• ベストアンサー

老いについて

今朝から腰が痛い。こんな風にあちこちだめになって老いていくのが人生でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#260691
noname#260691
回答No.1

私も今年の夏から腰の調子悪く、妻の勧めで整骨院に行きました。1週間に1度のペースで5回通ったら治りました。クーラー病で足が冷えているから風呂に入って脚を温めてくださいと言われました。足湯を勧められました。今の世の中、なんでも進化しているからクヨクヨしなくても解決策は見つかります。心配しないでください。ケ・セラ・セラなるようになれ。

noname#255227
質問者

お礼

温かいお言葉ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 老い

    人ってやっぱり老いと向き合って悩んだり闘ったりしてるんですかね? 年取ってたら経験やお金があるとか言う人いるけど、 僕はお金も経験もなくていいから、やっぱり若いほうがいいです。 皆が向き合う人生の課題ですかね? 36歳でな~んも持ってないおっさんの質問です。

  • 老いが怖いです

    小学生の頃とか、家があって親がいて眠いながら学校に行って夕方はテレビなんて生活をしていたのが懐かしいです… 高校とか、若い頃もなんとなく過ぎてしまい部活に打ち込んだとか、受験勉強に打ち込んだとか青春はありませんでした。 いい歳して、蓄えもなくすぐに困るような生活の現状で暮らしは赤字だし、恋人はおろか友人もいません。 産まれた瞬間から、死に向かっているというのでしょうか。 家族の死や老い、自らの老い、将来の不安などなんとなくある不安を考えている自分がいます。 人生とか、生活の不安を軽くする方法はないのでしょうか。

  • 老い

    先日、高校を卒業した18歳無職の男です。(笑)今特に肩書きに書けることがないので寂しいというか、カッコつかないというかそんな気がしますね。 さっそく議題について話したいのですが内容は「老いについて」です。 初めて老いの様なものを感じたのは今から約2年前、僕が16歳の時です。友達と談笑している時にふとポケモンの話になりポケモンの曲を流しました。すると知らない間に涙が零れ落ちて時の流れを感じて死にたくなりました。そしてその時思いました、これが老いかと。これだけだとまだキメ顔で「老いか…」と言っていられたのですが、他に異なる2つの出来事から老いというものを感じてしまいました。その2つの内のひとつが、食べる物です。僕の近所には豚骨ラーメンで有名な個人経営店があり中学生の時はそこでよく食べていました。僕の定番は豚骨ラーメン激濃を2つと丼ひとつでした。ですが僕が高校3年生になった時に体に異変が起こります。あれだけ食べていた僕が1人でそこの豚骨ラーメン1人前を食べきれなくなりました。しかも汁完どころではなく、麺すら残った状態でした。その1日だけ体調が悪かったと思っていました。でも、その後何度訪れても食べきれなくなっていました。しかもそれはラーメンに留まらず、他の食べ物にも同じことが起こりました。脂っこいものは全然食べられなくなってしまったのです。あんなに好きだったラーメン屋にひとりで行けなくなってとても辛いです。これが老いを感じた2つ目の理由です。この年で急に脂っこいものが食べられなくなるなんて考えてもなかったです。30歳のオッサンじゃないからと…辛いです…リスカしよう(笑) 次は、最後の老いを感じた理由です。 それは姉に言われたある一言でした。その日は10ヶ月ぶりに姉が帰って来る日でした。そして言われたことが…「お前皺出来たな(^◇^;)」でした。笑った時に目尻と豊麗線が年の割に濃いらしいです。10ヶ月前に会った時はそんなことは思わなかったそうでその時は前に会った時から1年以上経っていたので久しぶりだからとかではないのは確実でした。本当に泣きそうでした。この年で脂っぽいのが食えなくて、10年前の曲で号泣して、皺のある18歳。こんなのはいやです。皆さんは今まで老いを感じたことはありますか?それはいつそして今老いとどう生きていますか?僕は怖いです。老いを感じるには十分な2つの理由があり、周りの友達は若いという確信があり老いてると思ってる人はいない。僕だけが早くも老いている。こんななにもやり遂げていない歳で、やり始めていない歳で、老いだけがもうすでに来ている人生。とりあえず殴り書きで落書きみたいなものですが悩みは本当です。 なんでもいいので返信をもらえたら嬉しいです。ついでに書くのが面倒になったのですが、体も動かしにくくなっている(; ̄ェ ̄)老いが本当に怖い。本当の老いが始まる前に死んでしまいたいと思ってしまいます。返信お願いします。

