• 締切済み

賃貸住宅の明渡訴訟を起こされました

訴状が届きました。主人の仕事がうまくいかず滞納し続けた結果です。払えなかったこちらの責任なのですが。教えてください。 内容 明渡請求額160万円 印紙代1万4千円 賃料140,000円滞納額70万円になります。保証人が3人います。平成15年8月に主人が自己破産。理由は働いていた会社の社長が逃げ給料3か月分90万をもらえなくなったことから始まりました。その後手間取として建築業をしてましたが、仕事があいたりして結局滞納しました。工務店から直接仕事を3件もらったものの支払いをしてもらえず状態はさらに悪化しました。ただ、10月の末日に工務店からは2件の現場の工事代金140万円が入る予定です。請け書も交わしました。 でも裁判所へは10月半ばに出頭です。この場合もう、この訴状どおりにするほかないのでしょうか。保証人3人も一緒に出頭するという事になるのでしょうか。大変だらしないお話で申し訳ありませんが、詳しく教えてください。

みんなの回答

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.9

>主人だけが出頭で問題ないのでしょうか。  ご質問を拝読する限り一つの訴えで複数の被告に対して請求(家賃等の支払)をしている通常共同訴訟のようですね。  訴訟行為(主張、証拠の提出など)は各人が独立して行うことになりますので、本人またはその訴訟代理人が出席しないと、欠席した当事者は相手方の主張する事実を認めたとみなされます。ご主人は弁護士ではないので、他の被告から委任されたとしても、訴訟代理人として、他の被告の訴訟行為をすることはできません。(もっとも、選定当事者という方法があるのですが、専門的なので説明は割愛させていただきます。)  ところで、各被告が答弁書を提出しておけば、最初の口頭弁論期日に関しては、それに欠席したとしても答弁書の内容をその口頭弁論期日において陳述したものとみなされます。  しかし、本件では、明け渡しの可否は別として、延滞賃料などの支払いについては、争いがなさそうですから、是非ともそれぞれの被告が出席した方がよいと思います。なぜなら、裁判所が当事者に対して和解を勧めるものと思われ、原告との交渉次第では、例えば、延滞賃料を分割で支払う内容の和解が成立する可能性があるからです。  いずれにせよ弁護士に相談されてはいかがでしょうか。相談だけなら、おおむね30分5千円くらいの報酬です。あるいは、司法書士(登記だけしかやっていない人もいるので、訟務を得意とする人がよいです。)に依頼して答弁書を作成してもらい、その際アドバイスを受けるといったことをなされた方がよいと思います。

  • sirokiyat
  • ベストアンサー率23% (204/867)
回答No.8

家主さんは、追い出すのが目的でなく、家賃を払って貰いたいのだと思います。その前提で話します。 裁判の被告はご主人だと思いますので、ご主人だけ出廷すればいいと思います。 弁護士なんか頼む必要ありません。 法律的に、貴方が家賃をためているわけですから、争う点がないからです。 ご主人が駄目なら、奥さんが代理人として出廷してもいいと思います。素人には、裁判所は怖いと思いますので、社会勉強だと思って夫婦で出廷したらどうでしょうか。 10月末に必ず払えるのであれば、その旨言えば、裁判官に寄りますが、「和解調書」(10月末までに払うというまたは、なんか月かかかって、滞納家賃を払うと言う )になると思います。 和解調書になった場合でも、その条件を破ればすぐに明け渡しの強制執行を受けるので、口先だけの嘘は言わない方がいいです。

  • MagMag40
  • ベストアンサー率59% (277/463)
回答No.7

#4です。 >仕事で保証人がどうしてもいけなかったりする場合にはどうしたらよいのでしょうか。 原則的には、欠席者は原告の主張を全て認めたことになりますので、不利益を被ることがあります。 最低でも自分の主張を記した答弁書は提出しておいた方が良いと思います。 いずれにせよ、あなたに支払う意志がおありな様なので、それでしたら保証人にも迷惑をかけるでしょうし、経費と手間のかかる裁判をやってもしょうがないと思います。 それよりは、速やかに原告代理人の弁護士と連絡をとって、和解した方が遙かに負担が少ないと思います。 相手側はあなたの支払約束は信憑性が低いと思うかもしれませんが、あなた側には10月末に回収できる工事債権があるんで、その債権の一部を相手側に譲渡してあげてはいかがですか。注文書・請書の取り交わしもしているとのことなので、確実な債権として相手側も受け入れるのではと思いますが、いかがでしょうか。 手続きは相手側弁護士原告の利益のためにがやってくれます。 しかしその場合、第三債務者である工務店に対しては債権譲渡通知の内容証明郵便が行き、あなたの夫の信用にも影響しますので、工務店には事前に根回しをしておいた方が良いとは思います。

