• 締切済み

異質な存在?!

女性だけの12~13人のグループがあるとします。 大体皆似たような境遇だった場合で、 たった一人だけ立場や環境が違っていたら、やはりその一人には少し距離が生まれてしまうものですか? 立場や環境が近しい人達で固まっていたら、その中に少し毛色の違う人が入っていくのは難しいのでしょうか? このような場合で上手く溶け込めたかた、経験談などありましたらよろしくお願いします。

みんなの回答

  • takaido
  • ベストアンサー率60% (23/38)
回答No.2

こんばんは。 No.1の方が、非常に大切な事を書いていらっしゃるので、 アプローチを変えて、なぜ、No.1の方がおっしゃっている事が 非常に大切な事なのか、心理学的な通説的な事を交えて書いて みようかと思いますね。 どんなグループも年月とともに、人数が絞られていると言う データが心理学的には存在しているそうです。 これは、人間の悲しい部分である、『比較』と言う要素が招く 弊害の一つと言われています。 一番顕著に現れているのは、白人と黒人でおきた差別ってやつで、 まさにこれなんです。ちょっと規模がでかいので、ぴんと来ない かもしれませんけれど。 これは、あくまで自分達が優位でいたい真理もからんで、起きた 歴史でもあります。 逆に、この『比較』と言う要素から、自分がその毛色の違う人から、 いわゆる『負けている』部分を見つけ出してしまっても、 何でもかんでも気に入らなくなる気持ちは出てきてしまいます。 これって、誰でも持っている要素で、多分質問者さんもこれまで どこかしらで感じた、思った経験があるのではないでしょうか? よく、なんだか解らないけれど、嫌いになってしまう人って いると思います。世間的には「生理的に受け付けない人」などと 表現されているようですがね。 これって不思議ですよね?なんか嫌い…それって外見?清潔感の不足? あきらかに原因不明できらいになる事なんてあるわけない筈なんです。 なんかしらある筈なんです。 こんな外見から『なんか嫌い』って事があるのですから、当然、 中身というか性格では、当然ありうるわけです。 同じ境遇って事は、基本的には感じたり、思ったりする事が一致する 訳です。となると、そこに毛色の違う人が入ってきて、ちょっと ずれた意見などを言えば、『なにこの人』ってなるんです。 人って安定している部分を壊しそうな要素を排除する傾向がありますから 仕方のない事なのかもしれませんけれどね。 そして元々、人間は脆く弱い生き物です。 ですから他人から共感できる部分を見つけられた時、 自分は人と違わないだとか、自分だけではないなどの気持ちがわき、 安心感を得られるわけです。 そんな人達が集まっているグループに入っていくのは、大変である事は 間違いないでしょうね。 えてして、『新しい要素』っていうのは、受け入れられ難いという事実は どこにでもあるものですしね。これは安定を求めてしまう、日本人らしい 性格なのかもしれませんけれど。 長々と訳の分からない事を書きましたが、だからこそ、 No.1の方がおっしゃっている事が非常に大切になってくるんです。 そして、そういうグループに入っていくときに重要なのは、 最初です。海にいる時、波に身を任せるかのように、その場の雰囲気に のって、自分の中で共感できる事にどんどん乗っていく。 決して波にさからってはいけないように思います。 結局、受け入れる側の度量次第で、こちらがどう対応しようと、 駄目だしされる事は実際に有ると思いますからね。 反対意見なんて、はじめは駄目なのかもしれませんね。 郷に入っては郷に従えって言葉どおり、悲しいかな、そういうグループに 入っていくにはそういう部分が必要かと思います。 私も仕事柄、仕事場を渡り歩く時があるのですが、やはり、 最初は『なんだ?こいつは?』と言う視線は間逃れられません。 ですから、ルールを探りつつ、乗っていって、はじめはやっぱり 郷に入っては郷に従え作戦で、ある程度入り込んだら、 『私はこういう風におもいますよ』 的な提案を出していきます。 考え方を変えれば、『なんだこいつ?』と思われていると言う事は 相手の関心をぐっと浴びている状態ともいえるわけです。 ですから、より最初が肝心なんだとおもいますよ。 なにかの参考になればよいのですが…。 うまく、「輪の中」にはいって「和の仲」を築いてくださいね。