  • 老いへの悩み

    すごく長文です。 私が大学に入学して少し経った頃から、ときおり「老い」というものについて悩んでいます。 正直、相談したいのかわかりません。 私は日常でなかなか言いにくいことを吐き出したいだけなのかもしれません。 就職活動という一種の大きな転機を迎えることになり、余計に吐き出したくなったのかもしれません。 もしも読んでいただけるのなら、一緒に考えていただければ幸いです。 私は現在21歳の男です。 来年度から大学4回生になります。 大学に入学したときの私の年齢は18歳。まだティーンエイジャーと呼ばれる年齢で法律上、大人とされる二十歳ですらありませんでした。 法律上、少年と呼ばれる立場でもありました。 しかし、入学してからそんなに時間が経ったように思えないのに、気がつけば私は2回生、3回生になり、ついには4回生になることになりました。 当たり前ですが、もう少年とは呼ばれません。 本当にあっという間でした。 20歳を過ぎれば時間が早いと聞きますが、本当なんだと感じました。 私はいま21歳で「若い」と私自身も思うし、周りの人も言ってくれる年齢だと思います。 しかし、私の主観では30代になれば、もう「若い」と大々的には言えないような気がします。 35歳になれば、確実にもう若いとはいってもらえないでしょうし、私も思えないと思います。 つまり、その「若い」という期間は短くて9年、長くて14年しかありません。 私が今まで生きてきた人生の2分の1、もしくは4分の3ほどの期間しか私の若い時代は残っていない。 そして、この調子で時間が過ぎれば、それもあっという間に過ぎることでしょう。 若い時代なんてすぐに終わる…。 私にはそれがひどく怖いと感じるのです。 私は老いるということはネガティブな要素しかないと考えています。 いままでできていたことがどんどんできなくなっていく。1つ1つ、失っていくだけ。 そんな風に小学生の頃から考え、理解していたつもりでした。 ただ、それとは引き換えに新しくできることも増えていくのだろうなんて漠然と考えていました。 小学生の頃はいつか近い未来に平凡な中学生になり、平凡な高校生になり、平凡な大学生になり、平凡に会社勤めをして、もしかしたら家族ができるかもしれない。と考えていたものです。 しかし、このポジティブな未来は確実であるとはいえません。 私にとっての中学、高校時代はとても平凡とは言えないほどつらい時代だったからです。 小学生の頃の私にとっては、こんな未来なんて望んでもいなかった、予測さえしていない時代でした。 だから、私が持つ未来へのポジティブな思考というものは確実ではありません。 しかし、老いていく、そしてそれにしたがって失っていくということは確実です。 絶対に覆しようがない。どうしても時間を止めることはできず、私が老いるということをやめさせることはできない。 私がどんなに「頼むから待ってくれ」と叫んでも、いまこの文章を書いているこの瞬間も時間は動いてしまいます。 私はここまで考えるといつも頭を抱えてうずくまりたくなります。 この世はなんて理不尽なんだと思ってしまい、時折泣きそうになることもあります。 自分の描いた希望の未来は自分の手でつかまないといけない。 ぼーっとしてたって何も変わらない。困っていても行動しないと事態は好転しないし、誰も気づいてくれない。 それなのに、この時間というものは私はぼーっとしていても勝手に動きます。 私が望んでなどいない老いというものも勝手に進行していきます。 そして、これは私がどんなに手を尽くしたところで、決してあがなうことができません。 時間は有限だと小さい頃から親から学校の先生から聞かされ、知っていたというのに、つい最近までここまで恐怖することはありませんでした。 それを思うと、私は中学、高校時代でなんと無駄な時間を過ごしてしまったのかと後悔してしまうのです。 変な話ですが、学園物のドラマやアニメなどを見るとひどくいたたまれない気持ちになります。 私には確かにその学校の制服を着て学校へ通う。そんな時代がありました。 私がもう少し努力していれば、学校で友達と楽しく過ごす。若い時代ももっと謳歌できることができたのかもしれません。 しかし、私が努力を怠ったせいで、私はほとんど制服に袖を通すこともなく卒業を迎えるハメになってしまいました。 そして、無邪気に遊ぶ小さな子供を見ると、私はまた複雑な気持ちに襲われます。 この子達はこれからまだまだ若い時代が残っている。むしろ、若い時代にさえまだ差し掛かっていない。 そんな風に考えるとなんだかうらやましく感じられます。 私はすでに若い時代をいくらか走り抜け、私に学生服を着る機会は与えられない年齢になりました。 そして、いつの間にか、私が大学生になっていたように、二十歳になっていたように、私はそのときの私がどのような道を歩んでいたとしても、いつのまにか若い時代を終わらせる日が来るのでしょう。 そして、「若い」ということがなつかしく感じられるような年齢へとなっていき、いつしか自分が若かったということは本当に「思い出」になる日が来ることでしょう。 しかし、私は「今」を生きています。 そして、その「今」を失いたくないのです。 ですが、それができないということは私自信よく知っているのです。 だからこそ、私はこれほどまでに恐怖し苦しいと感じるのだろうと思います。 なんだかんだあっても、私は今の自分になれたことに対して言えば、悔いはありません。 確かに中学、高校時代にああしていればこうしていればという後悔はあります。 しかし、現在の自分という存在に対しては、その頃と比べればかなりましな存在だと勝手に感じています。 つらかった日々もいまの自分のためにあったんだろうと考えるといくらか気持ちも落ち着きます。 そのような感じで、私が年老いても、私はそのときの自分になったことに後悔はしないかもしれません。 むしろ、いまから勝手に遠い未来を見ているから私は怖いと思っているだけかもしれません。 このままいき続けていけば、私はこんなことも忘れてしまうのかもしれません。 このようにひどく怖いと感じたことも、「そんな日々もあった」なんてほほえましく思える日がくるかもしれません。 しかし、それらはすべて未来に対する希望に過ぎず、確実ではありません。 分かっていることは、私がこのまま生き続けていくのなら老いていくということです。 もちろん私は自殺するとかそういうつもりは一切ありませんし、何か病気を患っているわけではないので、かなりの確率でそれは実現されることでしょう。 生きていくことができるという「幸せ」とそれに反する老いという「苦しみ」がせめぎあってできるものが私が恐怖と感じている感情なのかもしれません。 そして、私はこの確実に「老いていく」という現実とどう向き合って生きていけばいいのだろうか? そのようなことを考えてしまうのです。 たまにこんなことを考える私は狂っているのではないか?と感じてしまいますが…。 長々と書いてしまいましたが、皆さんはどのようにこの現実に向き合われていますか? 答えは人それぞれ違いがあり、これといった答えは出ないと思います。 しかし、私は1人で考えるよりも、多くの方にそれを聞いてみたいと思ったのです。 だらだらと書いてしまって文章がおかしいところもあると思いますが、何卒ご勘弁ください。 よろしくお願いします。

