• ベストアンサー

オーバーハングゲージ

中古のレコードプレーヤー、exclusive p10を使用しています。 付属のオーバーハングゲージを持っていないので、オーバーハングの調整に苦慮しています。 お持ちの方がいたら、オーバーハングゲージのカートリッジシェルの端から針先までの長さを教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (258/567)
回答No.2

Exclusive P10 のトーンアームは有効長282㎜です。 トーンアームはS字型とストレート型の交換が出来るタイプで、どちらも282㎜の有効長のようです。 この282㎜はオーバーハング値12.5㎜も含んでいます。 有効長が分かっていますから、ヘッドシェルをアームに取り付けた状態でアームベースの回転軸中心から282㎜を正確に測って、ヘッドシェルの背に印を付ければいいです。 その印の真下がカートリッジの針先が来るポイントになります。

nobutakeyama
質問者

お礼

アーム有効長には、そう言う意味があるのですね。 ご教示ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

んんん? Overhang……Shell 端から針先までの距離??? Overhang とは「Turn Table 軸から Turn Table 外周に引いた半径線に針先 (Cartridge 中心線) が直角となる位置が、Turn Table 軸から何mm の点に位置するか?」というものです。 Head Shell に Cartridge を取り付ける際に Head Shell 軸の根元 (Arm Pipe 端) から Cartridge 針先までの距離を取扱説明書に記している Player もあり、それならば Turn Table 軸からの距離を測らなくても Head Shell だけあれば良いので「Shell 端から針先までの距離?」のような誤解が生じたのかと思いますが、本来は上記のように針先が Phono Disc の溝に平行となる針の位置が Turn Table 軸から何mm 離れているかを示す数値です。 PIONEER Exclusive P10 の場合は 12.5mm と https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/player/p10.html に記されています。 ……Turn Table 軸に随分と近いですね。 Lift 時に針先を痛めぬよう内周重視の Overhang とした Tone Arm 設計なのかな(^^;)? Linear Tracking Arm でもない限り、針先は Disc 外周から内周まで溝に対して常に Trace 角が変化する事から、Maker Catalog に記されている厳密な Overhang 値が最良値というわけではなく、User が Disc 外周重視か内周重視かでかなり変えて良いものです。 Overhang Gage を自作していらっしゃる方もいますね。 http://kanaimaru.com/0000kanaimaru2018/200116livingroom/06.htm SME Tone Arm は (まぁ S 字 Short から J 字 Long まであるからか) 58mm から 121mm まであるんですね(^^;)。 Overhang Gage は市販もされています。 https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8+%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89&ref=nb_sb_ss_fb_1_10 素敵な Audio Life を(^_^)/

nobutakeyama
質問者

お礼

早速のご教授ありがとうございます。 内側、外側と色々試行錯誤して、調整してみます。

関連するQ&A

  • オーディオテクニカのストロボスコープを購入したのですが、オーバーハング

    オーディオテクニカのストロボスコープを購入したのですが、オーバーハング調整 が出来るとのことで、数値毎に黒丸が記されています。 針先を指定の数値の黒丸上に乗せられるように調整すればいいのでしょうか? 現在はカタログに記載されていた、シェル根元から針先までの数値に設定していま すが、そうするとどうしてもスコープ上のオーバーハングの黒丸に乗りません。 どちらで合わせたらいいのでしょうか?

  • トーンアームの設定、オーバーハングなど

    お世話になっています。 アナログプレーヤーの調整方法を 忘れてしまいました。 トーンアームのオーバーハングの取り方 ですが、カートリッジはオルトフォンの MC-09aです。 よくシュアーのカートリッジに付属の、 スピンドルに差す目盛りが付いた紙が ありますが、あれがオーバーハングを 測るものですか? 使い方は2点のポイントに合うか? だと思うのですが、 あれは1点目を計測した後に、 紙を動かして2点目を測ってokですか? 動かさないと、合わないと思うのですが。 またMC-09aのオーバーハング値って、 何mmくらいなのでしょうか。 お分かりになる範囲内で結構なので ご教示願えれば幸いです。

  • シェル一体型カートリッジのオーバーハング調整方法

    最近テレビCMなどで、書斎でターンテーブルが回っている光景を見かけるにつけ、自分もプレーヤーの上に散乱した小物をよけて、昔集めたレコードでも聴いてみようかなと思います。 かつてのカートリッジ達(グレース,FR,デンオンなど)は既に針も使い古し、ダンパーラバーも硬化していると思われますので、カートリッジは新調しようと思います。(デンオンのDDターンテーブルは滑らかに回ってくれました。) 色々見ていましたら、先の細ったシェル一体型(例えばオルトフォン)がスマートで興味を持ったんですが、 これって、オーバーハング調整はどうやるのでしょうか。 それとも、適正アーム長が決まっているんでしょうか。 それとも、そんなことはお構いなしのシロモノですか。 あとは、カートリッジ自重がバランスが取れる範囲かどうかですが、これはアームの取説を探し出してチェックしてみます。 なお、私のアームは30cmタイプです。(40cmは憧れのままLP時代が終わりました。)問題なければ、1つ買ってみようと思います。

