• 締切済み

相対性理論のエネルギーについて

相対性理論のエネルギーについて 質量とエネルギーの等価性。 これはエネルギーが増えれば質量が増えるということですか? E=mc^2 では位置エネルギーが増えるとしたら質量は増えるのでしょうか? E=mghを代入すると mgh=mc^2 h=c^2/g となって高さhを増やしても定数は変わらないということになるのですが どこで間違えているのかが分かりません 可能な限り小学生でも分かるようにやさしく教えてください

みんなの回答

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4846/10257)
回答No.5

エネルギーが高いと質量も増える訳では無いです。 エネルギーと質量が相互変換できるだけ。 1ドル=130円だとすると、 1億ドルの資産を持っている人はこの式に代入すると130億円の資産を持っているはずだと言っているのと同じです。両替しないと円資産ゼロです。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9717/12085)
回答No.4

>相対性理論のエネルギーについて 質量とエネルギーの等価性。 これはエネルギーが増えれば質量が増えるということですか? E=mc^2 では位置エネルギーが増えるとしたら質量は増えるのでしょうか? E=mghを代入すると mgh=mc^2 h=c^2/g となって高さhを増やしても定数は変わらないということになるのですが どこで間違えているのかが分かりません 可能な限り小学生でも分かるようにやさしく教えてください ⇒以下のとおりお答えします。 E=mc²は、宇宙空間で通じる質量とエネルギーの等価性に関する物理法則です。他方、E=mghは、例えば、地球などの一天体の引力圏内で通じる位置エネルギーの物理法則です。ということは、この2つのEは同一記号を用いていますが、必ずしも同一価値のエネルギーを表しているわけではありません。 ですから、質量とエネルギーの等価性を表すときのEと位置エネルギーを表すときのEとを直接イコールの関係式で繋ぐことはできません。つまり、お書きのように、E=mc^2 に直接 E=mghを代入することはできないわけです。 そこで、便宜的に、それぞれのエネルギーをE₁・E₂で表すとしましょう。そうすると、m(「質量」は両者に共通ですので)、これを通じてE₁・E₂の関係を表すことはできます。 つまり、こうです。 まず、E₁=mc²からm=E₁/c²が導かれます。 次に、E₂=mghからm=E₂/(gh)が導かれるます。 そして、この2式を連立させれば、 E₁/c²=E₂/(gh) という関係式が得られます。

  • head1192
  • ベストアンサー率20% (159/779)
回答No.3

位置エネルギーは、正しくは「重力ポテンシャルエネルギー」という。 ポテンシャルエネルギーとは実際にあるエネルギーでなく潜在化しているエネルギーである。 たとえ2つの物体(たとえば地球とボール)が存在していようと、その間に重力が働かなけれはお互いが引き付けあうこともないわけであり、2つの物体の間に運動エネルギーは生じない。 すなわち位置エネルギーはゼロである。 2つの物体の間に重力が働き引き付けあうことによってはじめて2つの間の距離は運動エネルギーを生むフィールドになる。 つまり位置エネルギーとは重力が存在することによってはじめて意味を持つものであり、その意味は「衝突時にどれだけの運動エネルギーを持たせられるか」という間接的なものである。 これが潜在エネルギーの形である。 特殊相対論は無重力を理論の成立条件としている。 したがって位置エネルギーの出番はない。 そういう思考条件のもとでE=mc²は導かれた。 潜在エネルギーでないことといい重力が存在しないことといい、この式のEに位置エネルギーは代入できないのである。

  • MT765
  • ベストアンサー率56% (1892/3324)
回答No.2

私も素人なのですが E=mc^2で表されるエネルギーは位置エネルギーではないので mgh=mc^2 自体が間違っていると思います。 ではEは何かというと静止しているときの物体がもつエネルギーです。 mghの場合、高さhの位置で停止しているとしてもそれは別のエネルギー(重力と高さ)を持っていてそれは運動エネルギーに変換できるので静止しているとは言えないのだと思います。 多分こんなのでしょうか。 間違っていたらごめんなさい。

  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1125/2900)
回答No.1

そもそも"mgh=mc^2"としていることが間違いです。 エネルギーという名前がついているだけですべて等号で結べるのなら、世の中のエネルギーの式はすべて等号で結べる事になってしまいますが、そんなわけはありません。 高校物理とかで"mgh=1/2mv^2"という式が出てきますが、これは"位置エネルギーがすべて運動エネルギーに変わったとする"という前提があるから等号で結べるのであって、そうでない場合は別の項(空気抵抗による損失とか)が出てくるので、等号で結べなくなります。