-nohohon-
質問者

お礼

御礼が遅くなってしまい、すみません! やはり最初は、郷に入っては郷に従えが大事なんですね。 これから質問のような状況になりそうなので、参考にさせて頂きます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neterukun
  • ベストアンサー率17% (993/5831)
回答No.1

私の高校のときの友人は 私もいれて仲良し5人組(笑)です。 高校は私学だったんですが、私以外はその高校の付属中学から上がってくるいわゆる6ヵ年コースって人ばかりです。 つまり公立中学の私だけが異質だったわけなんですが、 なぜ今でも付き合えてるかというと 理屈なんかないんですよね。 なんか「ええ奴」だってお互い感じたからでしょうね あまり人を馬鹿にせずその人のいい面をたたえ、 悪い方向にいってたら忠告する、そういうのが 伝わって心か良いあうわけでそこには 出身中学がどうのとか関係ないんですよ。 つまりそういう異端の部分をおそらく誰でももっていると思うんですが、友情深めていく時にそれは全く関係なく 「人対人」です。意識すると「あの人はああだから」という「言い訳」を作っていくだけなんですよ。 何も難しくなかったですよまぁ心がけとしてですが 相手を見下したり変な劣等感を持つのはやめたほうが良いと思います。でもこれって普通できていることですよね。 あと相手をまずは「認める」ってことですね。 如何なものでしょうか?⌒(*^∇゜)v

-nohohon-
質問者

お礼

御礼が遅くなりましてすみません! 回答ありがとうございます。体験談をお聞きできて参考になりました。 >相手を見下したり変な劣等感を持つのはやめたほうが良いと思います。 あと相手をまずは「認める」ってことですね。 ↑の点に気をつけたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グループ苦手な方に質問です

    私はグループが苦手で、基本1人でいるか二人でいるのが好きなタイプです。 中、高時代はだいたい皆グループで固まってて、最初はグループにいたけど途中で疲れてほとんど1人で過ごしました。 大学時代は友人沢山欲しいと感じサークル入るがノリについていけず.... 結局ほとんど友人出来ず.... グループ苦手な方はどう学生時代を過ごしてましたか? 色々経験談お願いします。

  • 振り向かせよう大作戦

    今、僕には片思いしている女性がいます。 でも彼女には好きな人がいるようです。 そこで、参考までに 彼女に好きな人がいる状態(片思いや彼氏あり)で、 振り向かせることに成功した人のお話をお聞きしたいです。 (とった行動とか、距離の保ちかた、好意の示し方など、経験談を広く。) 女性の方にはそのような立場にいた場合に 振り向く結果となったうれしかったことなどをお聞きしたいです。

  • 私はもう必要ない存在なのかもしれません

    高校3年生女子です。 私には7人のグループで過ごしていました 2年からクラスが分かれ、3:4で分かれて自分は3人グループの方に行きました。 そのリーダー的な人のAさんが私を覗いた人のみでLINEグループを作っていることを知りました 今日も離任式終わったあとみんなでご飯食べに行く予定だったそうです。 私はもちろん誘われていないです 離任式であった時なんか少し気まずそうな顔をされました。 ですがご飯を食べに行くのをやめたらしく、プリクラを4人で撮りにいっていました Aさんは家族の関係で帰宅 もう1人の友達はもう引越ししてしまった その後1人の友達がストーリーで4人のプリクラを出して、その後もう1人の友達のみだけ、次は○○もねと書いていました。 その中に自分は入っていませんでした。 LINEはみんなとしているのに遊びには誘われず離任式は気まずそうな顔をされ、もうどうしたらいいか分かりません。 なにかした覚えはありません。 インスタのストーリーにあげた女の子とはつい最近ふたりで遊んだばかりです。 私はもうどうしたらいいか分かりません。 どうしたらいいのですか?

