• 締切済み

確定申告について。

確定申告のことについて質問させて下さい。 数年ほど体調を崩していて仕事をしていませんでしたが 去年からの春先からバイトを始めました。 環境が合わないこともあり、 2021年4月から現在までで転職して現在3社目です。 現在と職場は働き始めて1ヶ月程ですが、 そこも含め、全職場、雇用保険、社会保険未加入で、 扶養者は同居している父親で、 保険証も国民保険証を使用しています。 ですが今年1月1日からの給料をざっくり計算すると 収入が103万を超えています。 この場合、確か確定申告義務があると思うのですが、 現在の仕事は日々雇用の配膳の為、雇用保険、 社会保険ともに未加入で加入できません。 この場合、確定申告はどのようにすればいいのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

では自営業の人はどうやって確定申告をしているのか?を考えれば自ずとわかる話ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告(教えてください)

    すみません、何もわからないので教えていただきたいです。 私は平成19年の4月30日まで正社員で働いていました。 源泉徴収票が手元にあるのですが、 支払い金額:1,014,476円 源泉徴収税額:20,340円 社会保険料等の金額:100,124円 と記載があります。 また、4月30日で仕事をやめて1ヶ月あいた後、6月からパート勤務をしており、現在も同じ場所でパート勤務をしています。パートのお給料は交通費15000円入れて大体毎月10万円程度です。ちなみにこの職場では社会保険は雇用保険のみ加入です。 パート先の方で、11月か12月ごろ、給与所得者の扶養控除者等申告書等の書類を提出した際に、以前の職場の源泉徴収票があれば提出してくださいと言われたのですが、提出するのを忘れてしまって それが今そのままになっています。 この以前の職場の源泉徴収票をもって自分でこれから確定申告に行ったほうがいいでしょうか? お金が返ってくる場合もあれば、払わなければいけない場合もあるようですが、確定申告をした場合、私の場合はどうなるのでしょうか? わかる方、教えてください(>_<)

  • 確定申告

    確定申告についてヨロシクお願いします。 家族 夫婦と5歳の子供で国民保険に加入しており、私は去年4月からパートをしてます。 雇用保険だけ引かれ12月までの給料は66万円なんですが、この場合 確定申告は必要でしょうか? 無知で大変お恥ずかしいですがヨロシクお願いします。

  • 準確定申告について

     7月に父が亡くなりました。最近準確定申告のことを知りました。 父は年金をもらいながら、アルバイト(月18万位)をしていました(社会保険加入)今までは確定申告はしていなかったようです。このような場合準確定申告の必要はあるのですか? どなたかお詳しい方教えてください!!よろしくお願いします。  

  • 確定申告できるのでしょうか?

    わたしは平成18年1月~3月までは働いていました。 給料は毎月17万円だったので、合計で51万円です。 社会保険料は天引きされていました。 平成18年4月~平成18年9月までは失業保険を もらっていたので、国民健康保険と国民年金を納めていました。 このたび、夫の職場の年末調整でわたしの国民健康保険と国民年金 の納付額を申告しようと思っています。 それで、3ヶ月の働いていた分は確定申告しようと思っていますが、 できますか? それとも、この3ヶ月分の給料や社会保険料も夫の年末調整で出来る のでしょうか? また、返事待ちなのですが、もしかしたら、わたしは12月から就職 できるかもしれないのですが、そのときは前職の給料と社会保険料は 次の就職先であわせて年末調整してもらおうと思っています。 ここでの1ヶ月の給料は17万6千円になると思います。 もし、就職できた場合は夫の職場に平成18年の所得は51万+17万6千円-65万=3万6千円と申告すればいいのですか? 就職できなかった場合は51万-65万=0円で申告すればいいのでしょうか? 1.12月に就職しなかった場合、確定申告できますか? また、夫の職場に社会保険料は申告できますか?配偶者控除の対象になりますか? 2.12月に就職した場合、就職先で年末調整すると思うのですが、 夫の職場の年末調整にわたしの所得は3万6千円と申告するのでしょうか? 3.1の場合も2の場合も夫の職場にわたしの源泉徴収票を提出しないといけないのでしょうか?まだ、もらっていない場合は取り寄せればいいのでしょうか?

  • 確定申告は不要ですか?

