• ベストアンサー

シェル一体型カートリッジのオーバーハング調整方法

最近テレビCMなどで、書斎でターンテーブルが回っている光景を見かけるにつけ、自分もプレーヤーの上に散乱した小物をよけて、昔集めたレコードでも聴いてみようかなと思います。 かつてのカートリッジ達(グレース,FR,デンオンなど)は既に針も使い古し、ダンパーラバーも硬化していると思われますので、カートリッジは新調しようと思います。(デンオンのDDターンテーブルは滑らかに回ってくれました。) 色々見ていましたら、先の細ったシェル一体型(例えばオルトフォン)がスマートで興味を持ったんですが、 これって、オーバーハング調整はどうやるのでしょうか。 それとも、適正アーム長が決まっているんでしょうか。 それとも、そんなことはお構いなしのシロモノですか。 あとは、カートリッジ自重がバランスが取れる範囲かどうかですが、これはアームの取説を探し出してチェックしてみます。 なお、私のアームは30cmタイプです。(40cmは憧れのままLP時代が終わりました。)問題なければ、1つ買ってみようと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

OrtphoneのConcordeのタイプであれば、元々オーバーハングの調整はできません(SPUもタイプによってはできませんが)。したい場合は、アームとの接続部につけるスペーサー(電気的にも延長します)があったと思いますが、現在入手できるかは不明です。 元々、トーンアームのジオメトリはほぼ決まっており、トーンアームに付属したテンプレートの指定位置に調整して設置していれば一般的なカートリッジではオーバーハング調整は不要で、カートリッジシェルの標準位置で問題ないようになっています。 バランスは、EMTのカートリッジやSPUでなければ通常のトーンアームであれば問題ないはずです。ただ、SMEのナイフエッジなどでは問題ないと思いますが、通常の軸受けのものだと軸受け自体が劣化している場合がありますし、オイルダンプの場合はオイルの交換が必要でしょう。

kamiyasiro
質問者

お礼

おはようございます。 オルトフォンは固定ですか。そんなもんなんですね。 でもスペーサーがあるんですね。延長方向だけですけど。 >一般的なカートリッジではオーバーハング調整は不要で、 とのことですが、オフセット角が違えば、オーバーハングも変わります。それに、アーム有効長が違えば変わります。 そのために、ヘッドシェルのねじ穴は長穴になっているんですよ。 私のは何mmだったかな。数mmの差だったら気にしなくてもいいですね。 ところで、かつてのオルトフォン(CMに登場するヤツ)も固定ですね! あとは、アーム高さですね。というか水平。 これも、カートリッジを交換してもいちいち上げ下げしなくていいように、かつてはヘッドシェル側であらかじめスペーサを入れて調整しておきました。 でも、これもできないんですね! そんなもんなんですね。 まあ、アーム高さは、購入したものに合わせて固定とするか、リフタの調整くらいにしときましょう。 軸受けのご心配もありがとうございます。 私のはジンバルサポートです。 油は絶対に×と書いてあったことを記憶しています。 この場合、メンテ上、配慮することはありますか。 モーターのスピンドルも×でした。 ついでも、これのメンテ上の配慮点もお願いします。

その他の回答 (1)

  • jupitan
  • ベストアンサー率36% (227/616)
回答No.2

どのようなターンテーブルとアームをお使いか分かりませんが、例えばDENONのDP-3000をユニバーサルのキャビネットに収めアーム交換が出来るのなら、SME(3009、3012)を使えばアームごと台座部分が前後にスライド出来ますのでシェル一体型でオーバーハング調整出来ないタイプのものも出来るかと?

kamiyasiro
質問者

お礼

ご教示、ありがとうございます。 私のは固定です。 今回、昔の悪い癖というか、流儀のようなこだわりが出てしまいました。 でも、オーディオは楽しみと割り切って、見た目の楽しさを味わうことにしました。 所詮、音質はSACDに負けてますからね。細かいことなしで行きます。 ゴールデンウィークにセット周りを模様替えし、聴けるようにするつもりです。 息子にも、アナログ盤を見せてやるつもりです。 ところで、CMでは、アクリルの蓋を外してますが、みなさんは、そんなことされてませんよね。

関連するQ&A

  • トーンアームの設定、オーバーハングなど

    お世話になっています。 アナログプレーヤーの調整方法を 忘れてしまいました。 トーンアームのオーバーハングの取り方 ですが、カートリッジはオルトフォンの MC-09aです。 よくシュアーのカートリッジに付属の、 スピンドルに差す目盛りが付いた紙が ありますが、あれがオーバーハングを 測るものですか? 使い方は2点のポイントに合うか? だと思うのですが、 あれは1点目を計測した後に、 紙を動かして2点目を測ってokですか? 動かさないと、合わないと思うのですが。 またMC-09aのオーバーハング値って、 何mmくらいなのでしょうか。 お分かりになる範囲内で結構なので ご教示願えれば幸いです。