  • 友人への妊娠報告について

    妊娠4ヶ月になります、30代後半の者です。 妊娠報告ですが、どのように伝えようか迷っています。 (学生時代からの友人1人と、別の5人グループについて相談します) 学生時代からの友人について・・・ ・これまでに友人が子供を欲しがっている様子はありませんでしたが、  同時期に結婚し、境遇が似てる事から、よく会ったりしていました。  その後、私が遠方に住んだので離れてしまいましたが、その事をいつまでも言ってきます。  (なかなか会えない、もう地元には戻らないんでしょ?などなど・・・悲観的)   妊娠した事でさらに距離間が空くと思われ、マイナスな事を言われるのが憂鬱な部分があります。 メールや電話は割としている方です。 ただ、ここ最近空いてしまっているので電話すべきか、とりあえずメールですべきか迷っています。 また、別の友人グループについて相談します。 こちらは5人グループで、個人、個人で会うより、グループで定期的に会っています。 みな同年代ですが、独身者、新婚、結婚年数長い人までいますが、子供がいる人はいないです。 中には出産を先送りにしてきた事を悔やんでいる人がいます(詳しくは話しませんが・・・)。 そういった色々な立場のグループですが、どのように報告したらいいかな・・・と思っています。 こちらは一斉にメールしようと思いますが、こういう場合はあまり感情移入した文面にしない方がいいですよね? といってもあまり事務的なのも・・・・。 経験者の方、どのように報告しましたか?

  • 友達のグループについて

    私は基本グループ付き合いが苦手で1人でいるか、気が合う人なら個人的に付き合いをします。 学生時代もグループには入りませんでした。 昔はグループで行動してたので色々悩んでたし、その中で嫌な人いたけど切れなくて困りました。 同じようにグループ付き合いが苦手な人はいますか? グループで行動してる方は苦ではないのでしょうか? 色々経験談あればお願いします。

  • クラスの人とうまくいきません

    クラスの人とうまくいきません。高1です。入学当初はクラスの皆とだいたいは話していて今はグループとかきまってきて前より話す人が少なくなりました。私はクラスの中で性格が悪すぎる人がいてその人が大嫌いです。そいつがクラスの別のグループに移ったため、そいつが移ったグループの人たちの事がもっと嫌になってしまいました。そいつが移ったグループのメンバーであまり好きじゃない人もいたのであれでしたが…。それが次第にお互いどこかで嫌っている雰囲気がただよるようになりました。今日の授業の時間もくじ引きがあってそのグループのメンバーの中の一人の人が私がその人の横を通り過ぎたら○○と出よかった~といっていたので、私と一緒にならなくて良かったという意味なのかな?とも思いました。でも、その人は話しかけてきてくれます。いつもではないですが、時々話しかけてきてくれます。でも、その人も含めその人たちのグループの中で嫌いな人は本当に大嫌いなので嫌いなままでいいんですが、その人たちのグループの中で最近嫌な雰囲気が漂っているようになってあまり良い空気がしません。そういう関係は作りたくありません。中学校の時にいろいろ経験しているので高校でもまた同じことを繰り返すのは嫌です。中学校の時に苦労したのでもう絶対に嫌です。こういう場合、どうすればいいですか??嫌な空気がしたりあまりこうこう関係を作りたくないのでどうしていいかわからないです。こういう場合、どうすればいいですか??

  • 生まれつき「悪い人間」というのは、存在すると思いますか?

