• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うつ病を早く治す方法 東洋医学等)

早期にうつ病を治す方法とは?

GENESISの回答

  • GENESIS
  • ベストアンサー率42% (1121/2624)
回答No.4

>「そもそも1か月休むという約束だったはず。なら最初から2か月と言え。人に迷惑をかけているんだから絶対に治すように努力しなさい」と怒られました。 障害者雇用で雇われていて、会社自体はそれがわかっていたとしても、あなたの上司は理解していないようです。上司の言いたいこともわからないでもないですが、でもうつ状態では休養は必要です。ただそれが1ヶ月になるのか2ヶ月になるのかなんて誰もわかりません。医師はまず1ヶ月の診断を出しましたが、その時点で1ヶ月で回復できるか否かは医師にもわかりません。回復できなかったから2ヶ月目の診断が出たのです。それを「最初から2か月と言え」と言うのは無理な話です。 周りに話していないからと言っても会社からは情報が入っているはずです。ただ今それを話したとしても、上司に言わせれば「あなたから聞いていないし、今更言われても」とでも言いたげでしょうが、本人からはなかなか話しづらい部分がありますし、ちゃんとそれで理解してくれる保証もないでしょう。会社から情報が入っているなら、管理職としてはそれを踏まえて対応する必要はあります。会社が伝えていないならそこにまず問題があります。あなたが病気を隠して無理に入社しているなら別ですが、会社は障害者と理解して受け入れています。その病気ゆえに一般の健常者とは、一生懸命仕事をしても同じようにできない辛さはありますが、障害者と理解して雇う以上そこは会社として理解するべきです。そしてある程度迷惑をかけることを前提(理解)として受け入れなければ(本人は迷惑をかける気はなくてもどうしてもそうなりうるので)、障がい者は安心して仕事ができません。残念ながらこう入った状況は多く見られます。そして「絶対に治すように努力」も無理な話です。特に今の環境に居れば絶対に良くなりません。 診断書は会社が従わなければなりません。診断書があるのに無視して無理をさせて悪化させたら会社の責任が問われます。会社にそのような相談場所は無いですか?。あればそこに相談してみるとか、なければ主治医に相談してそれを会社に伝えてもらえるかお願いしてみてはと思います。あるいは主治医が意見書を書いてくれるかも知れません。それを会社に提出可能かです。ただ直接上司に渡してもそこで止められる可能性もあるので、会社の総務か人事に渡せたら良いかなとも思います。ただそれらが可能かどうかは実際に相談しなければわかりませんが。 会社は、従業員が安全に安心して働ける環境を作る責任があります。会社自体が実行していたとしても、上司がそう言う態度では意味がありません。ただそう言う上司が少なく無いのは悲しいことですが。可能であるなら上司がもっと理解がある人に変更されるか、今の上司が考えを改めてくれるか、あなたがこの職場から退くかでしょうが、どれも難しそうですよね、特に障害者雇用で採用してくれる会社が他にあるかどうかですし。 とにかく今のままでは何の変化もないでしょうし、あなたの状態も良くはなりません。辛いかも知れませんがちゃんと相談しましょう。上司がなんと言おうとも、診断書を無視する事はできません。 忠告しておきます。早く治す方法はありません。早く治したいと焦ってしまうと、返って逆効果になります。うつ病等の精神疾患は焦りが禁物です。落ち着いてきても再発や再燃しやすいです。と、経験者(私)が語っております。それともう一言、うつ病も自閉症も、特に精神疾患は未経験者にどれだけ説明しても、ちゃんと理解は出来ないと思っておいた方が無難です。また偏見の目で見る人も居ると言うことを知っておくべきです。そうしないと自分が辛い思いをします。

advanceokwave
質問者

お礼

入社時に意見書など詳しく書いたものを人事に提出もしています。しかし人事と現場には距離がるようで伝わってはいません。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 按摩や東洋医学に関する質問です。

    按摩や東洋医学に関する質問です。 5~6年ほど前に、軽度うつ病になり集中力や記憶力に継続性がありません。また、頭に同じ概念が何度も繰り返し出てくることもありなんとかならないかと感じています。もう、2年前位に医師からは治ったと言われましたがまだ完治とはいきません。東洋医学や按摩などであればなんとかなると聞きました。実際のところはどうなんでしょう?何か知っていることありましたらお願いします。

  • 東洋医学って何?

