エクセルで円形のデータを表面グラフで表現する方法とは?

このQ&Aのポイント
  • エクセルで円形データを表面グラフで表現する方法について教えてください。
  • エクセルのデータには各地点の厚さを測定した円形上の塗布データがあります。このデータを用いて表面グラフを作成したいです。
  • エクセルで何の関数や計算式を使えば円形のデータを表面グラフで表現できるのか教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

エクセルのデータの表すことについて

表側の厚さを測定したデータがありますが、 このデータは300πの円形上の塗布された厚さを中心から等しい割合で 測定されたデータです 例えば 厚さ 10 2 3  1 0 2 0 1 3 2 10  地点 -5 -4 -3 -2 -1 0 1 2 3 4 5  このように各地点での厚さを測ったものであります。このデータは塗布された液の断面の姿だから、このデータを用いて表面のグラフを作りたいです。円形なので各地点の値は円周では同じくらい厚さ分布になると考えられますが、エクセルでどんな関数および計算式を使ったら上のデータを表面グラフで表せますか? 例えば 地点0では2の厚さが測れたなのでこの地点から円周方向では同じ厚さだと考えますので、どんな数式を使って表現するのができますか? ぜひよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SI299792
  • ベストアンサー率48% (713/1474)
回答No.1

データを画像の様に入力し、 挿入、グラフ、散布図(平滑線) にすれば、わかりやすいと思います。

関連するQ&A

  • エクセルのデータの表すことについて

    表側の厚さを測定したデータがありますが、 このデータは300πの円形上の塗布された厚さを中心から等しい割合で 測定されたデータです 例えば 厚さ 2 1 0 2 0 1 2  地点 -4 -2 -1 0 1 2 4 このように各地点での厚さを測ったものであります。このデータは塗布された液の断面の姿だから、このデータを用いて表面のグラフを作りたいです。円形なので各地点の値は円周では同じくらい厚さ分布になると考えられますが、エクセルでどんな関数および計算式を使ったら上のデータを表面グラフで表せますか? 例えば 地点0では2の厚さが測れたなのでこの地点から円周方向では同じ厚さだと考えますので、 どんな数式を使って表現するのができますか?? ぜひよろしくお願いいたします。

  • エクセルの複合グラフ作成について

    エクセル2000で、ヒストグラムと正規分布を1つのグラフ上に作成することは可能なのでしょうか? 過去のFAQを検索してみて、 個別の作成方法や、データの求め方までは分かったのですが、 1つのグラフ上に作成する方法が分かりません。 今の状況は、 (1)データを元にエクセルの分析ツールを使ってヒストグラムを作成しました。 (2)次に正規分布を求める数式(下記)を使って、データを元に数値を求めました。  数式:1/SQRTPI(2)*EXP((-1)*(B2^2/2)) (3)正規分布のデータをコピーして、ヒストグラム上にペーストで追加しました。 (4)数値軸が追加され、イメージとは全く異なるグラフが出来上がってしまいます。 データの追加方法が間違っているのでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • EXCELグラフ〔分布図〕で【y=a】などを表現するには

    EXCELグラフ〔分布図〕で2点をプロットし、近似曲線を利用して自動的に関数(y=ax+b)を表示できるようにしています。 【例えば】 x=2|4 Y=4|8 という表を分布図にて数式表示すると【y=2x】となります。 ここで例えば、x=3,y=6という地点を強調するために、x軸に向けて垂線を下ろしたいのですが何か良い手はありますでしょうか? 【x=3】という直線を引けばよいのですが、このひきかたがわかりません。【y=6】などは引けるのですが・・・ 【x=3】を引くための元データ(表)はどのような形になるのでしょうか? ちなみに、出来たグラフに図形[直線]を挿入するのは反則です。元データの数値を入れ替えてもグラフが完全連動するようにしたいので、単純に[直線]を挿入する方法ではデータが変わったときにずれてしまいますので。

  • エクセルで、こういうこと(棒グラフ)はできますか?

    いつもお世話になっております。 エクセルで以下のようなことをしたいのですが、できますか? エクセル中級レベルです。 --- 【素材となる元データ】※現状でここまでできています。 シート1 A町 1  1点 2  1点 3  0点 4  2点 … というように、シート1には、A町のNO,1~NO,200くらいまでの点数が書いてあります。 点数は、0点~9点で、ほとんどが0点か1点です。 これが シート2 B町 シート3 C町 シート4 D町 というように全部で5シート(5つの町)程あります。 【やりたいこと】※最終的にこういう形でデータをまとめたいです。 やりたいこと(1)  シート1 A町での点数分布を棒グラフで表す。 →これは、シート1で、それぞれ0点、1点、2点~9点をcountfif(?)みたいな数式で、 それぞれ数えて、分布を把握した後、それを棒グラフにすることはできますか? 合計数だけではなく、割合で棒グラフにすることはできますか? やりたいこと(2) シート1 A町~シート5 E町まで全体を横断する形で0点、1点、2点~9点の点数分布を棒グラフで表す。 つまり、 0点はA町40件、B町30件、C町150件… 1点はA町25件、B町15件、C町250件… みたいな感じでひとつの点数につき、5町の件数を比較できる形です。 あわせて、そもそもA町~E町までのサンプル数に差があるので、できれば割合で把握したいので、 0点はA町10%、B町20%、C町50%… 1点はA町25%、B町15%、C町60%… みたいな感じです。 割合を計算する数式と、そのデータを棒グラフにする方法がわかればできると思うのですが、 どうすればきちんとできますか? 初歩的な質問ですみませんが、お分かりの方教えてください。