  • オルトフォンカートリッジ

    現在 シュアV15 type3とオーディオテクニカAT-F7を使っています。 感想ですが、シュアの方がクラシックでもジャズでもまあまあ聞けると思っています。オーディオテクニカは音の分解能に優れていてジャズやボーカルにはいいがクラシックでは音に厚みがないように感じます。 そこでクラシックではシュアをテクニカではジャズとボーカルに使い分けています。 そろそろ、決定版のカートリッジとしてジャズでもクラシックでもOKというのを欲しいと思います。 そこで昔から高名なオルトフォンをネットで探したところ SPU#1S/E とMCQ20が目にとまりました。 ご存知の方がおられましたら、アドバイスをいただきたいと思います。 なお、トーンアームはフィデリティーリサーチのFR54ですので重量級のカートリッジは心配です。昇圧トランスはオルトフォンのST-7です。又 SPU#1Eは楕円針ですが円(球)針との利害得失は何でしょうか。 又オルトフォン又は他メーカーでお勧めがありましたら、教えて下さい。 値段は10万円以下が希望です。

  • ターンテーブルからのノイズ

    ターンテーブルをピンコードで繋ぎ、アースも接続済みですが、小さい音ですがブーとノイズが出ます。 カートリッジ、アーム、アームの根本からピンコードになっています。 たったこれだけの信号の流れの、どこでノイズを拾っているのでしょうか。。 レコード再生で音量を上げるとノイズも同様に上がるので大変耳障りです。。 カートリッジを交換しても同じです。 DENON DP-50F フルオートプレイヤーです。

  • MMカートリッジ交換について

    こんにちは。前回ダブルアームのターンテーブルでお世話になりました。 今回はカートリッジについて教えを頂きたいと思っております。 長年眠っていたコレクションを聴くにあたり、 手持ちの機材を徐々に整備しているのですが、 10代の頃のただ何もしらずレコードを聞いていた時代とちがい、 「へぇー、そうだったのか!」 と自分の古い機材について学び直している最中です。 潤沢に使えるお金があるなら全て最新の良い機材にする事もできるのでしょうが、 如何せん貧乏なので持ってるものを整備しつつ、 これから【自分のこれかもっ!】というモノを見つけたいと思っています。 ターンテーブルは パイオニアPL-518  ダイレクトドライブです。 現在アメリカ在住でこの機種もこちらで購入しました。 日本でのモデルは分かりませんが画像検索をしていただければと思います。 今回、20年も付いたままのカートリッジを取り換えようとオーディオ専門店に行き、 (針自体は何度か交換しています) ターンテーブル自体が高級なものでもないため 店のオヤジのすすめでオルトフォンの2M Redに取り換えました。 ターンテーブルの調整もしてくれるとの事でお任せしたのですが、 家に帰って針を落とすと滑ってしまいまったく鳴らせません。 みるとアンチスケートの調整がされていませんでしたので、 自分で針圧と共に再調整したのですがやはり滑りまくり。 ゆっくりと針を下ろしてみると外側にも落ちる始末。 よくみるとカートリッジは斜めに傾き更にお尻の一部がレコードに接していました。 ちなみにヘッドシェルにはもともとT4Pカートリッジが付いており、 もちろん外されアダプタ共に廃棄されてました。 ここで質問なんですが、 1、Pマウントカートリッジはアダプタも含め今更取っていても価値はないのでしょうか? 2、廃棄されたカートリッジとアダプタなどは廃棄されても仕方ないのでしょうか? (Audio-Technica のAT-102Pです。あとATのSLT 88Eも持ってます両方共にとっくにディスコンです) 3、Pマウントのカートリッジでお勧めのものなど無いのでしょうか? お恥ずかしい話ですがこの20年たまに針を交換するだけでしたのでオーディオの事は疎く、 カートリッジはすべてPマウントだと思っていました。 しかし最近の俄仕込みでカートリッジのカタログなどは見ていたので、 どんなカートリッジが出回っているかなどは分かっています。 なのでこのターンテーブルには2M Redで十分だと思ってます。 4、この2M Red と同等のPマウントなどありますか? 5、カートリッジって交換調整を特別な器具なく自分で出来るのでしょうか? 6、それとも、この店のこのオヤジを信じてターンテーブルをもう一度持って行き調整し直してもらうのが良いでしょうか?なぜか胡散臭くて信用できません。 自分で付け直し、調整もしたいです。 どうかカートリッジ交換についてご教示お願いいたします。

  • MMとMCを一本のトーンアームで使う方法

    ターンテーブル マイクロ精機MR-606U、トーンアーム フィデリティーリサーチFR-34 カートリッジ シュアーV15type3で プリアンプパイオニアexclusive C3 につないでいます。 今回MCカートリッジも併用したいのですが、プレイヤーのスペース上トーンアームの2本使用は無理と思い一本のトーンアームでMCカートリッジを併用したく質問しました。 MCでは昇圧トランスやヘッドアンプを介する必要がありますが、ワンタッチでMMとMCを切り替えることが出来るでしょうか? もちろんカートリッジの交換、針圧調整は仕方がないと思いますが。

  • Technics sl-1200mk3の件で

    Technicsのターンテーブルを使用しておりますが 最近カートリッジを交換しました。 ORTOFON ( オルトフォン ) Concorde MkII MIX Single ヘッドシェル一体型カートリッジ というものですが、この場合、アームのカートリッジの反対側にウェイトというオモリを装着した方がいいのでしょうか?長く流してると音がプチプチ、ノイズが入ることがあります。 カートリッジの重さは約19gです。 ご教授頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • オルトフォン SPU-G(T)を使ってみたいのですが?

