• ベストアンサー

スマートフォンのセンサーの帯域の周波数、周波数帯域

スマートフォンのセンサーについて センサーは 加速度センサ、ジャイロセンサ、生体認証、磁気センサ、GPS カメラ、マイク等 質問内容は 使用する媒体(電磁波や音波)はどの帯域の周波数(または波長)を利用しているのか、また利用している周波数帯域の波はどのような特長があるのか 1)帯域の周波数とはどのようなもので、どの帯域の周波数(または波長)を利用しているのか 2)周波数帯域の波の特徴とはどのようなものでしょうか よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iijijii
  • ベストアンサー率55% (503/910)
回答No.1

加速度センサ、ジャイロセンサ、生体認証、磁気センサ これらは周波数の有るものは計測してません。 GPS L1波(1575.42MHz)やL2波(1227.60MHz)、L5波(1176.45MHz)などの電磁波の受信 特徴:Wiki極超短波参照 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E8%B6%85%E7%9F%AD%E6%B3%A2 カメラ 原則可視光(405THz~790THzの電磁波)の受光 特徴:人の目で見える マイク 原則可聴音波(20Hz~20,000の音波)の集音 特徴:人の耳に聞こえる

mocha1000
質問者

お礼

ありがとうございます。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 波長は変わるが周波数は変わらない…だと?

    波は屈折したあと、波長は変わるけど周波数は変わらない。音波も、気温が下がると波長は短くなるけど周波数は変わらない。 1、なぜでしょうか??2、周波数は変わるけど波長は同じ場合はないのでしょうか? 救いの手をよろしくお願いします。

  • スピーカーの周波数帯域の拡大について教えてください

    超音波発信子を扱ったスピーカーの周波数帯域の拡大について教えてください。 超音波発信子を扱ったスピーカーの音質向上についての質問です 現在扱っている超音波発信子を扱ったスピーカーの音質向上は可能なのか?と悩んでいます 一つの案として現在、周波数帯域を広げられないか?と考えました。 しかしどのように超音波発信子を扱ったスピーカーの周波数帯域を広げればよいか悩んでいます。 意見・アイディア等を聞かしてください よろしくお願いします。 補足下のアドレスは使用しているスピーカーのページです http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02617/

  • 有線での周波数帯域

    お世話になります。 今、必要に迫られ周波数帯域について調べています。 いろいろなサイトを見たり調べたりしたのですが、どうしてもわからないことがあり、質問させていただきました。 特にFTTHについて知りたいのですが、ADSLやCATVインターネットでの話も併せてしていただけると助かります。 周波数や周波数帯域という言葉の意味については用語辞典などで調べていますので、だいたい理解しているつもりです。 たとえば無線や携帯電話などの電波で使うということであれば理解できるのです。大気中の決められた領域を使っているんだな~という意味で。 でも、有線のケーブルの中を通る信号がどの周波数帯域を使うかというのがどうしてもイメージがわきません。 電子レンジのように周波数を発する・・ということであればわかりやすいですが、これとはちょっと違いますよね? たとえばADSLであれば、音声で使われない高い周波数帯域を利用するということですが、これは電話線の中の別の部分を利用するということで、それがどうして広い(高い)周波数帯域という話になるのか? またFTTHは光ファイバーケーブルの特性でスピードが速いと思っていますが、実際にはこれも広い周波数帯域を使っているようで、有線でありながら広い周波数帯域を使うというのがなんだかピンとこないんです。 ちなみに、光ファイバーやCATVインターネットで利用する帯域がどれくらいか(?MHz)も知りたいです。 わかりにくい質問のような気がしますが、タイトルにもありますように有線においての周波数帯域をいう観点で回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 超音波センサの共振周波数について

    現在公称周波数が40kHzの超音波センサを使っているのですが、超音波センサ個々の共振周波数は実際には40kHzから少しずれているのではないかと思います。そこで共振周波数を調べてみたいのですが、調べ方がよく分かりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 周波数帯域とデータ通信について

