• ベストアンサー

国民健康保険料の計算

源泉徴収ありの特定口座で、配当金の収入があり確定申告をすれば源泉徴収税額の約2万円が還付されます。確定申告をすると健康保険料が上がることがあるようで、質問です。健康保険料を算出する1つに所得割があると思います。その所得割とは、総所得の合計ですか?それとも生命保険料などの所得控除を引いた所得ですか?住民税のシミュレーションをパソコンでしたところ、住民税の所得割は0と出ています。それでも健康保険料に影響を及ぼしますか?配当所得の申告を確定申告すれば、住民税は申告不要を選択した方がいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (953/1525)
回答No.2

国民健康保険料の計算方式は、住民税と似ているようで違います。住民税では生命保険料控除などの各種所得控除を引いた金額で計算しますが、国民健康保険料では総所得金額と分離課税の所得の合計から基礎控除(43万円)だけ差し引いたもので計算します。 また国民健康保険料は、個人ではなく世帯単位で所得を合計して計算されます。 個人住民税の所得割がゼロでも、健康保険料に影響する可能性はあります。 影響しないと言い切れるのは、質問者さまの所得の合計が基礎控除の43万円以下である場合のみです。もし43万円を超えるなら、住民税の申告不要を選択したほうが良いと思います。 <参考> 国立市 国民健康保険税のしくみ・計算方法について https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/kurashi/nenkin/kokuho/kokuho_premium/1619785093043.html

my1147
質問者

お礼

ありがとうございました。参考に教えてもらったホームページも読んでよくわかりま①特定口座年間取引報告書の配当所得を所得税、住民税に入れる場合と、②どちらにも入れず申告不要で済ます、③所得税を総合課税、住民税を申告不要にするを、源泉徴収税額の還付や住民税、国民健康保険料の所得割のことも計算に入れて判断する必要があることがよくわかりました。

その他の回答 (3)

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (953/1525)
回答No.4

国民健康保険料は、所得割への影響より、均等割の減額割合への影響のほうがはるかに大きかったりしますから注意が必要です。 均等割は世帯の人数分かかりますから、わずかな所得の増加でも、世帯の所得水準による7割、5割、2割の3段階ある減額割合が変わると、保険料は大幅に増加します。 均等割の減額割合の決定方法の説明は、前回答の参考ページ内にリンクがあります。

my1147
質問者

お礼

さらに詳しく教えていただきありがとうございました。今回は住民税は配当所得について申告不要を選びましたが、来年からは所得税と住民税を異なった申告方法での申告はできないようですので、さらに気を付けて前回の参考ページを参考に健康保険料の試算をきちんとしてみようと思います。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.3

所得割は、総所得金額等-基礎控除額43万円から計算されます。 総所得金額等とは、総所得金額、山林所得金額、分離譲渡所得金額(特別控除後)等の合計額のことです。所得控除は差し引きません。

my1147
質問者

お礼

ありがとうございました。健康保険料の所得割は市民税の計算の総所得金額から、基礎控除43万円を引いた金額から計算されるということですね。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

所得割とは、総所得の合計です。なお、総所得とは収入ではないのでご注意ください。生命保険料などの所得控除を引いた額です。住民税のシミュレーションをパソコンで行い、住民税の所得割が0と出ていて、それが正しければ、健康保険料に影響を及ぼしません。配当所得の申告を確定申告すれば、住民税は申告不要かどうかは、配当所得の金額によります。

my1147
質問者

お礼

ありがとうございました。私が質問したのは、健康保険料の算定の基準になる所得割のことです。いろいろ調べましたが、総所得から基礎控除の43万だけが控除されるようですね。

関連するQ&A

  • 国民健康保険料と配当所得

    未上場株式の少額配当等について 1.確定申告不要制度を選択した場合 2.所得税で確定申告をして配当控除や源泉徴収税額の控除や還付を受ける場合 国民健康保険の所得割額の算出にどのように影響がでるでしょうか?