    私の近所に「東洋医学」を研究している人がいて、その人が言うにはリウマチやアトピー・肝臓病・腰痛等が治せるという機械を使って治療を行っている人がいます。その人が言うには、この機械で治せないものはない、と言っています。このような、治療を施すのに「医師免許」は、要らないのでしょうか?(診断もしています)ちなみに、その機械でカーボンを電気で燃やし、光線のようなものが出て、それを患部にあてるものです。(要は、鍼灸院の電気をあてる治療機みたいなもの)医師免許等の必要性の有無、そのような機器の効能の有無。長々と書きましたが、詳しい方、お教えください。

  • “コミュ障”=自閉症?

    お前コミュ障だな、と言うときは、コミュニケーション能力が低いな、という意味で使われます。 人と目を合わせられなかったり、人と関わるのが苦手だったり、空気が読めない人はよくいると思いますが、こういう人はみな自閉症もしくはその延長上にある人なのでしょうか? それとも、障害としての自閉症と、一般にいる“コミュ障”の人の間には大きな違いがあるのでしょうか? ご意見をお聞かせください。

  • 東洋医学的心理学(仮名)ってあるでしょうか?

    西洋医学に対して東洋医学があるように 心理学に対して、東洋医学的心理学、なるものは存在するでしょうか? 病気の存在を認めその治療を主とする西洋医学、心理学に対して、東洋医学は、健康な人がなぜ健康でいられるのか、健康な人が病気になるのはなぜなのか、あるいは病気になってもなるべく早い地点で回復させようとします。(未病の考え方)健康という中心からのずれが小さいうちに直してしまおうというものです。 また、気、血、水などの、科学の範疇外ではありますが論理的な体系をもって、健康な人が健康でいられる理論をもっています。 同様に、心理学においても、精神的に健康な人はなぜそのまま精神的に健康でい続けることが可能なのか、の心の健康の理論があり、そこから心の健康からずれた人、ずれが小さいうちに治療するという考え、精神における未病(自律神経失調症や登校拒否、ひきこもり、心の風邪と言われるうつ病など)に相当するものをおはことして扱えるような、そんな心理学があったらいいのにと思ってます。 そういうのは現在、人生哲学や、個人の豊富な人生経験が担ってるもので、それらの体系化がされれば素晴らしいと思うのです。 もうあるでしょうか?なければ、同様のことを考えてる人はおられるでしょうか?

  • うつ病でとにかくしんどいです。発症後4ヶ月目で現在

    うつ病でとにかくしんどいです。発症後4ヶ月目で現在休職中です。回復期には入っていますが、ほぼ1日中ベッドの上で過ごしています。体を動かす気になれないのですが、少し無理してでも散歩に行ったり、起きて体を動かした方が良いのでしょうか?

  • パワハラで胃潰瘍とうつ病発症しました。1ヶ月休職して下さいと医師から言

    パワハラで胃潰瘍とうつ病発症しました。1ヶ月休職して下さいと医師から言われました。休職しようと考えてますが、以前からパワハラに耐えかね、転職を考えていましたのでこの期間に活動したいのですが、1ヶ月の休職は転職時バレたりするのですか?

  • 日本の東洋医学に物申し候う!

    日本の東洋医学に物申し候う! 日本で唯一しかない明治鍼灸大学の現在は明治国際医療大学となっているが6年間も鍼灸師の勉強をしたのに日本を代表する鍼灸師を排出出来ていないのですか? で、なぜか鍼灸師の名医と呼ばれる人は専門学校卒。4年間行った専門学生の方が明治鍼灸大学より上ってどういうことなのでしょうか? ちなみに明治鍼灸大学卒の名医は全国に2名しかいない。どうなってんの? 旭丘 光志 最新 東洋医学の名医134人徹底紹介―治療分野別でわかる医師・治療士のガイドブック 5つ星のうち 5.0 (1) に2名しか載ってない!!あとの全員が専門学校卒!!どうなってんの?