    現在の再生装置は、 ・レコードプレヤー DENON DP-3000(アーム、キャビネット:共にオリジナル)                    ソニー TTS-2400(アーム:オーディオテクニカ AT-1005II、自作キャビネット)             ・カートリッジ DENON DL-103 (ダイレクトMM入力)         シュアー V-15 TypeIII         FR FR-1 III (トランスFRT-3使用)         テクニクス 205CII         グレース F-8L(C) ・プリアンプ エクスクルーシブ C3a        マランツ #7         同   #7T ・メインアンプ エクスクルーシブ M4a         マランツ #8B          同   250M ・プリメイン ヤマハ CA-1000III        ラックス SQ-38FD        DENON PMA-2000II        ミュジカルフィデリティ A-1 ・CDプレヤー ソニー CDP-XA5ES ・スピーカーシステム タンノイ IIILZ            AR AR-3a(オリジナル)            ハーベス HL Compact 7             B&W 805S 主に、クラシック(システムにより使い分けて)オーケストラ/室内楽、声楽を中心に聴いています。 レコード再生ではこれまで主にハイ・コンプライアンスのカートリッジばかり使ってきたので(いずれも素晴らしい音で満足はしています)、今回もし、SPUを使うに当たりアームが心配です。 希望としては、SPU-G(E)ですが、出来ればトランス内蔵のT(E)を一度使ってみたいと思っています。 トランスがあるのと無いのとでは音の差は歴然でしょうか? ただ、自重が確か32gと重いので現在使用中のアームでは使えないと思いますが・・・(サブウエイトは残念ながらありません) やはり、アームをSMEなどに替える必要があるでしょうか? ・案1・・・現在のシステムのアーム使用ならばSPU-G ・案2・・・アームを取り替えてSPU-GT 等々 出来れば現在ご自宅のシステムで実際に使用しておられる方(工夫しながら)、是非ご教示ください。  

  • レコードプレーヤーの配線

    古いレコードプレーヤー(多分、30年くらい前) パイオニア製、LP50。 物置を整理してたら見つかりました。 電源を入れると、ターンテーブルはまわります。 正確な回転数かは不明です。 シュァー製MM、デンオン製MCカートリッジもあります。 音がでるか確かめたいのですが、トーンアームからの配線がありません。 メーカー純正は古い為ないようです。 配線なんとかなるのでしょうか? 既製品で対応可能なのでしょうか? 5ピンの端子です。 詳しい方、よろしくおねがいします。

  • アルテックのA7を使っていますが、、、

    アルテックのA7を買いました。ついでにケーブルをウェスタンの16GAにしてみました。 ただの透明なスピーカーコードからの交換でしたが、それほど変化が感じられなかったです。 音色は少し変わりましたが、サックスの鋭さが抜けてしまった気もします。 他の物も検討していますが、スピーカーケーブルだけで費用対効果は発揮されるでしょうか? 機器間のオーディオケーブルも含めて、ほとんどの人が1万円以上の物を薦めていますが、試験的に付けるケーブルに6mで6万円も払えません。。。 もし、スピーカーの費用対効果が薄いようでしたら、アンプは高いので、プレイヤーとカートリッジを交換してみようかと思います。 因みに今使っているのは、DENON製のDP-47Fで、専用シェルが必要なものです。 ターンテーブルが汎用シェルコネクタになっている物に交換し、何個か変えてみようと思っていますが、 「最終的にプレイヤーはTHORES、カートリッジはオルトフォンのSPUに行きつくよ」と言われています。 音楽ジャンルはジャズ、ポップス等ですが、そのうちクラシックを聴くようになるかもしれません。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 型番を知りたい

    デジタル世界と無縁の兄から、オーディオ機器のオークション出品を以来されたのですが、箱なし説明書なしなので型番が不明で困り果てています。 型番の見分け方をご存知の方、もしくは型番を知る方法、教えてください。 (1)オルトフォンカートリッジ 形状はSPUシリーズと酷似、というか同じ 上面(針と反対面)には黒丸の中に銀色で「ortofon」 横面にINSPECTED MADE IN DENMARKを円状に書いたシール 針横にシリアルナンバー(と思われる)942764 1975年ごろ購入。 (2)フィデリティリサーチトーンアーム FR64かFR64Sだと思われますが、どちらかが、もしくはそれ以外かが不明。 ネット上で見つけられるFR64Sと酷似、というかほぼ同じ。 FR64/FR64Sの取り扱い説明書(ネットで入手)の絵図とも一致。 それらから読み取れる特徴はラテラルバランス用ウェイトの違い。 ネット上で見つけられる写真からはラテラルバランス用ウェイトの円柱の柱方向が長い、手元のものは柱方向が短く円面積が広い。 1975年ごろ購入。 以上、宜しくおねがいします。

専門家に質問してみよう