関連するQ&A

  • 相対性理論では原爆は作れない。

    一般相対性理論は重力に関する理論で、あの有名なE=MC^2によってエネルギーと質量の関係を示しています。しかし、原爆の基本である原子の振る舞いにおいて重力はほとんど関与しておらず、従って原爆を製造するための理論としては一般相対性理論は全く役に立たないと思うのですが。

  • エネルギーについて教えてください。

    エネルギーについて教えてください。     よく誤解されることがあるので予め...     私は反相対論者などではありません。 何とか理解しようと努力しているのですが考えれ     ば考えるほど疑問が出てきてしまいます。 それを質問させていただきたいのです。     (1)アインシュタインの一般相対性理論によれば、質量とエネルギーは等価で     E=mc^2 となっています。     但しこれは質量があるものの「静止エネルギー」だとしています。     ここでいう「静止」とは何に対する静止なのでしょうか?     もし宇宙空間に対して静止ということなら、それが静止していることをどのように     確認できますか?      一方「運動エネルギー」ですが          E=1/2mv^2 です。 前式とよく似ていますが一方は「静止」、一方は「運動」      です。        また「光のエネルギー」は         E=hv  hはプランク定数、vは振動数です。           左辺は全てEですが、これらは本質的に同じものですか?      例えば車中のラジオのLEDなど質量のあるものが光を出しながら動いている場合      このLEDのエネルギーは      静止エネルギー(mc^2)+運動エネルギー(1/2mv^2)+光のエネルギー(hv)      となるのでしょうか?            多分熱なども出しているのでこれだけではないとは思いますが...このような足し      算でよいのでしょうか?          (2)そもそも質量があるものの「静止エネルギー」とは、その正体は何ですか?      E=mc^2  のmは質量、cは光速に相当する定数です。      つまりcは速度成分でどこかから得たはずですし、mも何かから得た結果のはずです。      γ線照射での電子、陽電子対生成という光(電磁波)から質量が出来ることが知ら      れています。 しかもその光のエネルギーはhVはE=mc^2に一致するとか..             ということは質量は振動数の高い光(電磁波)から出来たのでしょうか?      確かに、何故γ線より振動数の高い光(電磁波)が無いのか?という素朴な疑問      があります。      振動数の高い光(電磁波)は光速度Cを失って静止し、その振動エネルギーが質量      に変わってしまうのでしょうか?

  • 五井野正は相対性理論を理解しているか?

    五井野正著「科学から芸術へ」P124,125 http://goinotadashiouendan.web.fc2.com/kagaku.html 「さらにアインシュタインの相対性理論では、E=mC^2つまり エネルギー=質量×光速の2乗 という方程式があります。これはアインシュタインの考えた方程式であってアインシュタインが発見した方程式ではない。ここのところが教育システムの欠陥から絶対的な真理の方程式の様に思い込んでいる人がほとんどだと思う。 ところでこの方程式は私から見れば単純な発想から作られ、しかも矛盾を作り出してそれを矛盾にしない方法で処理したという方程式としか見えなかったのです。 つまり、E(エネルギー)の単位を分析すると ml^3/t^2つまり 質量×距離の2乗/時間の2乗となります。mC^2の単位を分析すると m(質量)×(l/t)^2=ml^2/t^2 となり、エネルギーと運動量の方程式の場合のE=1/2mV^2から E=mV^2の単位は ml^2/t^2=m(l/t)^2 であるから、この時のV(速度)というものをC(光速)と一定にしてしまっただけの変換に過ぎない事がわかったのである。 そこでCは光速ですから30万km/秒という定数になる為にアインシュタインの方程式は      E =m×(30万km/秒)の2乗 (エネルギー)(質量)(定数) となり定数は一定数なのでエネルギーは質量となあり質量はエネルギーとなる事がこの式で判断される。」 で 「アインシュタインのE=mC^2の式は、 運動量(?)のE=1/2mV^2から この時のV(速度)というものをC(光速)と一定にしてしまっただけの変換に過ぎない事がわかったのである。」 これが五井野博士の 「この方程式は私から見れば単純な発想から作られ、しかも矛盾を作り出してそれを矛盾にしない方法で処理したという方程式としか見えなかった」 のだそうです。 五井野正はアインシュタインの相対性理論を理解しているのでしょうか? なお、五井野正は別の場所でE=mC^2を相対性理論の最終式と述べています。 1.単位が同じことがわかっただけで喜んでように見え、何も理解していないように見える。 2.そもそも、E=mC^2を相対性理論の最終式と思っていること自体が素人。四元運動量の最初の方に出てくる式である。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%85%83%E9%81%8B%E5%8B%95%E9%87%8F http://homepage2.nifty.com/eman/relativity/4momentum.html 3.運動量とエネルギーの区別がついていない。本当に科学者なら言葉の定義には厳密である。中学ぐらいからやり直す必要がある。 「エネルギーと運動量の方程式の場合のE=1/2mV^2から」