  • カートリッジの高さについて。

    最近入手したアナログレコードプレイヤーでレコードを聴き始めました。 私のレコードプレイヤーは古いもので、トーンアームの高さ調節が出来ず、針先の高さはヘッドシェルのコネクター部のセンターから15mmと決まっています。 もともと付いていたカートリッジも古いものでしたので高さがちょうど同じ、DENONのDL-103にに変えました。 そこで質問なのですが、カートリッジの取り付け面からの針先高さについて、昔はほとんどのカートリッジは同じ高さにするというような何か共通の規格のような物があったのでしょうか?それとも、DL-103だけが、たまたま同じ高さだったのでしょうか? どなたかご存知の方、ご教授ください。 宜しくお願いします。

  • SONY PS-X3 オーバーハング他

     DDプレーヤー SONY PS-X3 を中古で入手しました。廃品業者の再調整品で、回転安定、トーンアームの動きも問題なしといった感じです。マニュアルは付いておりませんでした。オーディオテクニカAT15Ea/Gの新品を装着して針圧のみ出した状態です。  フルオートの廉価機以外を使用するのは初めてで、調整等良く判っておりません。 1)オーバーハング  オーバーハングの推奨値はいくつでしょうか? 2)アンチスケーティング  殆ど0にしないとだめなようですが、そのようなものでしたっけ?かなりクリチカルな感じを受けています。 3)オリジナルは  何時頃の製品で、当時の価格はいくらだったのでしょうか。カートリッジは、何が付いていたのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • レコードプレーヤーの針が・・・

    レコードプレーヤーのカートリッジの針先が折れてしまいました。カートリッジと針先が一体の製品ですが、これは修理ができるのでしょうか?それともこのカートリッジはもう処分するしかないのでしょうか?

  • カートリッジを買い換えるべきでしょうか?

    レコードプレーヤーのカートリッジについてです。 25年くらい前に買ったカートリッジですが、音楽はLPレコードからCDを中心に聞くようになったので、そのカートリッジもその後使用してなかったのですが、久しぶりに聞きたくなったLPがあったので久しぶりにレコードプレーヤーを使用したいと思います。 そのカートリッジの使用時間は多分300時間程度だったので、まだ針先自体はすり減ってないと思いますが、20年以上使用していない場合、カートリッジ本体の経年変化による劣化ってあるでしょうか?これを使用すると、レコードに悪影響があるでしょうか? 実際に使用してみれば分かることですが、そのレコードがCD化されていないため痛まないように大切にしたく質問させて頂きました。なお、プレーヤー自体は問題なく回転します。

  • DENON DP50-Lのカートリッジ取り付け位置

    標題レコード・プレーヤーの取説を紛失しました。眼検討でカートリッジを取り付けていますがどうも誤差が大きいようで、音質に影響したりスタイラスの急速劣化に悩んでいます。どなたか当該製品のヘッドシェルのコネクター部から針先までのマニュアル指定距離をお知らせ願えませんか?

  • カートリッジの違いによる音飛び

    レコード再生時の音飛びについてですが、カートリッジによって飛ぶもの、飛ばないものがあります。 再生時間もそこまで超過して使用しているつもりは無いのですが、この音飛びが発生するというのは、 針先の加工の違いにより、うまくトレースされているから飛びにくい、飛びやすいといったことでしょうか? オルトフォンのREDだと、割と音飛びがあるのですが、テクニカのVM540だと飛ばないのです。 シェルもセットで購入(装着済み)したので、アーム高さや針圧も調整してから再生するのですが、、

  • Technics SL-MA1について

    Technics SL-MA1のカートリッジについてお教え下さい。 先日オークションにて購入したのですが、 audio-technica AT3482P というカートリッジが付いています。 http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-ma1.htmlにて記述があります、「カートリッジには、プラグインコンテクタ方式のMM型カートリッジを搭載しています。 また、従来型カートリッジにも対応するため、従来カートリッジ用シェルが付属しています。」 とありますが、あいにく従来カートリッジ用シェルは付属されておりませんでした。 そこで質問ですが、従来型カートリッジ用シェルというのは、現行品のものを使用できるのでしょうか? 出来るとしたら、具体的にどういったものが良いのかもお教え下さい。 取説もないため、ご存じの方がございましたら、よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう