• ベストアンサー

「食べられる」は普通「食べれる」と発音されるのでしょうか

いつもお世話になっております。 正しい日本語とは言えないかもしれませんが、少し気になっていて、口語の時のある言葉の習慣についてお聞きしたく思います。 「食べることができる」の「食べられる」は実際のところ、よく「食べれる」と発音されるのでしょうか。 以下のような日本語は耳に入りました。 ーー中華料理は油っぽくて、食べられますか。(私) ーー食べれません。(日本人) 以前も「食べれる」という発音を聞いたことがあります。その時、少し「あれっ?」という感じでした。それで、お聞きしたいのは現代日本語の口語の中で、すでに「食べられる」を「食べれる」と発音されるのでしょうか。(それとも親しい人同士だけで「食べれる」と発音して、改まった場合に、やはり「食べられる」と発音されるのでしょうか。) 日本語を勉強しているので、質問文の中で、不自然な日本語の表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kopipi
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.13

「食べれる」はら抜き言葉です。 ら抜き言葉とは、動詞を可能動詞形にするとき、 本来あるべき「ら」を抜かしたものです。 最近広まった言葉です。 「食べれる」と言って間違いに気付く人が どんどん少なくなっているので、 「食べられる」「食べれる」のどちらをお使いになっても 支障はないかと思います。 「食べれる」の他に、 「寝られる」→「寝れる」、 「着られる」→「着れる」なんかもら抜き言葉ですね。 間違った日本語なのですが、最近はアナウンサーですら ら抜き言葉を使うようになってきてしまいました。 言葉はこうやって変わっていくものなのかもしれません。私はどうにも、聞いていて気持ち悪くて、 あんまり好きではないです…。 「ら抜きの殺意」なんて劇もあるんですよ。 あらすじを聞いたときは大笑いしました。 よろしければ、お暇な時にでも検索かけてみてください。 日本語を勉強されているとのことですが、 とても流暢でいらっしゃるのでびっくりしました。 「以下のような日本語は耳に入りました」は 「以下のような日本語を耳にしました」、 (でも、あとに続く文からすると、 ちょっとおおげさな言い方な気がします) 「中華料理は油っぽくて、食べられますか」は 「中華料理は油っぽいですが、食べられますか」 としたほうが自然かもしれません。 素人なので、間違ったところがあれば どなたかご指摘ください。 何かのご参考になれば幸いです。

awayuki_ch
質問者

お礼

kopipiさん 「ら抜き言葉」についてのご意見ありがとうございました。 いい参考になりました。 ご添削にも感謝致します。 覚えておきます。 日本語は四年間ぐらい勉強しましたが、文章はまだうまく書けません。 勉強しなければならないことはいっぱいあると思います。 これからもよろしくお願い致します。 「ら抜きの殺意」の感想文をインターネットで拝読しました。 面白そうです。 もし見当たれるなら、すぐ買って拝見したいと思います。 本当にありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

回答No.2

「食べられる」が正しい日本語です。 「食べれる」は間違った日本語なのですが、 意味は通じるので、 嘆かわしいことに、現在では一般的に使用されています。           

awayuki_ch
質問者

お礼

hijyousyudanさん 早速のご返事ありがとうございました。 一般的に使用されていますね。 いい参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

いわゆる「ら抜き言葉」ですから、「食べれる」は正しい日本語ではありません。

awayuki_ch
質問者

お礼

silpheed7さん 早速のご返事ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「発音できる」の尊敬語は何でしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。私の書いた文「これで、質問者様もカタカナで発音できるようになれますね」の「発音できる」の箇所を尊敬語で表現したいのですが、なかなかぴんと来ません。恐れ入りますが、「発音できる」の尊敬語を教えていただけないでしょうか。考えてみましたが、「発音できられる」、「発音なさることができる」はいかがでしょうか。何か変ですね。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「虫が騒ぐ」について

     日本語を勉強中の中国人です。昔話を読むときに、「虫が騒ぐ」という表現が目にしました。この表現はおなかがすいている時に使う面白い表現なのでしょうか。現代の口語の中でも出番がありましたら、会話の例をいただけないでしょうか。    また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 誉められた時に使う日本語らしい口語表現