  • towns
  • ベストアンサー率34% (11/32)
回答No.6

>本人だけでよいのでしょうか。 事実関係に争いはなく、法律知識の有無によって裁判の勝ち負けが変わることはないでしょうから、弁護士さんを頼む必要はないと思います。 >弁護士料は高いのですよね。 今年3月までの弁護士会の報酬基準では、「経済的利益の額が300万円以下の場合は着手金が8%、報酬金が16%、事件の内容により、30%の範囲内で増減額することができる。」ということでしたから、 160万円×24%×0.7=27万円となります。 実際には、依頼者の経済的事情によっては基準よりも安く受けてくれる弁護士さんもいるようです。            

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2fee0.html
mimirei
質問者

補足

たびたび、申し訳ありません。仕事で保証人がどうしてもいけなかったりする場合にはどうしたらよいのでしょうか。主人だけが出頭で問題ないのでしょうか。 弁護士さんに頼む費用もありませんので皆さんのおっしゃるとおり自分で行こうと思います。

  • towns
  • ベストアンサー率34% (11/32)
回答No.5

>内容 明渡請求額160万円 印紙代1万4千円 >賃料140,000円滞納額70万円になります。 「明渡請求額(訴額ですね)160万円」は印紙代を計算するために建物の固定資産税額を基準に算出しているもので、あなたが払うべき金額とは関係ありません。 >訴状どおりにするほかないのでしょうか。 10月末に工事代金140万円が入るのであれば「滞納家賃を一括で支払う」ことで賃貸借契約を継続する方向での和解になる可能性は高いと思われます。しかし、ご主人に今後も定期的に仕事が入る、あるいはあなたがパートに出て安定した収入が入るなどの見込みがなければ、一時しのぎではないでしょうか。 140万円が入るとのことですので、これを機に家賃の安いところに移ることを検討してみてはいかがですか。 「住宅を明け渡す」ことが約束できれば、「明渡しの期限を11月末(あるいは年末)まで猶予してもらう」「これまでの滞納家賃は分割で支払う」「遅延損害金は免除してもらう」という内容での和解が可能です。この場合は弁護士を立てる必要はありません(大家によっては「弁護士に払う金はあるのに家賃は払わないのか」などと却って態度を強化するケースもあります)。本人が出頭して、その場で滞納家賃の一部を支払うなどの誠意を見せたほうが得策ではないでしょうか。

mimirei
質問者

補足

わざわざ、アリガトウございました。本人が出頭して・・・とありますが、本人だけでよいのでしょうか。弁護士料は高いのですよね。質問ばかりで申しわかりません。

  • MagMag40
  • ベストアンサー率59% (277/463)
回答No.4

#2です。 保証人にも訴状が届いているということは、保証人を含めてまとめて提訴されたということですね。 それでしたら保証人を含めた4人全員があなたと同じ立場の被告ですので、原則として全員が出席する必要があります。 和解が成立せずに判決が出る場合も、特定の被告に対して判決するのではなく、「被告は~円を支払え」となるだけなので、原告は回収の手間や効率を考え、通常一番財産のありそうな人に的を絞って請求や差し押さえをしてくる場合が多いです。 この手の場合でしたら、被告全員で共同して弁護士に依頼されるのが得策と思われます。そうすれば全員ともに本人は出席する必要はありません。 ただ弁護士としては、訴額が小さく敗訴が明らかな裁判なので、受けたくない事件ではあると思いますが。 知り合いに弁護士がいなければ地域の弁護士会で紹介してもらうことが出来ます。

mimirei
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 原則として全員が出席する必要があります。 とありますが、仕事で保証人がどうしてもいけなかったりする場合にはどうしたらよいのでしょうか。 質問ばかりで申し訳ありません。