  • 特殊相対性理論と一般相対性理論について

    アインシュタインの 特殊相対性理論と 一般相対性理論について詳しく教えてください。 光速度不変の原理のことや E=mc2などについて触れていただけると嬉しいです。 みなさんよろしくおねがいしまっすლ(இ e இ`。ლ)

  • 力学的エネルギーの問題がわかりません

    「上端に質量の無視できるうすい板をつけたバネ定数kの軽いつるまきバネを床に立てて,板の上hの高さから質量mの小球を静かに落とした.小球は板に衝突後,板にくっついた.バネはどれだけ縮むか?ただし,重力加速度をgとする.」 という問題がわかりません. まず,最初に小球が持っている位置エネルギーはmgh.これが板に衝突する寸前の運動エネルギーになると思います. これがバネに蓄えられる位置エネルギー(kx^2/2)になるので kx^2/2=mgh 0<xより x= √(2mgh/k) だと思いました.しかし,答えは {mg+√(m^2g^2+2kmgh)}/k となっていました.どうすればこの答えになりますか?

  • 相対性理論におけるエネルギーに関する記述について

    「アインシュタインの相対性理論において、質量がゼロでない粒子を加速していったときの速度とエネルギーについて以下の文で正しいのはどちらか答えよ」 という問いがあります。1.は正しいように思うのですが2.が誤っている理由がわかりません。もしくは2の方が正しいとすると1.は何が欠けているのか、どなたかご教授いただけませんでしょうか。 1.粒子の速度は光速を超えることはできないが、そのエネルギーは増大し続けることができる。 2.粒子の速度は光速を超えることはできず、その運動エネルギーは静止エネルギーを超えることができない。

  • アインシュタインの「相対性理論」~「時間座標の二乗」-「空間座標の二乗」=1

    アインシュタインの「相対性理論」について2つ質問があります。 ------------------------------- 1、時間と空間は相対的であるということを厳密に言うと、「時間座標の二乗」-「空間座標の二乗」=1らしいのですが、これはどういう意味なのでしょうか? 2、E=mc2「物体の質量はそのエネルギー含有量の物差しである」 これは巨大加速器で、粒子をいくら加速しても、光速に近付くと、与えるエネルギーは、その粒子の質量を増加させるのに使われ、決して光速まで至らない。これは、エネルギーが質量に変わり、質量はエネルギーに変わることを意味しているらしいのですが、よく意味がわかりません。。 私はこの分野の知識がないため、初歩的な質問をしているかもしれず申し訳ありませんが、どなたか教えていただけるととてもありがたいです。 よろしくお願いします。

  • エネルギーと仕事の関係について

    エネルギーについて、した仕事分だけエネルギーをもつと教わりました。 たとえば、質量mの物体をある点から高さhまで持ち上げるとき、重力に逆らってhだけ仕事をするから位置エネルギーmghをもつ、ということです。 しかし、このとき重力が物体にする仕事-mghはどうなっているのでしょうか?何かのエネルギーになっているのでしょうか? わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 光のエネルギー

    光のエネルギーE=h(nyuu)=cpという式がありますがpイコール質量かける速さでmcと考えるとE=mc^2となります。 次にE=mv^2/2という式のvにcを代入するとE=mc^2/2になり矛盾が生じてきます。 わたしの考えのどの部分が間違っていてこの矛盾が生じているのでしょうか? 教えてください。

  • 質量とエネルギーの関係を簡潔に教えてください

    質量とエネルギーは同じ というのがいまいちピンときません アインシュタインの式E=mc2とかひも理論とか光速とかナントカ理論とかなしで、説明おねがいできますか? 例えば、目の前にあるカップの質量が100グラムだと、それがなんでエネルギーになりえるのでしょう? ガソリンが燃えて熱エネルギーが発生するのは経験的にわかるんですが