• ベストアンサー

フライパンの蓋

TNK51の回答

  • TNK51
  • ベストアンサー率11% (138/1191)
回答No.2

ガス火 でも IHでも🔥 小まめに見ながら 調理するのだ🙆

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。理解できました

関連するQ&A

  • フライパンの蓋が、取れなくなりました。

    今日、ムニエルを作っていたのですが、最後に蒸して中まで火を通そうと、フライパンよりワンサイズ小さいガラスの蓋をしました。 で、そろそろいいかなと思い蓋を取ろうとしましたが、 ピッタリくっついてしまって取れません。 冷めたら取れるかなと思い、そのまま火を止めて冷ましましたが、いまだにビクとも動きません。 どうしたら取れるかアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • フライパンのガラスふたが開かない

    サイズの合わない カラスの蓋が取れなくなり、蓋の取っ手をはずせば…と思い はずししましたが ダメでした 菜箸の入るくらいの穴が開いている状態ですが 加熱しても フライパンをひっくり返し 何度も叩きましたが開きません…とりあえず 放置と思いかれこれ15分 中身はお肉です。もう 食べる事は諦めましたが フライパンが使えないのはかなりショックです どなたか お知恵をお願いします…。

  • フライパンのふたが開かなくなりました!!

    フライパンのガラス蓋を別のフライパンの サイズがほぼ同じもの(蓋の方が少しだけ小さい)にかぶせて焼き物の料理をしました。 焼き終わってみると蓋がすっぽりはまってしまいはずれません!! 弱火だったので火を強くしてみれば中の空気が膨張してはずれるかも とやってみましたが、開きません。 逆さにしてシンクのゴムの上でぶつけてみても、ビクともせず。 隙間から水をかけると少し中に入っていくようですが開きはしません。 さめてから試しても開きません。 何か良い方法はないでしょうか?

  • フライパンのふた

    先日平野レミ先生のお料理番組を見ていて、とても便利なフライパンのふたを見ました。ふたをしたまま調味料が入れられる小さい穴があるふたなのですが、あれはどこで売っているのでしょうか?メーカーなど教えていただきたいのですが・・・。 また、フライパンとセットでしか使えないものなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • フライパンと、鍋のフタがくっついてしまいました。

    料理をフライパンで作っていたところ、 大きさがちょうどぴったり合う鍋のフタを上にかぶせてしまい、フライパンと鍋のフタがぴったりとはまってしまい、フタを取り出せなくなってしまいました。(^_^; 水をかけて火をつけてみたり、とにかくひっぱってみたり…色々やってみたのですが、なかなか取れません。フタを取り外すにはどうしたらいいのでしょうか?

  • フライパンのふた

    ハンバーグを焼こうと思いましたが、フライパンが大きくてふたのサイズが合いません。 お皿で代用しようと思いましたが、それもダメでした。 何か替わりになるものがありますか? アルミ箔じゃダメですかね~? 今夜の夕食が・・・(TOT)

  • 鉄のフライパン マイティパンで蒸し料理

    鉄のフライパンのデビューにあたって、リバーライト社のマイティパンを購入しました。この鉄のフライパンは一般のフライパンより深く、そしてふちに注ぎ口がついています。恐らく油返しをしやすくするためでしょうか。 オールマイティーに料理に使いたいと思って購入したのですが、問題が出てきました。この注ぎ口が大きいため蓋をしても、蒸気がダダ漏れです。例えばハンバーグや餃子の表面を焼いてから水を入れて蒸す料理、蒸し魚など、蒸気の力で火を通す料理がうまくできません。蓋と口の部分をアルミホイルで塞いでもまだ蒸気が漏れるためか、火の通りが悪いように感じます。このフライパンで蒸す機能を期待するのは、難しいでしょうか。何かアイデアがありましたら教えてください。 マイティパンについてはこちらhttp://www.furaipan.com/shouhin/15furaipan/ribaaraito/big78.shtml

  • 鍋の蓋…取れません…。

    初めまして。 またこんな質問かよって思われて当然ですが… 再加熱した結果…やっぱり飽きません(涙) 今日もつ煮を作り土鍋に移しました。 すぐ移してからニラをのせて次は土鍋で火にかけました。 すぐに沸騰したのですが、ステンレスの蓋をして弱火にしました。 すると、ピタリとはまって取れなくなってしまったのです(;_;) 蓋を持ち上げると土鍋も持ち上がります…。 沸騰させても無理でした。 ちなみにステンレスの蓋には蒸気の逃げる穴があります。 解決法ありますか? 宜しくお願いします。

  • ハンバーグの焼き方、プロの方ご意見お願いします。

    さまざまな料理のコツ本によると「強火で表面を焼き固める」ことについて (1)肉の温度が65度を越えるとコラーゲンの収縮によって肉汁が絞り出されるので、表面を固めても肉汁を内部に閉じ込めることは出来ない (2)いきなり強火で焼くと肉が一気に収縮してしまう とあります。 また「蓋をして蒸し焼きにする」ことについても (3)凝縮熱により必要以上に加熱が進み、肉汁が絞り出されてしまう (4)水蒸気の圧力によってハンバーグが圧迫され、割れてしまう とあります。 しかしレストランや肉屋のホームページではハンバーグをふっくらジューシーに焼く方法として、蓋をして蒸し焼きにしたり、さらに水を入れる焼き方が紹介されています。理由は、ハンバーグの中まで火が通る頃には肉汁は蒸発してしまうので蓋をして乾燥をふせぐ・蒸し焼きにすると水蒸気がタネの内部に入り込むのでふっくら焼き上がる…からだそうです。 色んな情報をまとめて肉汁たっぷりふっくらジューシーなハンバーグを焼きたいのですが、蓋をするか否かで迷います。「早く火が通るけれども肉自身から肉汁が絞り出されてしまう。でもその肉汁はパン粉がキャッチしてくれる」といった感じでしょうか?圧力によるヒビ割れや、過剰な蒸気の発生は蓋をずらして蒸気の逃げ道を作れば改善されるのでしょうか? 蓋なしでゆっくり弱火で加熱すれば肉にとってベストな温度で焼けるのでしょうが、やはり乾燥が気になります。 私が考えた焼き方は、まず中火で蓋をしながら片面を焼き(下の面はフライパンからの熱で固めて、それ以外の面は凝縮熱で素早く固めてる)、全体が白っぽくなったらひっくり返して蓋をずらして蒸気を少し逃がしながらふっくらするまで焼く。 実際に何通りも試せば納得の行く焼き方が見つかるのでしょうが、時間もお金もかかるので試せません( ;  ; )プロの方や加熱について詳しい方おられましたら、アドバイスお願いします。

  • フライパンに小さめのフタしたら取れなくなってしまいました。

    フライパンに小さめのフタしたら取れなくなってしまいました。 温めても冷ましても取れないとうなんですがどうしたら良いでしょうか? 中には海老を蒸し焼きにしたものが入っています・・・