回答No.3

訴状が届いて不安なお気持ちは非常によく分かります。でも裁判所は民事を扱う場合はそんなに怖いところではありません。今は広く国民に開かれた司法を目指していろいろ改革を行っているということなので、これから、あなただけに限らずいろんな方が裁判に巻き込まれると言うことは多々あると思います。 ところで、私もやはり、こういうのケースは弁護士に相談するのが一番だと思います。 弁護士に相談する場合相談料が取られますので(昔は30分5000円だったと思います。今はオープン。)、もし相談料を払うお金もきついと言うことであれば市役所とかで行われている無料法律相談等で相談されてはいかがでしょうか?但し弁護士にも当たりハズレはあります。 一般論ですが、訴状が届いたら裁判所へは必ず出頭するようにするべきです※。特に第一回目は裁判所へ出頭しないと、相手の言い分がそのまま通ってこちら側が敗けてしまいます。また裁判所に出頭すれば、先方と和解(お互いに譲歩する)することで、先方の要求をそのまま飲まずにすむことも不可能ではないからです。 ※弁護士に依頼した場合には弁護士が代理人として出頭してくれるため、出頭しなくてもよいことになっています。相手方も出頭するかどうかは分かりません。 >保証人3人も一緒に出頭することになるのでしょうか? →これは保証人のお三方に訴状が届いているかによります。 このほか、どうしても裁判がいやと言う場合には、弁護士に頼んで裁判前に先方と独自に話し合い、問題を解決してもらう、ということも考えられます。 相手方がこちらの提示する条件に納得して問題が解決すれば、相手方に訴えを取り下げてもらうことになりますので、裁判にはなりません。(但し支払金額などの落し所は結局は裁判をした場合と同じような結果となるでしょう) 相手方が納得せず、あくまでも裁判で争うとなればやはり裁判をしなければなりません。 いろいろと書き綴りましたが、多少は参考になりましたでしょうか?

mimirei
質問者

補足

とても参考になりました。3人にも訴状が届いているようです。明日家に来ると電話がありました。弁護士さんへお願いするにも、家賃を支払うにも費用がありません。まず、区役所の相談へ行ってみたいと思います。でも、必ずお返ししたいと思っていますし、ここを出るにも、3人の子供たちと住む場所を探す費用もがんばらなければならず、、、不安に陥っています。主人のほうは考えてはいるのでしょうが私の不安な話を聞き入れてくれず参っちゃってます。。。感情的になってスミマセン。明日、みんなと話し合ってみます。ご親切にありがとうございました。不安な気持ちが少し良くなりました。

  • MagMag40
  • ベストアンサー率59% (277/463)
回答No.2

滞納額が70万円であるのに160万円の訴額とは、遅延損害金を含んでとのことなのでしょうか。 10月末日には収入があって、支払が約束出来るのであれば、今すぐに相手方の代理人に連絡を取って、和解を申し入れて、訴えを取り下げてもらう交渉をされてはいかがでしょうか。 しかし家主方も再三請求しても支払ってくれないから、しかたなく提訴したのでしょうから、公正証書での支払契約くらいは要求されれば承諾する必要はあるでしょう。 応じてもらえなければ、法廷での弁論とのことになりますが、その場合は事前に答弁書を提出する必要があります。 それに10月末にはまとまった収入があり、支払が約束できるので、和解を望む旨を書いて提出しておけば、1回目の弁論で裁判所も相手方に和解を勧めるでしょうから、多少時間が稼げると思われます。この程度ならば弁護士に依頼しないでも、自分でも出来るでしょう。答弁書がしっかり出来ていれば、法廷で判事から被告側の主張を聞かれたら、「答弁書の通り陳述します。」とだけ言えばOKです。 和解の際には、「10月末には一括で支払うから少しでも遅延損害金をまけて欲しい」との線で、交渉すると良いと思います。 答弁書は、Net等で調べて自分でも作成することは出来ますが、出来れば費用はかかりますが、司法書士にお願いした方が口頭弁論もスムースに行きます。