  • 株式譲渡所得の確定申告と国民健康保険料

    株式譲渡所得(特定口座源泉徴収あり)について、確定申告すると国民健康保険料が増える場合があるとのことですが、 これは、株式譲渡益から源泉徴収で支払った住民税額は、 ・確定申告すれば保険料算出元に加算される ・確定申告しなければ加算されない ということでしょうか? また、退職所得の源泉徴収で支払った住民税についても同じでしょうか?

  • 住民税が所得控除で0になる場合の還付金について

    株式の配当所得を確定申告しました。(国民健康保険の所得割分を考えたうえでのことです) 所得税は所得控除・税額控除で0になり源泉税額はすべて還付されました。 住民税が所得から所得控除をひくと12000円残りました。税額控除(配当割額控除)で0になるので源泉徴収されている金額は均等割りを引いて返ってくると思っていたのですが、源泉徴収額から12000円と均等割額5300円を引いて還付されました。 税額控除って税金から引いてくれるもんじゃないんですか?

  • 国民健康保険料は変わりますか?

    平成23年受給の退職金を確定申告する(今回は更生の請求です)と12万円ほど還付されることがわかりました。 既支払済み国民健康保険料は変わります(影響します)でしょうか? 退職金受給時に「退職所得の受給に関する申告書」を提出し、分離課税で所得税と住民税を源泉徴収されたので税金関係は終了し確定申告は不要と思ってました。しかしながら所得税計算時に当該年度の他の所得が低くく更に住宅取得控除の額が所得から控除しきれない場合は確定申告(今回は更生の請求)することにより先に分離課税で退職金にかかった所得税の還付ができることを知ってe-taxへ仮入力してみたところ12万円ほど還付となることが分かりました。 所得税の還付は嬉しいことですが、既に済んでいる確定申告で所得税に住宅取得控除が反映しきれたいない分が住民税で税額控除されているので控除限度の97,500円が住民税より追徴されるのではないかと思っています。 所得税は更生の請求を行い還付となりますが住民税は追徴と頭の痛いところです。 現在のところ差し引き約2万円の還付となるので更生の請求をしようと考えていますが、国民健康保険料まで影響する場合はさらに検討せざるえません><; この更生の請求を行うことにより国民健康保険料にも影響してくるのでしょうか? 退職金に関する住民税は分離課税で基本的に課税処理が終了していますし、更に退職金は国民健康保険料の算定外にあると認識していますが誤りないでしょうか? 尚、居住地は東京23区です。 よろしくお願いします。

  • 配当金確定申告の国民健康保険と住民税への影響

    色々な解説本によると課税所得330万円(税率10%)以下なら、株式の配当金を確定申告した方が有利と説明されていますが、国民健康保険や住民税への影響を考えても有利なのでしょうか? (1)確かに所得税だけ考えると配当の7%が還付されて有利になりますが、 (2)次年度の国民健康保険の所得割額が医療分で(所得増加分:配当金の)7.1%、介護分が(所得増加分:配当金の)1.82%、計8.92%だけ増加します。 (3)また次年度の住民税も(所得増加分:配当金の)3.12%だけ増加することになりそうです。 (国民健康保険の所得割分%と住民税の税率%は千葉市の例ですが、他の市町村でもほぼ同じと思います) 質問1.この考え方は何かカン違い・計算間違いがあるのでしょうか? 質問2.住民税は配当金からの源泉徴収分(3%)が次年度に減額されるのでしょうか?もしそうなら上記(3)住民税増加分はほぼゼロですが、結局(1)と(2)との相殺で1.92%の不利になるのですが! ほぼ全ての解説が所得330万円以下なら確定申告した方が有利とあり、一昨年から配当金の配当の確定申告を始めましたが、国民健康保険、住民税が高くなったような気がして、あまり得した気がしません!当方、年金生活(当然課税所得330万円以下)、国民健康保険加入の貧乏人です!

  • 確定申告しないと住民税・国民健康保険税はどうなる?