    確定申告は不要ですか? 男性パートで働いています。仕事場一箇所のみでの所得です。 職場で、社会保険に加入しています、年末調整や住民税、所得税の天引きも会社で行ってもらっています。 私のような場合は確定申告不要ですか?よろしくお願いします。

  • 確定申告についてどうか教えてください。。

    はじめまして。 先日たまたま目にした資料から、確定申告を知りました。 今まで言葉では知っていたものの、どんなものなのか資料を読んでも分からず、また税務署に行ってもたらいまわしにされるだけで分かりませんでした。 恥ずかしながら結婚するまでこういったことを行ってこず、大変戸惑っております。 もしろよしければお力をお貸しください。 私は2年前にあたる2007年9月までフリーターとして働いていました。 福利厚生のある職場だったので、フリーターでしたが厚生年金・社会保険・雇用保険などに加入していました。 退職後2007年11月に結婚、雇用保険を3カ月の待機期間を経て2008年3月から6月まで総額45万程頂いていました。 また、待機期間中の2008年2月から3月にかけて、12万のアルバイト収入がありました。 その後2008年6月に主人の扶養になり、2008月8月より2009年2月までで45万程のパート収入があります。 また、主人は300万程の年収で、2008年の年末調整をしなかったとのことです。 おおまかな収入はこのような感じなのですが(特に大きな病気などもしていません)、確定申告の必要はありますよね・・・?? また、配偶者控除というのは申告した方がよろしいのでしょうか?? そして2007年の途中退職時の収入は2007年1月から2007年9月までで160万程でしたが、さかのぼって2年??までだったら申告できると伺ったのですが、確定申告したほうがよろしいでしょうか?? またこれとはまったく別に、市役所からも市・県民税申告の手紙が届きましたが、2008年1月から2008年12月までに収入のあった方は申告してくださいとのことですが、同一世帯のご家族の扶養になっている人は申告の必要はありませんとのことですが、私はどちらに当てはまるのでしょうか?? もし申告となったら、給与明細を一部紛失してしまったのですが、その場合は給与が振り込まれた通帳でも代用は可能なのでしょうか?? 本当に無知すぎて恥ずかしい限りです。。 低レベルな質問を投げかけてしまい申し訳ありませんが、よろしければ教えて下さいませんか?? よろしくお願い致します。

  • 確定申告について

    今回、はじめて確定申告をしますが、ネットで調べたのですが、わかりにくかったため、相談させてください。 私は 1月~4月まで正社員で働き、収入はボーナス含め140万円程度です。(退職金なし) その後、失業保険を受給しました。 その後短期のバイトをし、月あたり6万円の収入を得ましたが、給与明細から所得税はひかれていません。 今月から長期の派遣社員として働きはじめましたが、 雇用保険以外は社会保険には加入していません。 国民年金は仕事をやめてから支払っていません。 健康保険は親の扶養家族で加入しています。 質問です。 正社員収入は130万円を超えているため確定申告は必要だとおもいますが、所得税を引かれていない短期バイト収入および派遣収入は、確定申告が必要でしょうか?それとも確定申告では所得税の引かれた分のみ、申告すればよいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 確定申告

    現在会社に勤務してます。 特別寡婦に該当するものです。 会社には雇用保険のみ加入しております。 社会保険は未加入にしてもらってます。 (国保のみ支払ってます) 昨年末に年末調整する為必要書類提出求められましたが 国保の金額を未提出にしてました。 後日、会社から源泉が届いたのですが 「社会保険等の金額」は、26年度支払った雇用保険額のみ(当然)だと 判明したので 確定申告する際、国保をどう書いたらいいのでしょうか?? 教えてください。 市民税が怖いです。。。

  • 確定申告と諸経費

    今年初めて、確定申告するのですが、 諸経費について教えてください。 私は現在、常駐の派遣社員として勤務しております。 社会保険、厚生年金、雇用保険にも加入しております。 会社では、年末調整をしてくれないようなので、自分で確定申告をすることになりました。 会社から送られてきた、源泉徴収表の支払い金額の合計がどうも、仕事上必要で購入した、物の金額も合計されているようなのですが、これは別途控除の対象にはなるのでしょう?その場合、申告書のどの欄に書き込むことができるのでしょうか? どなたかわかる方教えてください。お願いいたします。

  • 確定申告について

    今年初めて確定申告をする者で、とても初歩的な質問で 申し訳ありません。 結婚していて、現在は夫(会社員)の扶養に入っています。 昨年3月に退職をし、4月~5月までバイトで働いていました。 9月から12月まで雇用保険の給付をいただいています。 (↑この期間は、国保、国民年金に加入) 4月から9月までと、1月~夫の扶養家族に入っています。 1.この場合の確定申告で持っていく書類として、 2社の源泉徴収票(前の職場、バイト先)と退職金の源泉徴収票、 国保と国民年金の領収書でいいのでしょうか? 2.退職金は100万円ほどですが、確定申告の対象になるのでしょうか?所得は0円となっています。 3.確定申告の対象者の場合、税務署から書類などが送られてくる と聞いたのですが、送られてきていません。 これは、現地にていただけるものなのでしょうか? 記入方法もまったくわからないのですが・・ 4.申告した場合、還付金があるのでしょうか? 大変初歩的な質問で申し訳ありません。 どうぞ、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 大学で出題された課題が分からないので教えていただきたいです。
  • Y地方公共団体は、公民館Aの使用を不許可した処分について、X市民団体が地方裁判所Cに出訴しました。
  • 地方裁判所Cは、公民館の使用不許可処分が妥当かどうか判断する結果を下しました。
回答を見る