mimirei
質問者

補足

どうもありがとうございます。もうひとつ質問です、保証人の3人へもそれぞれ同じ書類が行っているようです、3人も一緒に出頭するのでしょうか。

noname#8709
noname#8709
回答No.1

そこまで状況が進んでしまっているのであれば、このような素人相談室で質問している状況ではないのではないでしょうか。 すみやかに弁護士に訴状及びその他資料となるようなものを持参して依頼をかけるのがいいと思われます。 どれだけのことをできるのか、どこまで譲歩を引き出せるのか、などの交渉については弁護士の業務分野です。 相手の請求をすべて飲まなければならないのか、どこかで譲歩を引き出せるのか、など素人では対応しきれないでしょう。 回答にならず失礼しました。

mimirei
質問者

お礼

わざわざ、回答いただきましたことお礼申し上げます。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 建物明渡等請求事件 訴訟物の価額

    賃貸契約のマンションの、保証人に、なっています。契約者が賃料をH19/2から、4月分まで滞納賃料等として金16万5,000円を支払わず、これに対する額と年5分の割合による延滞損害金及び明け渡しに至るまで1ヶ月5万5000円の賃料相当損害金を求められました。それとは別の項目にある、訴訟物の価額 金77万5184円 貼用印紙額 金8000円 予納郵券 金1万0260円と訴状には書いてあります。  どちらの金額を請求されて、支払わなければならないのでしょうか。 

  • 賃貸住宅の明渡訴訟を

    賃貸住宅の明渡訴訟を起こされそうです。東京都の住宅に入っています。家賃を1年滞納してしまいました。主人の自己破産、社長の夜逃げ、職がなくなってしまい、家賃を払えない状況が続きました。事情は説明してありますが10日に自主退去及び訴訟手続きについてという題目で手紙が来ました。この場合訴訟ということになるのでしょうか?訴訟を起こされると我が家はどうなるのかと不安でいっぱいです、小さな子供が3人いましてやっと主人もがんばってます。訴訟の後どうなっていくのか教えてください。6月中には立ち退きますと担当の方にはお話はすんでおります。ただ敷金などもなくアパートを探すのに苦労しています。アドバイスをお願いいたします。

  • 滞納テナントに支払と、明渡を求めたいのですが?

    滞納額の回収についての有効な策と、契約条項に基づく明渡までのステップ、明渡期限設定、交渉の注意事項をお教えください。 地方都市の繁華街に商業ビルを所有しています。 20年以上継続しているテナントなのですが、現在、滞納額210万円(家賃、共益費、電気代等の6.5か月分)、一方、敷金280万円を預かっています。 契約書には2か月滞納で、貸主が借主に文書による通知をし契約解除できる、損害を被った場合は損害賠償を請求することができる旨を記載してあります。また明渡の際の原状回復義務も記載してあります。 これまで、口頭や書面での督促に対し、営業を頑張る、お金を工面して入れるとの回答でした。 以前滞納があった時は実際にまとまった金額の入金で滞納が一気に減ることがあり、それを私も当てにして、ここまで滞納額が膨らんでしまいました。 先日面談したところ、以前と異なり、あまりに業績が悪いせいか、また借主が年を取ったせいか、支払に対する誠意が感じられず、連帯保証人の方も2年前に亡くなったことがわかりました。 周辺ビルにも空き店舗が多く、現テナントが出た場合、新テナント入居が難しい面もあり、できれば滞納金額を減らしながら現テナントに営業を続けてもらいたい気持ちもあります。 滞納額の回収についての有効な策と、契約条項に基づく明渡までのステップ、明渡期限設定、交渉の注意事項をお教えください。

  • 請求の趣旨には、確定した金額でないとダメなのか?