    知人に確定申告を勧めていますが、知人はその気がないようです。 知人は退職し失業保険を受給中です。 確定申告をすれば源泉徴収された所得税の還付と翌年度の住民税・国民健康保険税が下がると思いますが、 確定申告をしない場合、住民税・国民健康保険税は今年度並みに徴収されるのでしょうか。 経験者、精通の方、ご回答をお願いします。

  • 株式譲渡損失繰越時の住民税・国民健康保険料について

    今年度は家賃収入250万円と、株式譲渡益+配当収入が300万円ありました。 給与所得はありません。 特定口座で源泉徴収してありましたが、前年から繰り越された譲渡損失があった為に所得税の源泉徴収分全額を還付申告しようと思います。 この場合、住民税や国民健康保険料は繰越損失が適用されて家賃収入分の250万円から算出されるのでしょうか? それとも株式譲渡益+配当収入の300万円も含まれて550万円から算出されるのでしょうか? また、住民税や国民健康保険の算出に繰越損失が適用されない場合は、株式分は確定申告せずに特定口座での源泉徴収で済ませた方が全体的に見て得なのでしょうか? 確定申告場所での税務相談は複雑なのはダメみたいで、有料の税理士事務所は会社関連のものばかりみたいで、相談するところがなく困っています。 因みに東京都です。 お分かりになる方、どうぞご教授願います。

  • 国民健康保険の計算

    現在親と同居で、親の保険に扶養で入っているのですが、3月中に引っ越しをして一人暮らしをするので、その際に国民健康保険に加入するつもりです。 それで、場所によって金額が違うと聞いたので引っ越し予定先の区役所HPを見ていたのですが…疑問が湧いてきました。 所得割 16年度の市・県民税額合計額×2.57 + 均等割 国保加入者人数×16,945円 + 平等割 一世帯あたり 23,082円 ↓ 医療分保険料年額(最高限度額年間520,000円) と書いてあったのですが、所得割の所がよくわかりません。 「16年度の市・県民税額合計額」とは、そちらの地域のいわゆる「住民税」にあたるものだと思うのですが、 私が引っ越しをするのは17年3月。 この場合、私が住民税を支払うのは17年1月1日に住んでいた今の地域に対してですよね? …となると、どうやって計算すればいいのだろう?と思うのですが そもそも「市・県民税額合計額」とは住民税ではないのでしょうか? 「所得割」とは、所得金額から基礎控除を引き、それに税率をかけた額だとよく聞くので…「市・県民税合計額」というのが何に当たるのかわかりません。 所得が少ないので、現在の地域では今は住民税を支払っていません。とはいっても、明後日に初の確定申告に行くので住民税を支払うようになるかもしれないのですが(事業所得で81万程度ですので、あり得ないでしょうか(^_^;))… 私の場合どのくらいの国民健康保険を支払うようになるのでしょうか?

  • 株式配当の源泉徴収税額のうち住民税分の還付は可能でしょうか

    妻が上場株式を少し持っております。昨年の配当からは10%が源泉徴収税額で差し引かれております。内訳は7%が所得税、3%が住民税となっています。 確定申告で配当所得を申告すれば、所得税分7%の還付が受けられるのはわかりました。手持ちの市販の確定申告の解説書にも書き方例の記載があります。 3%の住民税分は還付が受けられるのか、申告書にはどう書くのかとか調べても判りません。 妻の収入は年金が少しで、年金分の所得は0ですので申告所得は配当所得のみになります。

  • 配当所得の源泉徴収税額

    16年度から配当の税額が10%(所得税7%+住民税3%)になりましたが、確定申告のときに、配当所得の源泉徴収税額として記入するのは、10%と7%のどちらなのでしょうか。 確定申告書Aなのですが、10%で記入した後で、もしかして7%?という気がしてきました。 また、申告書第二表の左下の「住民税に関する事項」の「配当割額控除額」に記入するのは? 税務署に電話して聞いたら、市役所に聞いてくれといわれ、市役所に聞いたら、こちらもあまりわからないふうで、最初は「配当の金額」との答えでしたが、その後また電話で返事があり、「3%分の数字だと思います。」 思いますでは困るのですがというと、「3%です。」 整理しますと、教えていただきたいのは、 (1)確定申告書の配当所得の源泉徴収税額 (2)第二表の「住民税に関する事項」の「配当割額控除額」 (1)は7%で(2)が3%なのかなと思ってはいるのですが。

専門家に質問してみよう