     日本語を勉強中の中国人です。誉められた時に使う日本語らしい口語表現を覚えたいのですが、教えていただけないでしょうか。  私の言い方がおかしいかどうか、ネイティブの皆様に確認していただきたいのですが、よろしいでしょうか。 1.いえいえ、……さんの足元には及びません。 2.いえいえ。まだまだです。 3.いえいえ。そんなことはありませんよ。 4.そう誉められて、とても恥ずかしいです。  また、ほかの言い方や面白い言い方があれば、ぜひ教えてください。お願いします。  質問文の中には不自然な表現がありましたら、指摘していただければ大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 日本人が好きな中華料理について

    日本語を勉強中の中国人です。中国に日本料理は人気があります。特にお寿司とラーメンです。そして、日本に中華料理についての状況をちょっと知りたいです。今二つの質問があるんですが、教えていただけないでしょうか。いきなりですが、よろしくお願い致します。 Q1 よく食べる中華料理は何ですか。 (いくつの答えでも結構です) Q2 大好きな中華料理は何ですか。 また、質問文の中に不自然な表現がありましたら、指摘していただければ大変嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 日本の方に中国について質問がある

    日本語を勉強している中国人です。そして、日本の方に質問がありますが、教えていただけないでしょうか。 Q1:中国語についてはどう思いますか。 Q2:中華料理が好きですか。 Q3:中国に対して印象的なものは何ですか。 また、質問文の中に不自然な表現がありましたら、指摘していただかれば、大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 玉人

     「玉人」と言われる女性は、一般的にどんな特徴を備えているのでしょうか。肌が白くて、心も美しい美人のことなのでしょうか。現代口語の中で、「彼女は玉人です」のような言い方もあるのでしょうか。それとも「玉人」という表現は、古典文学作品の中でしか使わないのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 普段の生活の中で、発音しにくい日本語の単語もあるのでしょうか

     皆さんにとっては、普段の生活の中で、発音しにくい日本語の単語もあるのでしょうか。  私は日本語を勉強している外国人で、「平野さん」と「平たい」の中の「平」という漢字の読み方「ひら」が苦手です。「ひ」から「ら」に変える時は、舌がうまく動かせず、ちょっと苦しい感じがします。  あまり使わない難しい単語はさておき、皆さんの日常の体験談をお待ちしております。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 日本語の「あ」などの発音の歴史

    日本語で「あ」や「か」とかを現代日本人は当たり前の様に声に出して発音しています。 この発音はどの様に作られ、現代の私達が当たり前の様に使う様になったのでしょうか?

  • 発音がよく聞こえません

    Yipという単語なのですが 発音記号(ジーニアスより)は[jip]のような感じですがjとiの発音が聞き取れません。 どうしても辞書の音声ではユップに聞こえるのですが日本語表記ではイップになっています。 ものすごい聞き取りする耳が悪く記号が読めないときはしかたなく日本語を参考にしています。 日本語で例えるとユとイの中間ぐらいの発音でよろしいでしょうか?

  • 【できぬ】の『ぬ』の発音は本当に『NU』?

    よく時代劇とかで語尾に『ぬ』を使っていますが(できぬ・させぬ…etc)、当時は本当に『NU』と発音していたのでしょうか? 当時は録音なんかできないので全て文語体での記録ですよね? 国語は得意ではないのですが、どうしても違和感があって…現代人の感覚からしたら言いにくいように思えます。 できん、させん…と言った方が自然だと感じるのは現代人だからでしょうか。 例えば、かしこまった場面では『NU』と発音し、日常では『NN』で発音していた…ということは有り得ませんか? 歌舞伎などの古典芸能では『NU』で発音されており、代々伝承されてきたものでしょうから【改悪】はされていないのでしょうけども、実はあれは【誇張】のための発音ではないのかと思ったのです。 日本語の発音って本来は50音ではないと聞いたこともあります。 ではこの場合の『ぬ』は現代の『ぬ』では無かった…なんてことはありませんか? 日本語の歴史についてお詳しい方、どうぞご教示くださいませ。