• ベストアンサー

西暦の考え方

rmz1002の回答

  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1206/4531)
回答No.1

A1. BC1年です。「AD0年(あるいはBC0年)」は存在しません。 A2. 「the Christian Era; Anno Domini」の略です。 A3. 「-150~-101年」だと思います。(これのみあまり自信無し)

yoko_18
質問者

お礼

回答ありがとうございますっ 2つ目まで納得できましたvv

関連するQ&A

  • 西暦や世紀がわかりません

    前2005年という西暦は世紀でいうと紀元前20世紀でいいのでしょうか。 また前2千年紀(初耳;)は前2000年から0年までで良いのでしょうか。分る方教えてください。

  • 西暦3000年の教科書

    20世紀後半~現在までの期間について、 西暦3000年の教科書(中高生向け)には、同期間についてどのような歴史内容が記載されているでしょうか?

  • 日本の暦と西暦をマッチングしたのは、どこの誰?どうやって?

    歴史物小説を読んでいて、ふと思いました。 西暦(BC500,AD 1300など) と、日本の暦(元禄XX年、大化XXX年など)とを、マッチングさせた人はだれでしょうか? その人は、いつの人で、何をしていた人でしょうか? また、どうやって、マッチングさせたのでしょうか? 各元号の年数を勘定して、西暦を順番にならべたのでしょうか? どなたか、教えてください。

  • 西暦が一般に浸透したのはいつから

    西暦は6世紀にエウシグウスが考案し、次はwikiからの引用ですが 西暦1年から531年までは概念上の存在であり、実際の紀年法として使用されたことはない。その後も長らくこの紀年法は受け入れられず、731年にベネディクト会士ベーダ・ヴェネラビリスが『イングランド教会史(イギリス教会史)』をキリスト紀元で著してから徐々に普及し、10世紀頃にようやく一部の国で使われ始め、西欧で一般化したのは15世紀以降のことであるという。 西暦が国際社会でもっとも用いられる年号となったのは、キリスト教圏であるヨーロッパ各国の世界進出や植民地拡大により非キリスト教国でも西暦が普及したからである。 一般に浸透したのが15世紀以降とありますが、例えば1453年のコンスタンティノープル陥落の報などは、当時の人もその出来事が「1453年」のことであり、この数字は世界史上に刻まれる年であるといったような感覚は持っていたのでしょうか? wikiの説明だとざっくりしすぎているので、当時の人々が自分が生きている世界は今何年なのかという感覚をどのように持っていたのか、何の暦で年数を測っていたのか、その理解はどの程度広まっていたかということを詳しくお聞きしたいです。 例えばローマ人のことでもいいのですが、彼らは建国記念が紀元前753年なので、この年を起源としてそれから2年・・・3年・・・etc という感じで自分たちの世界の年数を把握していたのでしょうか。例えばビザンツ帝国は自分がローマの正当の後継者だという意識を持ち続けていたとすれば、滅亡の1453年のことは起源から数えて2206年目にあたるから、彼らは2206年という年数を把握していたのでしょうか? 当時のビザンツの愛国的な歴史家が祖国の滅亡年を2206年として歴史書に記したというような、こういうエピソードは存在するでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生年月日を訊かれたら和暦・西暦 どっちで答える?

    生年月日を訊かれたら和暦・西暦 どっちで答える? この前ある会社へ行ったところ、面白いカレンダーを見かけました。 西暦2014年 平成26年 昭和89年 大正103年 と書いてあったのです。 私は昭和生まれなのですが和暦で回答すると、年齢がすぐに割り出せないですよね。

  • B.C. A.D. について

    例えば,紀元前4世紀、紀元3世紀の表わし方は fourth century B.C. A.D. third century でいいのでしょうか? A.D.は、あえて付ける必要はないのですか? 宜しくお願いします。

  • 西暦をやめて、新しい紀元を定めるとしたら

    キリスト教に依存してる西暦の使用をやめて、万人が納得できる合理的な理由で 新しい紀元を定めるとしたら、どこに紀元を持ってくるのが妥当だと思われますか? ちょっと候補を考えてみたんですが・・・ 紀元になる年   特徴    B.C. 5000あたり エジプトで文明成立。紀元前を使わなくてすむので計算が容易。 1492年     コロンブス新大陸発見。世界の一体化。 1522年     マゼラン世界一周 1789年     フランス革命(革命暦) 1961年     宇宙飛行

  • 紀元1年、1世紀

    西暦1年の前年は紀元前1年だし、1世紀の前の世紀は紀元前1世紀になってますよね? なぜ西暦1年の前年を紀元0年として紀元0年の前年を紀元前1年とし、1世紀の前の世紀を0世紀、0世紀の前を紀元前1世紀、のようにしないのですか?そうすればいろいろ計算が楽になるのに。 日本の元号でも同じです。平成元年が平成1年ではなくて平成0年にしておけば計算が楽なのに。

  • A.C.って・・・?

    世界史で、「紀元前はB.C.、キリスト紀元(西暦)はA.C.」と先生に習いました。でも、親に話したら「キリスト紀元はA.D.だ」と言われました。 どちらか、知っていらっしゃる方がいたら教えてください。

  • (c) 西暦 著作者 の表記で西暦を入れなくてもよいですか?

    質問の要約: (c) 西暦 著作者 の表記で西暦を入れなくてもよいですか? たとえば、Suzuki Akiraという人があるデザインを2003年に考えてホームページに載せたとします。その場合、載せたページの下の方などに  (c) 2003 Akira Suzuki と通常は表記します。でも、 (c) Akira Suzuki と書くだけでも良いでしょうか? 質問内容は簡単に言うと以上の通りです。 詳細を以下に書きます。 詳細1: なぜそうするかというと、2003年より前に類似したデザインを考えた人がいた場合、その人が著作権を主張するかも知れないからです。たしかに、真似でなければ、作成日時に関係なく全く同じ作品があっても、法律上は双方に著作権が与えられるらしいのですが、少なくとも争いが起こると思います。その争いを避けるために作成年を書きたくないのです。作成年を書くと、その年以前に同じ作品を作った人に対して、自ら著作権を放棄するような感じになるからです。 詳細2: また、そもそも (c)・・・・・ を書かなくても、作成時点で著作権が発生すると法律や条約で書かれています。ならば、(c)・・・・・ さえかかない方が良いのかなとも思っています。 PS: 詳細1 と 詳細2 を書きましたが、これについては完全なご回答はできにくいと思いますので、できればコメントとか感想をお願いします。