    マンションの借主の滞納が10ヶ月もあり、当人も保証人も所在不明で連絡が取れません。ライフラインも半年以上止まっています。警察官と一緒に踏み込むとゴミだらけでした。住民票を取ると当人は貸したマンションの住所のまま、保証人の住所の住民票を請求しましたが、該当者なしでした。 明け渡し訴訟の請求の趣旨の中に未払い賃料の請求もしようと思いますが、「平成24年6月から判決が確定するまでの未払い賃料を月4万を支払え。」などの不確定な金額でも請求の趣旨に入れれるのでしょうか?それとも、提訴した時点までの未払い賃料の額、すなわち「金員○○○円を支払え。」のように訴状を出すまでの未払い金額を確定して請求の趣旨に書かないのダメなのでしょうか? 支払い済みまで年5%の利息を付けて支払えは見たことがあるので、確定しない金額でも可能かと思ったのですが、如何でしょうか? なお、前者のように未払い賃料の額を確定しなくても良い場合は、どのような書き方が適切でしょうか?

  • 賃料滞納で契約解除する場合、預かっている保証金の扱いはどうなるのでしょうか?

    小規模の店舗を貸しております。 借主は数年前から賃料滞納を繰り返し、その度に内容証明で 催促してきました。 半年前に「今後、1ヵ月でも賃料支払いが遅れたら契約解除となる」 という覚書を交わしましたが、現在3ヵ月遅れている状態です。 連絡もとれない状態で(店にはいない)もう信頼関係は完全に破たんしております。 近い内に契約解除&明け渡し催告の内容証明を契約者、連帯保証人に出す予定です。 無視される事は目に見えていますが・・・・ 明け渡し訴訟を起こすことになりそうですが、 訴状には、 「建物を明け渡せ」 「滞納賃料を支払え」 「明け渡しまでの遅延損害金を支払え」 この3つを要求するのですが、借主から保証金をある程度預かっており、 滞納賃料ならそこから十分相殺できるんです。 で、訴状にどう記載したらよいのかわからなくなってきました。 契約上ではこのような場合、保証金は一切返還しないと記載してあるんですが、 そのような事は現実には通らないようですし、となると保証金は どのようにしたらよいのでしょうか? 訴えをおこしても、現実には、保証金からまかなえる訳で、 じゃあ金銭を要求するのはおかしいのかな・・とか・・・ 色々考えたら混乱してきました。 私は、金銭的余裕も無いため、弁護士に頼るということは無理です。 無料の相談なども利用しましたが、相談できる内容に限界があります。 自分で色々考え、行動するしかないのです。 (不動産屋さんもはさんでおりません) どなたか知恵を貸して頂けませんか。

  • 賃貸契約にまつわる訴状についておしえてください

    家賃の滞納による、賃料支払いと、建物の明け渡しを要求する裁判を家主が起こす場合についてお聞きします。 賃貸契約者本人に支払能力がないことを知っている家主が、支払いと、明け渡しの請求は契約者だけに、その後その判決結果を受け、明け渡しの強制執行請求を連帯保証人だけに行ったと言う話を聞いたのですが、そういうものなのでしょうか? ひどく悪意的な気がして納得がいかないので、知識のある方にお聞きしたいと思います。 分かりづらくて申し訳ないです。

  • 賃貸保証会社から退去通知がきました!

    現在ワンルームの賃貸に住んでおりますが、事情があり4ヶ月滞納しています。 入居時に保証会社に加入し、オーナーには賃料が入っているようで、保証会社から再三支払いをもとめられました。 先日、内容証明が届き、オーナーの名前で 「10日以内の滞納賃料全額支払わなければ、賃貸借契約を解除する。速やかに明け渡しをすること」 と記載がありました。 現実にはお金がないため、払えません。 オーナーからの電話はなく、保証会社から支払えなければ退去しなさいと連絡があります。 退去しなければいけないのでしょうか。 少しでも住み続ける方法はないのでしょうか。

  • 建物明け渡しの強制執行について

    家賃の滞納により建物明け渡し訴訟となり 2回の口頭弁論を経て 5月末日明け渡しという内容で和解に至りましたが 転居先が見つからず 未だ明け渡せて居ない状態だったのですが 本日仕事から帰宅すると 部屋に施錠されていて 中に入れない状態になっておりました。 この場合 強制執行申し立て 催告 断行 の流れを経ずに 債務者である管理会社が 施錠をし 締め出すことは可能なのでしょうか また  こういった場合はどこに相談すればよいのでしょうか

