• ベストアンサー

【債権投資】日本の日本国債3年 金利-0.008を

noname#255227の回答

  • ベストアンサー
noname#255227
noname#255227
回答No.3

はい、日本国債3年金利がマイナス0.008%である場合、債券を購入すると、3年後に元本から0.008%分減った金額が返済されます。つまり、債券を購入することで、投資家は元本に対して利子を支払うのではなく、むしろ政府に支払うことになります↓ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%82%B5 マイナス金利の債券は、主に中央銀行や大手銀行、機関投資家、および一部の個人投資家によって購入されます。これらの投資家は、債券を購入することで、将来的な金利上昇に備えたリスク管理を行い、資金を安全に保管することができます。 また、一部の投資家は、債券を購入することで、資産の一部を保有することで政府に対して貢献していると感じる場合もあります。政府は、債券を発行することで資金調達を行い、公共事業などの社会的なプロジェクトを実行することができます。したがって、一部の投資家は、自分たちが購入した債券が国の発展に貢献していると考えています。

redminote10pro
質問者

お礼

みんなありがとうございます

関連するQ&A

  • 「10年物国債」と「その他の長期金利債権」について

    (1)「長期金利債権」を、10年物国債以外にもいくつか具体的に名前で教えてください。 (2)全ての種類の「長期金利債権」がなぜ、10年物国債の金利に連動するのかを教えてください。 ※「長期金利債権」の中では圧倒的に「10年物国債」の量が多いから、自由売買原理で自然に「10年物国債」に金利が連動してしまう、ということでしょうか? ならば「10年物国債」と「その他の長期金利債権」の流通量の比率をだいたいで良いので教えてください。 (3) ※の内容が正しいのならば、諸外国でも主要国債が「その他の長期金利債権」に連動しているもんなんでしょうか?

  • 国債の債権者

    日本の国債の債権者は、どのような人たちなのでしょうか。 例えば「何割は銀行が保有してる」とか、「何パーセントは個人投資家」とか、「海外からの投資が何割」とか、大まかでも結構ですので、ご存じの方お教え願います。 あと、回答者様がそれをどのようにしてお知りになったのか、その他調べ方がわかるならそれも合わせてご回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 何故、日本人は高金利を好むのか?

    日本人は高金利を好む事は良く知られていますが、これって不思議です。 何故ならば、日本よりも金利の高い国は幾らでもあります。 例えばインドネシアに行けば国債利回りが12%、フィリピンだって長期国債利回り10%なんだそうです。 インドネシアに行けば12%の金利だから日本よりは高いけど、インドネシア人が12%の高金利が魅力だと余り聞かないです。 ロシアだって金利が非常に高い国ですし、国債格付けも投資適格債に格上げされています。 なのに、ロシア人は余り喜んでいる訳ではなさそうです。 それなのに、日本人は何故か高金利国への投資が世界的に見れば活発な国で、新興国のソブリン債に投資する毎月分配型投信まで発売されています。 何故これほどまでに、日本人は高金利を好むのでしょうか?

  • マイナス金利の国債がなんで人気?

    >ドイツ政府が9日実施した6か月物国債の入札で、落札利回りがマイナス0・0122%になった。 >投資家が事実上、政府に金利を払って国債を購入することになり、「安全資産」とされる >ドイツ国債に投資が集中していることを反映した格好だ。 こんな記事がありましたが デフォルトの危険性が少ないからといってなぜマイナス国債を わざわざ買うメリットがあるのか理解できませんでした 判りやすく教えて頂けないでしょうか

  • 国債長期金利について

    日経新聞2011.11.18の記事に長期金利が1%上昇すれば、大手銀行で3兆円強の債券損失が発生する」。10月に日銀がまとめた報告書は国債保有のリスクを厳しく指摘する。という記事がありました。 (1)債権損失が発生する仕組みを簡単に教えてください。 (2)保有債券の残存期間が長いほど、金利上昇リスクが高くなるのは何故でしょうか? (3)また、国の破綻・途中解約以外で国債は元本割れする場合があるのでしょうか? (途中売却時も国が額面で買い取るので、常に元本保証だと思っていたのですが・・・) 宜しくお願いします。

  • 国債の金利が上がったら売り儲けを得る

    国債の金利が上がったら売り儲けを得るということを海外投資家が、国債というNHKの番組の中で言ってました。 金利が上がり、もっている国債を売るとなぜ儲かるのか?このことが理解できません。 国債の金利が上がると国債の価格が下がる。というくらいの知識しかありません。 よろしくお願いします。

  • 国債の金利について

    国債の金利について、4点質問があります。 朝日新聞に新発10年国債、323回債0.85%と載っています。 1.日本では長期金利といった場合、この金利を指すと思ってよいのですか? 2.この金利は金融機関などによる入札制により決まるのですか? また、既発の国債市場もあると思います。 3.この既発国債の金利は、金融機関などによる需要と供給の関係で決まるのですか? 4.また、新発国債と既発国債の金利の関係は、新発の金利が既発に影響されるのではなく、お互いに影響され合うと理解してよいですか? 特に4番目の質問がよくわかりませんん。 よろしくお願いします。

  • 日本国債と金利

    日本国債の金利が上昇すると、住宅ローンなどの金利も上昇するのですか?

  • 市場金利と国債金利の関係

      国債の価格が暴落すると、10年後の額面金額に変わりはありませんので、実質的な国債の『金利』が上昇することになることは、何となくわかります。しかし、国債の金利が上昇すると、長期金利が上昇するということに何故なるのでしょうか? 国債の金利を基準に、長期金利を決定するから、という答えが想像できますが、 何故、国債の金利を基準にするのでしょうか?また、何故、国債の金利を基準にしているのでしょうか? 国債が暴落すると、国債を抱えている金融機関などが損失を挽回しようとして、 預金金利を下げ、融資金利を上昇させることが想像させますが、そうゆうことなのでしょうか?

  • 米国債、日本国債等の金利はどうして変動するのか?

     米国債や日本の5年物や10年物の国債の金利が毎日変動しています。銀行金利の場合は、貸し出すほうが利率を決め、固定性なのに、国債はどうして変動するのですか?  また、テレビを見ていると、日本の住宅ローンの金利は固定性なのに、米国の住宅ローンの金利は変動するのはどうしてですか?国債金利の変動制と関係があるのでしょうか?