• ベストアンサー

【電験3種】電験三種は数学が出来ないので国家資格取

【電験3種】電験三種は数学が出来ないので国家資格取得は諦めて、ただ電気の言葉の知識を得るためだけに電験3種の参考書を買おうと思うのですが、PI(正極指数)やDAR(誘電吸収比)や高圧ケーブルの直流試験や、高圧ケーブルの片端接地やクロス接地等の電気の専門用語が学べる学科の科目はどの教科書に載っていますか?電力ですか?おすすめの参考書や教科書を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1339/2254)
回答No.1

参考書を紹介しているURLを貼っておきます。 https://www.sat-co.info/blog/certification-electrician-third-class-reference-book/#i-8 電験3種の試験は、4科目ありますが、次の順序で学習することが勧められています。  「理論から機械、電力、法規と学習していくことが望ましい」 数学が苦手でも、理論から取り組むのがいいと思います。 品物の名前に興味があれば、第1種電気工事士の試験参考書の方が手っ取り早いようにも思います。 なお、「PI」は、「正極指数」ではなく「成極指数」ですので、国語にも注意を払いましょう。

redminote10pro
質問者

お礼

ありがとうございます。 電気工事士の国家資格に成極指数とか出て来ないと思います

関連するQ&A

  • 【電気】正極指数の正極とは何ですか? また絶縁体

    【電気】正極指数の正極とは何ですか? また絶縁体の時間による変化を調べるのにPI法とDAR法の誘電吸収比がありますがどちらの方が正確ですか? またケーブル診断の直流試験と正極指数試験の違いを教えてください。

  • 【電気・電験3種の教科書選び】電験3種のどの本を買

    【電気・電験3種の教科書選び】電験3種のどの本を買えば、Io、Igr、Iorと言った電気専門用語やクランプメーターのRMS方式や、ケーブル試験のG法やE法と言った電気用語の解説が読める電験3種の本を教えてください。 ちなみにクランプメーターのRMSのRMSは何の略ですか? 電気の専門用語を1つずつ基礎知識を学べる教科書を教えてください。

  • 電験3種についての質問です

    今年電験を受けようと思うのですが、参考書が色々ありすぎて迷っています できれば1冊(4科目の内容が入った)を買ってそのあと過去問5年分位をやっていこうかなと思っています そこでこの4分冊?の参考書のおすすめを教えてください 例:「電験3種超速マスター」「プロが教える電験3種受験対策」などなど・・・ ※工業高校で電気の基本的なことはちょこちょこやってきた学生です(静電気とか複素数とか)

  • 電験2種について

    電験3種取得者です。将来のため電験2種を取得したいと思っております。2種と3種では扱える電圧レベルが違うということでありますが、他に2種を取ることでのメリットはあるのでしょうか(就職etc)。会社(弱電系)に入社してから社内の電気設備管理者になるので電験3種の資格を取得したため世間でどのくらいの評価を受けている資格か分かりません。自分で勝手に分析すると電験3種取得者は大勢いるため就職の際には参考程度にしか扱ってもらえないと思います。2種に関しては悪い言い方ですが食いっぱぐれがないというイメージがあります。そこらへんどうでしょうか。また2種を持っている人はどのような職業(職務内容)に従事しているのでしょうか。

  • 電験3種を取りたいと思っています

    私は今、中学3年女子です。 高校1年では無理だと思うので、2年になったら電験3種を取りたいと思っています。 でも、合格率も低いし自分でも結構無理があるのはわかっています。 受験が終わってから勉強を始めて2年の時にとれるでしょうか? (もちろん電気関係は大好きです。それに、父が電気管理技術者なのでわからない事があるとすぐに聞けます。) (ちなみに、電験3種は(電気専門などの)高校卒業程度です。) 参考:http://www.shiken.or.jp/(電験技術者試験センターHP)

  • 電験三種「機械」の学び方

    40半ばのリーマン。 電験三種の「機械」の理解で苦戦しています。 オーム社の ・「やさしく学ぶ」では直流器、同機器から ・「完全マスター」では変圧器から 解説が始まっています。 電動機と変圧器のどちらから学ぶのが王道なのでしょうか? 当方理系ながら物理や工学は苦手です。大学の電気系の学科での講義はどういう教科書をつかっているのか、も含めてアドバイスをお願いします。

  • 【電験3種】の参考書について

    この度、電験3種を勉強しようと思うのですが、 どの問題集がよいのか迷っています。 大学では機械系学部であった為、電気については若干知識はありますが、無いに等しい為、基礎から勉強したいと思っています。 個人的な意見でよいので、お勧めの参考書を教えてください! よろしくお願いします。 ※できれば、全教科一冊にまとめてあるものがよいです…。 (広く浅くから始めたいと思っています。)

  • 電験3種に受かりたいです

     電気の勉強を始めて2ヶ月ほどたち2種電気工事士位のことは理解できるようになってきました。電験の参考書を少しみてみましたが計算問題がとても多く難しそうでした 自分の数学力は2種電気工事士程度で精一杯だと思いました あきらめず勉強を続けていきたいのですが計算が・・・ どの程度から理解する必要があるのでしょうか? 

  • 電験三種以上の人に質問です。

    電験三種以上の人に質問です。 6.6kVの高圧回路のCTの2次側はアース接地が必要なのに、100V、200Vの低圧回路のCTの2次側はアース接地が不要なのはなぜですか?

  • 電験3種の参考書

     電験3種を受けようと、参考書を探しています。  いろいろ探してみると、電気書院の『これだけシリーズ』が人気のようです。あと、個人的に気になっているのがオーム社の『なるほどなっとく 絵とき 電験三種 完全マスターシリーズ』です。どちらかにしようと思います。  私は、今、工業高校の電気科に通っていて理論の最初のほうは大体分かると思います。  私としては、できるだけ詳しく勉強して2種につなげたいと思っています。勉強範囲が、試験範囲をオーバーしていてもかまいません。    皆さんは、どちらがいいと思いますか?もし、両方読んだことがある方がいらっしゃれば、両方の短所や長所を教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。