  • 賃料滞納による訴訟について

    賃料滞納による、契約解除と明渡し遅延損害金支払い訴訟について。 賃借人は今年1月から3月まで賃料を滞納し、3月末に賃貸人弁護士より催告書が届きました。 催告書の内容は、不払い賃料を1週間以内に払え、また何の連絡もない場合は1週間後に契約を解除し、4月以降は、賃料の2倍相当の明渡し損害金(契約書どおりです)を支払えという訴訟を起こすというものです。 この催告書は、連帯保証人には送達されていません。 賃借人はこの催告書をも無視したため、6月に訴訟を起こされました。 訴状は、賃借人及び連帯保証人を被告とするものです。 訴訟請求の事件名は「建物明渡し請求事件」で、主な請求内容は 1 契約は4月に解除されたので、即刻明け渡せ 2 明渡し遅延時の損害金として、4月以降明渡しの期日までの間、賃  料の倍額の金を支払え 3 1月~3月の滞納賃料とその延滞金の支払いを求める(訴状では、  催告書を連帯保証人に送達していなかったので延滞金の起算日は6  月とするとなっている) というものです。 3月末の時点で、連帯保証人は催告書を受取っていないため、賃料滞納が発生していること及び何の連絡も無いまま滞納が継続すると契約が解除され、明渡し遅延損害金が発生するということを知りません。 賃料滞納による契約の解除及び明渡し遅延損害金の請求という重要な事項について、連帯保証人には何らの催告もなく訴訟により賃借人及び連帯保証人に前記1及び2項の請求をする訴訟は通例として問題ないものでしょうか? この訴訟に応訴することは可能でしょうか? 勿論滞納はに賃借人の責任なので、全面的に争う考えは全くありまん。 せめて、連帯保証人がこの事実を知った6月以降について「明渡し遅延損害金」を払うという和解交渉の余地はないものでしょうか? 専門家の方のご意見がいただければうれしいです。

  • 建物明渡訴訟

    http://okwave.jp/qa/q8800037.html http://detail.chiebukuro.yahoo.c.jp/qa/question_detail/q11137257236 1、上記の質問に関連してですが、間借り転借人である私は、賃借人がポストとドアに大きく名前を出してもいいからということで出しておきました。オーナ賃貸人も同じマンションに住んでおり、小さなマンションですからそれを知ったかどうか知りませんが、その不動産仲介業者が一度きました。住んでいるのですかと問うので住んでいますと答えておきました。その何年後か知りませんが、19万円の賃料が払われていない、その分払えば住んでも構わないといいました。しかし、5万2千円から19万円は払えない。後2人ほど探して、15万円にしてもらえないかという、それはダメだ。といいました。19万円ならOKとのことだったので、転貸借関係を認めたことになりませんか?その後自分の支払い分5万2千を供託し続けました。法務局では、供託していれば大丈夫といっていました。 一発で、書面審理だけで、結審したので、忌避申立をしました。 私の主観ですが、事実上転貸借を認めていたのだから、私の間借り部分に関して占有権原はあるのではないでしょうか?部屋は三室に区切られています。 2、それで控訴しましたが、明渡の仮執行宣言がついているので、取り消し部の裁判官は270万円(470万円といったかもしれない)供託すれば、取り消しを認めるとのことですが、訴訟額が195万円ほどなのになぜこんなに高いのでしょうか?聞いていた話では訴訟額の80%から100%と聞いていたのに法外じゃないでしょうか?しかも判決では、平成26年1月15日から建物明け渡し済みまで1カ月19万円の割合により、支払えとされているのですから、それを基準としても高いのではないでしょうか? この相場とうのはあるのでしょうか???? 3、協同組合証券を借りてこられますので担保になりますか?とうと、今のところダメだと思うが、その関係資料をもってくるようにいわれています。裁判官のニュアンスからみとめないとおもうのですよ。それで、親戚の土地建物を担保提供してもらうように第二段階として準備しているのですが。 4、本件の賃借人に騙されたような感じでもあり、不動産業者は、転貸を条件付きで認めたのですから、控訴すれば勝てる可能性はあると思うのですが。法務局も言っていましたので。そこで、識者のお知恵を借りたいです!! 5、取消部の裁判官は忌避できますか?