  • 「老い」の受け取り方の違い

    最近、中野孝次氏の「閑のある生き方」という本を読みました。金だけではなく、時間をもつという事のありがたさを説いておられ、いろいろと教えられました。人生から不要なものを取り除くことが大切で、老年というものは自分の時間をとり戻せる素晴らしい時期だということが書いてありました。このような話を身のまわりの女性にした所、彼女ら(30~40代くらい)にとっては「如何に老いを遠ざけるか、年寄りくさい考え方を遠ざけるか」が重要であり、老いる事はあくまでも絶対的なマイナスであると考えているような印象を受けました。そこで、やや荒唐無稽で不勉強を曝すようで恥ずかしいのですが、このような問題について、考え方に根本的な性差があるのか知りたくなりました。 1. 一般に、(人間が)枯れるということを肯定的にとらえる考え方は、女性より男性に多く見られる(叉は見られた)ものである。 2. 1が正だった場合、そのような考え方は、人類の約半分にしか通用しない、不十分なものである。 うまく質問できたかもどかしいのですが、決して性差別を強調しようなどというものではありません。私はこのような設問によって、自分が影響された考え方を検証しようとしているのだと思います。よろしくお願いします。

  • 老い

    単刀直入ですが、あなたが初めて老いを感じたのは幾つくらいの頃だと思いますか? まあ足腰が弱ったり白髪が目立ってきたりしてきますけどね。

  • 老いのそれぞれ

    ポジティブな方とネガティブな方で老いの早さって違うと思いませんか。 私の両親は4つ違いで母が4つ若いだけなんですか、最近、お父さんとお母さんって歳が離れてる? って聞かれます。 娘としても同様に思います。母は私が幼いころから、苦労した時も前向きに生きる人です。 父は悲観的で、自分勝手で経営者だったのですが、一線を引いて顕著に老いを感じます。 なんとか、余命を楽しみを見つけ、過ごして欲しいです。 アドバイスいただければ幸いです。

  • 老いは我々に何を教えてくれるのか?

    タイトル通りです、思い出を一つあげると、昔は、皆、銭湯でした 刺青をした老人の絵柄はしわとたるみで見られたものでは無かったです 老いは嫌な物ですが、何かを教えてくれるとも思っています 皆さんの意見を教えて下さい、お願いします

  • 「老いにけらしめ老いさらめやも」の意味は?

    くれなゐの雨降るこころ春乃雨老いにけらしめ老いさらめやも 中山智恵子 この歌の「老いにけらしめ老いさらめやも」の意味がとれません。 「老いにけらし」で「老いたらしい」の意味と思うのですが、「め」がわかりません。 「老いさらめやも」は「老い去る」だと思うのですがやはり「め」がわかりません。 「や」「も」はともに詠嘆の終助詞だと思いますが。 どなたか解釈をお願いします。

  • 老いの楽しみ

    なんですか? 短文ですみません。 貧乏な方の回答をお待ちします。

このQ&Aのポイント
  • ひかりTVのサービスやISPぷららについて、ipv6 ONへの変更中の状況と、ONになる予定時期について教えてください。
  • 質問者はひかりTVのサービスやISPぷららを利用しており、ipv6 ONへの変更が進行中ですが、具体的なONになる予定時期がわからないため質問しています。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららのipv6への変更が進行中であり、質問者はそのONになる時期について知りたいとのことです。
回答を見る