• ベストアンサー

カミナリの帯電の原理

「上層する氷にはプラスが帯電する傾向があり、下層へ落下する氷にはマイナスが帯電する傾向がある」といわれていますが、なぜ起きるかを知りたいです。同じH2Oという分子なのに、帯電傾向が違う原理を知りたいのですが?

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1340/2258)
回答No.1

次のURLの説明には、「どうして大きな粒の方が負電荷になるのかについては,まだ解明されていません。」と記載されています。 https://www.saga-ed.jp/kenkyu/kenkyu_chousa/h15/05annzennajikkenkansatu/kaminari040326/400shikumi/frame_shikumi.htm 専門的な論文を調査すれば、研究の状況が分るかもしれませんね。

ok4174da
質問者

お礼

ありがとうございます。もう解決済みの疑問かと思っていましたが、明確に「未解明」と教えていただき、すっきりしました。専門的な論文と言っても。どこにあるか分かりません。

関連するQ&A

  • 雷について。積乱雲での水滴帯電の符号がどうして決まるか。

    ある本に、積乱雲での帯電は、上昇気流に乗った小さな水滴(氷滴)が、大きな粒となった水滴(氷滴)とすれ違って擦れ合う時に、前者がプラスに帯電して上部へ、後者がマイナスに帯電して下部へと分かれて、結局、上下に分極すると書いてありました。雷の原因はこれだということです。なぜ、前者がプラス、後者がマイナスなのでしょう。同じ水滴(氷滴)なのに大きさの違いで符号が決まるのはなぜですか。

  • 雷の原理について

    水蒸気の摩擦で雲の上のほうが+下の方が-に帯電するところまでは分かるんですが、その後どうなるのか良く分かりません。 地面側がプラスに帯電するんですかね?そして、雲のマイナスと地面の+が引き合って放電するって事ですかね?でもそしてたら、のこった雲はプラスイオンばっかりになってしまいますよね?

  • 帯電(中学理科)について

    中学理科の範囲、「帯電」についてです。 たとえば、マイナスに帯電しやすいアクリルと、プラスに帯電しやすいナイロンをこすり合わせた場合に静電気が生じますが、 (1)こすり合わせない状態ではアクリルもナイロンも、「+-0」という解釈で良いのでしょうか?こすり合わせた結果帯電が起きるという意味ですか? また (2)ナイロンがプラスに帯びやすいとは、マイナスの電子が抜け出てプラスになり、逆にアクリルはその電子を受け取ってマイナスに帯びるという解釈で良いでしょうか?よく図に、ナイロンから電子が切り取られ丸く削られるようにして、それがアクリル側にくっついてプラスになるようなのがありますが。

  • イオンの帯電について質問です。

    去年ぐらいからイオンの力で防ぐ”塗るマスク”が流行っていますが、プラスイオンを帯電したジェルを塗るようなのですが、そもそも物質(液体や固体)にプラスイオンや、マイナスイオンのみを帯電させる事は可能なのですか? 、「塗るマスクは効かない」「花粉症には良いみたい」といった質問では無く、液体や固体に長時間プラスイオンやマイナスイオンのみを偏らせて帯電させる事が出来るのかどうかの質問です。 お時間のある時で構いませんので、詳しく回答頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 表面積と帯電の関係性について

    例えば、面積が900平米のアクリル板の上を、10センチ角の絹の布で擦るとします。 帯電列を見ると、アクリルより絹が右側(マイナス)にあるため、絹はアクリルから電子を奪い、よりマイナスに、電子を奪われた絹はよりプラスに帯電するのかな、と思っていましたが、面積が広いアクリルのほうが電気力が強いため、アクリルが絹から電子を奪う、と聞きました。 この例の場合、帯電列が左側にあるアクリルがマイナス帯電し、絹はプラス帯電に変わるのですか?

  • PFA配管を流れる液体と帯電について

    PFA配管内を流れる液体と帯電についてご教示ください。 ・PFA配管内部をある液体が流れています。 ・配管の外側を静電気測定器にて測定すると、マイナス100Vと表示されました。 この時、PFA配管の内側はプラス、マイナスのどちらに帯電しているのでしょうか? また、液体自体はどちらに帯電しているのでしょうか? PFA自体の帯電列はPTFE同様、最もマイナス側に位置するので、液体との接触・摩擦に よって液体はプラス側に帯電、配管内部はマイナスに帯電すると思うのですが、配管の 外側がマイナスに帯電という事は、配管内部と外部の両方とも同じという事になるので しょうか??

  • 単細胞の細胞膜の帯電

    生物関係初心者です。単細胞(ミドリムシやHeLa細胞)の細胞膜について調べているのですが、細胞膜(外)はプラスもしくはマイナスのどちらに帯電しているのでしょうか? 調べていくと、細胞膜はリン脂質の二重構造によって形勢されており、このリン脂質が特に微生物(おもに細菌)の場合、マイナスに帯電している、とありました。 よく、本や図などでみる細胞膜にはイオンチャネルがありNa、Kイオンなどのプラスイオンが細胞内外に細胞膜を介して出入りするとありますが、どちらもプラスイオンなので細胞膜外はプラスに帯電しているように感じます。 単細胞の細胞膜(外)は結局プラスもしくはマイナスのどちらに帯電しているのでしょうか? 初心者ゆえに簡単な事なのかもしれませんが、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 雷のしくみ

    雷をみていて不思議に思ったことがあります。 それは「雷が落ちる時、眼に見える放電が上から下へ向かっている」に関してです。 雷の起きるしくみというのは、気流の中で氷粒同士がこすれ合い摩擦を起こすことで、結果、雲の上空には軽い正の電荷が蓄積され雲の下方には負の電荷が蓄積されるので、このとき生じた電位差が電子を放出させるから。ですよね? 電子は-→+の向きにながれ、電流は+→-に流れます。 ということは雲の中では上層→下層に電流が流れ、また、実は雲と地表の間では電流は地表→雲の向きに流れているということなのですか?(地面は+に荷電するという記事をみました) この質問がわかる方がいましたら、返答宜しくお願いします。 また、訂正する箇所があったら教えてください。

  • ストローの静電気で水が曲がる原理は?

    ストローを擦って静電気を帯びさせて、蛇口から落ちる 水道水に近づけると、水がストロー側に引き寄せられる 現象があります。 また通常ストローはマイナスに帯電すると聞きました。 ということは、 (1)水道水は通常状態でプラスに帯電していることにな  るのでしょうか? (2)それとも、水に含まれるプラスイオンなりが水流の  ストロー側に引き寄せられて全体的に水を引き寄せ  るのでしょうか?  この場合、水の中の電子は水流のストローとは逆側  に移動するため、電子による反発よりもストローに  近いプラスによる引力が勝って、全体的に水流が引  き寄せられるんでしょうか? 宜しくお願いいたします。          

  • 酸化チタンが酸性や塩基性の溶液中で帯電する理由

     酸化チタンを分散させるためには、分散溶媒を酸性または塩基性に調整すれば、酸化チタンが電気的に反発し合うのでよく分散すると書籍に書いてありました。  酸化チタンはどうして酸性の溶液中ではプラスに帯電し、塩基性の溶液中ではマイナスに帯電するのでしょうか?水素イオンや水酸化物イオンの影響を受けるのでは、と予想はつくのですが、具体的にどういったメカニズムでそのように帯電するのか教えてほしいです!よろしくお願いします!