  • うつ病です。教えてください。

    私がうつ病になったのは、前の上司が原因です。 前の上司は、話に一貫性がなく、おまけに仕事を途方もなく与えて私を振り回していました。 このため、心身ともにストレスをため込むようになり始めました。そこで、前の上司に、仕事の量を減らすよう、お願いしましたが、それを受け入れず、逆に「それを言うと、仕事をあげなくするよ」と返されました。私自身、仕事が無くなる=クビを恐れていたため、それ以降、減らすお願いができなくなりました。当然、ストレスは減ることなく生活を送っていましたが、体にも癌になるポリープだの、リンパ節炎だの異変がではじめました。異変が出るたびに会社を休んで病院へ行き上司に翌日結果を報告しましたが、仕事が減らず、ついに心が折れて、うつ病が発症しました。その後、会社の経営者にも私がうつ病になったことが伝わったことと、医師の勧めから4か月の休職を取りました。医師の本音では、休職を勧めたくなかったが、前の上司を物理的に離すために仕方がなく要休職と診断することになったとのことです。 休職後、私は配属部署がかわり、今の上司の下で働いていますが、うつ病は今も改善されていません。1日8時間を金曜まで働くことだけで、精根尽きます。 これがうつ病発症前後の話です。前置きが長くてごめんなさい。 先ほどのように経営者までうつ病の話が伝わって以降、給与も減り、賞与もたった8万になりました。今回の標準賞与は70万だったそうですが、この額は、あまりにも酷いように思えます。 確かに、健常者と比べると仕事量は格段に劣りますが、他の人が拒否して回ってきた仕事を受け入れて、頑張っています。なのに、私の評価が入社時よりも低くなっているのが許せません。 表向きでは、会社は「ぼちぼち治せ」と言ってますが、この評価を見ると左遷のように思えます。 どうせ今の会社を辞めるなら、会社と今の上司を告訴して損害賠償を請求したいと考えています。 ちなみに、訴訟するには証拠が必要とのことですが、 今の医師に前の上司の暴言などをカルテに残して頂いています。一応、休職時に頂いた傷病手当の請求書には、今後のことを考慮して、発症の理由の欄に「不明」と記載していただいていますが、実際は前の上司が原因だと医師は判断しています。 従って、今のカルテだけでは、慰謝料と、これまで減った給与と賞与等を含めた損害賠償を請求できないのでしょうか? 正直、今の給与と賞与では、生活を続けていけるか不安です。 どうか、目についた方、ご経験のある方、教えてください。お願いします。

  • うつ病時の気力充実

    社会人4年目男です。 今月初旬にうつ病と診断され、1ヶ月の休職中です。 来月頭からの復職も視野に入れて、先日診察に行ってきましたが、 医師から復職はまだ早いと言われ、2週間の休職延長となりました。 復職するなら毎日体調が良くて、気力が充実している、家でボーっとしているのが 逆に苦痛なぐらいで何かしたいと思える、復職に対して自信があることが条件ですと言われ、 私自身、うつ病発症の原因となった仕事から離れることで気分的な落ち込みや 憂鬱感はなくなったのですが、『気力』が戻ってきません。 一日中TVやインターネットをしたり、ベッドの上でごろごろ、家で過ごすことがほとんどで 外出したいと思いません。人と会うのも億劫で家事も面倒に感じます。 気力が戻ってこないと復職も難しいと思うのですが、何をすれば気力が戻ってくるのか 分かりません。抗うつ剤を飲み始めて1ヶ月近く経ちますが正直効いているのかも よく分かりません。 気力を充実させるためにできることって何かありますでしょうか?

  • 【医学・うつ病と喘息の関係性】産業医曰く、喘息の持

    【医学・うつ病と喘息の関係性】産業医曰く、喘息の持病がある人のうつ病発症率は他の病気より圧倒的に多いそうです。 なぜ喘息患者はうつ病になって自殺しやすいのでしょう?