  • 極座標変換

    教えて下さい。 ある円形の外周を測定したとき(円形の物体を回して測定する。測定器は固定されている。)、横軸を位相、縦軸を測定値とすると、θ(0~n),r(0~n)のデータを極座標変換すると、x(0~n),y(0~n)のデータに置き換わると思います。これを横軸x縦軸yでグラフ化すると円になると思います。ここまでは合ってます? 円形の物体が真円であると仮定すると、横軸位相に対して縦軸測定値は、傾き0の直線になると思います。 しかし、円形の物体を回したときに回転中心と円形の物体の中心がずれていると、偏心して回転するため、直線にならなくて、曲線になると思います。(正弦波に近い曲線)この得られた曲線から極座標変換して、xy平面上に円を描きたいのですがどのようにすればいいのでしょうか?教えて下さい。

  • 高分子化合物の分子量分布について

    仕事で高分子化合物を合成して、できた化合物の分子量をGPCで測定しているのですが、GPCで測定したデータを横軸分子量、縦軸検出電圧強度のグラフにしたとき、分子量分布が統計学上の何分布に従うのか分かりません。ちなみに、分布のピークは低分子量側にあり、高分子量側にすそを引く形になっています。このような分布は何分布というのでしょうか。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。また、その分布に従う根拠をご存知の方がいらっしゃいましたら、あわせてご教授願います。

  • 正規分布への変換について

    お世話になります。 現在計測しているデータの工程能力を計算しているのですが、 データの分布が正規分布していないように見られます。(N=30個) そこで、自然対数を取ると正規分布に近づくのですが、 なんの根拠もなしに自然対数を取っても良いものか 理解できていません。 ネットで検索しても正直よく理解できず、 噛み砕いた説明がある文献やサイトをご存じないでしょうか。 ちなみに、データはそれぞれ独立したワークから測定したものです。 自分なりに勉強し、正規分布の検証として ?測定データと期待値のグラフを作成  →直線状ではなさそうだが、どの程度のばらつきが許されるのか   わからず、判断がつかない。 ?ネットからD'Agostino-Pearson正規分布検定なるものを実施  →K^2 4.0、 p 0.13 正規分布の可能性がある。   値の意味は理解できていないのですが、   正規分布の可能性としては低めということだけは推測できました。 以上、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 可変グラフ作成

    こんにちは。 可変グラフを作成したいと思い、何度か挑戦しましたがすべて失敗してしまいました。 ご教授の程よろしくお願いいたします。 例えば、    A  B  C  D  E・・・・・Y 1 測定時間 2 数値A 3 数値B 5 測定時間 6 数値A 7 数値B の様に、横のデータを可変させたいのです。 ちなみにA1,A5のデータをグラフの軸にし、数値A,Bを2軸のグラフにしたのですが、数式はどのようにすればよろしいのでしょうか?

  • ベータ分布の正規分布近似について

    二項分布やガンマ分布の正規分布近似は成書によく記載されています。そこで二項分布の仲間であるベータ分布Be(a,b)を正規近似してみようと思いました。 Be(a,b)の平均であるa/(a+b)、分散ab/((a+b)^2*(a+b+1))をそのまま用いN(a/(a+b)、ab/((a+b)^2*(a+b+1)))としたらどうかと思いグラフで見たところ、なるほどa,bがそれぞれ8,9以上になると、モードと平均の差が殆ど無くなり左右対称の釣鐘型に見えてきます。どうやらa,bが大きくなれば正規分布に近づいていきそうだというのはうすうす分かるのですが、このやり方では感覚的に過ぎるのではないかとも思いました。何かスターリングの公式のような近似か、極限を用いて数式的証明をするべきなのでしょうか?それとも実際に色々なa,bの値のもとでグラフ曲線を描き、一々正規曲線を当てはめてみるべきなのでしょうか?それとも二項分布の逆正弦変換のように何かデータを変換させるとかいう方法があるのでしょうか、どうかお教え願います。

  • 極薄膜圧の精密測定

    厚さ1mm以下のステンレス板に塗装された1230μm程度のクリア塗装の膜厚を±1μm以上の精度で測定したいのですが、どのような方法がありますか? 非磁性、磁性対応のポータブルタイプの測定器をトライしてみましたが、ステンレスの板厚、表面仕上げにより測定値が違い、残念ながら有意なデータは得られておりません。特に磁性のステンレス塗装に対しては再現性が低く歯が立ちません。 断面切断観察も検討していますが、クリアコートのため境界がはっきり観察できず、また、包埋する樹脂により塗膜が影響を受ける懸念を持っています。