    私は、最近、無線のデータ通信技術について、勉強を始めたばかりの初心者です。 周波数帯域とはなに?というのが、その質問です。 「デジタルデータ(0と1のデータ)を搬送波に乗せることを変調という」と知って、周波数が高い搬送波に乗せた方が、単位時間内に0と1をより頻繁に切り替えることができるから、たくさんデータを送ることができる、と単純に考えていました。 しかし、「高い周波数を使うと使用可能な帯域が広がる」とか「たくさんの情報を乗せると帯域幅が広がる」というところで詰まってしまいました。 (本サイト、「周波数について」という質問と回答) 変調方式に、FSKやASKやPSKがあるのは調べて分かりましたが、これと周波数帯域となにか関係があるのでしょうか? FSKだって、すぐ隣の周波数を使えば、広くならないだろうとか、ASKやPSKは、振幅や位相を変えるだけなのに、なぜ「周波数」の幅が広くなるのだ?とか考えているうちに、訳が分からなくなってしまったのです。 いずれの方法も、何ヘルツと決まっている「1本」の波にデータを乗せている(と私は思っている)のに、なぜそれに幅があるのでしょうか? 高速通信をすると周波数帯域が広がる、とか、周波数帯域が広いと高速通信ができるとか、卵が先か鶏が先かのようで、混乱しています。 高速通信をしようとすると、周波数帯域が広がるのですか?それとも、広い帯域をなにかうまくつかって、高速通信をするのでしょうか? どなたか助けていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。基礎的な事項について記述しているサイトや、私のような初心者用の本を紹介してくださるだけでもありがたいです。 ちなみに、本サイト「周波数について」「帯域幅と通信のしくみ」「質問:通信の基礎用語」いう質問と回答を見ました。どちらかというと後者の内容が近いのかと思いましたが、頭が悪く、?という感じでした。

  • 周波数がよく分かりません。。

    どんな波にも、周波数と波長があるとどこかの本に書いてあったのですが、未だに周波数の定義についてよく理解できません。 簡単な定義として、媒質が振動する回数とあるんですが、あまり直感的に理解できません。。 式に書くと 周波数=速度/波長  だと思うのですが、例えば http://electron9.phys.utk.edu/phys135d/modules/m10/images/Image109.gif のように、ロープがあり、たった一個の波しかない場合、周波数がXとします。 ですが、もし波長、速度が同じ波を二個作った場合、周波数は2Xになるんではないでしょうか? そうなると式が成立しなくなると思うのですが。。 後、無限にロープの長さをとって、波を一個だけにすると、 媒質のある一点が波になって振動してからもう一度振動するまでの時間が無限となる、つまり 周期が無限になって、周波数は1/Tとあらわせるので、周波数はほぼ0になってしまいます。 ですが、実際には一回でも振動しているので又おかしくなってしまいます。 多分根本的に理解できていないと思うのですが、どなたか助けてください!!

  • ジャイロセンサの誤差

    加速度・地磁気・ジャイロなどのセンサ情報とGPSからの情報と組み合わせてカーナビなどは動いていると思いますが、 実際ジャイロセンサの誤差ってだいたいどのくらいですか?

  • 周波数多重分割方式に関する事です。

    「変調された信号の周波数成分は、搬送波を中心にある一定の帯域幅を持つ。伝送媒体で効率的に電気信号を送ることのできる周波数の範囲がその帯域幅よりも広ければ、1本の伝送媒体上に複数の周波数変調された信号を混合して送りこみ、受信側で周波数成分により分離してそれぞれ復調することで、物理的に1本の伝送媒体上で論理的に複数の伝送路を確保できる。この方式を周波数分割多重方式という。」 といった文章がありました。 「伝送媒体に周波数を送りこむ」という事は「ある時間毎に電圧を振ってやる」という事ですよね? これを踏まえ考えると、1本の伝送媒体に複数の周波数を送りこむと、波の合成(電圧の高いところ同士が重なると高電圧に、低いところ同士が重なると相殺されたりといった事)が起きてしまい、復調出来なくなるような気がするのですが・・・・。 それとも根本的に私の ”「伝送媒体に周波数を送りこむ」という事は「ある時間毎に電圧を振ってやる」という事” という認識が間違っているのでしょうか? 申し訳ありませんが教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 地磁気の周波数について

    地球に発生している地磁気の周波数特性はどれくらいなのでしょうか? (北極、南極部の磁界が最も大きいと思いますが、周波数はどれくらい なんでしょうか?) また、電気部品で使用されている地磁気センサはどれくらいの 周波数帯を検知しているんでしょうか? 地球の自転と何か関係があるのでしょうか? 色々、調べてみましたが商用電力では50Hz/60Hzの交流なので 周辺では同じ周波数の磁場も発生しているでしょうが 一般に自動車などに使用されている地磁気センサの検知範囲は どれくらいなのでしょうか?

  • 電磁波が量子論として扱える周波数はどの位から?

    光は波である同時に粒子であるといいます。光の波長により粒子としてのエネルギーが異なります。赤外線など光の中でも波長の長いものはそれほど人体に悪影響はないですが可視光を超え紫外線ーX線と短くなるにつれ悪影響を及ぼします。この粒子(量子)エネルギーと周波数の関係において量子として扱える周波数はどのくらいからになるのでしょうか。携帯電話の電磁波のような1~2GHzでも量子エネルギーを放っているのでしょうか?