    育った環境は、人間の人格に大きな影響を及ぼすと言われます。 皆さんもこれについて、学説的にも、経験的にも、異論なしのはずです。 ところが、同じような環境・境遇で育っても、 人格的にまっとうな人間と、歪んだ人間がいる気がします。 【質問1】 皆さんはそう感じる事はありませんか? 皆さんの周囲ではどうですか? ※自分や親戚、親しい友人は、客観的に見れないので、  特に親しくない他人を、遠くから観察する必要があります。 私は、周囲を眺めて見ると・・・ 自分は苦労して育ったから、 他人にはこういう思いをさせたくない、という人もいれば、 同じ苦労をして育った人間でも、 もっと大きな苦労をしている他人を見て、 優越感に浸っているような人もいます。 反対に、恵まれた家庭環境で育った人でも、 (もちろん、経済的に、という意味ばかりではありませんが。) 素直に喜べる人もいます。 逆に卑屈になってしまう人もいます。これは、かわいらしい。 問題は、他人を見下す人が、結構多くいます。 【質問2】 上記の差は、先天性の気質によるものだと思いますか? 私はどうも、環境ばかりではないような気がしてなりません。 やはり、先天的性質も、大きな要素となっているような気がします。 もちろん、何をもって、善か、悪か、というのは難しい問題です。 この前行ったアンケートでも、善悪は絶対的なものではなく、 人間が決めたものという回答が多数ありました。

  • クラスに仲のいい人がいなくて

    学校の少人数の授業で二人組を作るように言われました。しかし私はそのクラスには仲のいい人があまりいません。それにグループができているので自然と二人組ができてしまっています。でも三人のグループが1つあるのでたぶんこのまま相手がいなかったらその中の1人と組むことになります。しかしそのグループの人はギャルばっかなのであまり絡んだことがありません。こうゆう場合どうすればいいのでしょうか。また私と同じ立場になった人とかいますか?

  • LINEグループでの下心丸出しのムカつく人への対応

    趣味で一緒に行動を共にした知り合いでLINEのグループを作りました。 その中には既婚女性もいるのですが、ある1人の男性(50歳以上)が、ある1人の既婚女性が書き込んだ時にだけ、コメントを書き込み、あからさまに気があるのが見え見えで、見ていて非常に不快です。 ただ他の人は嫌いではないので、このグループを壊す気はないのですが、皆さんはこのような場合どうされますか?

  • 友達と距離を置きたくなっています。

    友達と距離を置きたくなっています。 30代の専業主婦です。 学生時代の友達と距離を置きたくなっています。 学生時代は、10名ほどのグループで仲良くしていました。 女性だからか?そのグループの中でも、あの人とは合う、合わないと言うのがあり、そのグループの中でも陰でグループ内の人の悪口を言っていて、でもみんなで集まった時には、仲良くするなど、そういう人が居て、嫌な部分が見えていました。 私が結婚した際も、そのグループの中では最初だったので、ひがみやねたみっぽいものにも会いました。 私が、独身時代勤めていた会社は、9割強が男性で、しかも一回り以上年の離れた人ばかりで、職場で友達と呼べる人が居ませんでした。 職場に、同性で年が近くて仲良くしてくれる人がいる職場って良いなって憧れたものです。 職場で友達が、居ないから、余計に学生時代の友達に固執していたと言うか、悪い事は聞かなかったことにして、気を使って仲良くしていました。 子供が産まれてからは、子供を通してママ友が出来てて、同じような環境で小さな子供をかかえて生活していると言う共通点もあるからか、ママ友と仲良くしてる方が気が会うし楽です。 人の悪口を言う方でも無いので、そういう意味で気を使う必要もないですし・・・。 学生時代の友達は、独身者が多くまだまだ「○○ちゃんがどうしたこうした・・・」とかそういう話を聞くと、結婚して子供が居る私には、疲れる関係になって来ました。 あちらからすれば、旦那の稼ぎで、家にこもって優雅で良いわね。って思うみたいですが、 私的には、24時間体勢の育児に大変で、独身で身軽な人っていいな~って感じてしまいます。 生活環境が変わって、自分の置かれる立場が変わったのが影響が大きいと思います。 子供が産まれて、友達の層って変わりましたか? ずっと、お付き合いしてますか? 距離を置きたいのですが、どうしたらいいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • はがきデザインキツト2022の印刷が粗い場合、以下の方法があります。
  • - インクジェットプリンタの設定を調整する - 印刷用紙を適切なものに変更する - プリンタドライバを最新のものに更新する - プリンタのヘッドをクリーニングする
  • これらの方法を試しても改善しない場合は、メーカーサポートに問い合わせるか、専門の印刷業者に相談することをおすすめします。
回答を見る