• ベストアンサー

FM変調の概念

FM音源の仕組みに関する質問です。 ピアノの調律では、2音を鳴らした時に音程によって発生するうなりの周期の長さで、ピッチを探っていきますが、そういった周期が細かくなればなるほどビリビリとしたノイジーな音になっていくだろうということは想像できます。 FM変調とは、結局のところこの事だという認識で合ってますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8516/19359)
回答No.1

>FM変調とは、結局のところこの事だという認識で合ってますでしょうか? 用語から間違っています。 「FM変調」とは「無線通信などにおいて、音声などの信号を、搬送波の周波数を変更する事で伝送する方式」の事を表し、FM音源とは無関係の用語です(ラジオ放送のFMラジオ、AMラジオの2つの方式のうち、FMラジオで使われている変調方式を「FM変調」と言います) この質問において「FM変調」という単語は不適当です。 で、FM音源の仕組みは「どんな自然音も、複数の正弦波の合成で作れる」という原理で作られていて、質問者さんの認識とはまったく異なります。

関連するQ&A

  • FM音源の仕組みについて

    FM音源の仕組みに関する質問です。 ピアノの調律では、2音を鳴らした時に音程によって発生するうなりの周期の長さで、ピッチを探っていきますが、そういった周期が細かくなればなるほどビリビリとしたノイジーな音になっていくだろうということは想像できます。 FM音源のキャリアとモジュレータの関係はこの2音の関係と似たものでしょうか。

  • FM(周波数変調)のしくみ

    FMについて通信の教科書で、元の信号の角周波数をp、搬送波の中心角周波数をωc、最大角周波数偏移をΔω、変調された波(変調波)の角周波数をΩとすると、 変調波Ω=ωc+Δωcos(pt) とかかれてありました。この式について、意味がわからないところが3点あります。 まず、FM変調というのは、「元の信号の振幅に応じて、変調波の周波数が変化する」というのが私の認識です。 ではたとえば、元の信号がp=0の直流であるとき、変調波はωc+Δωという角周波数なるのでしょうか。 もし、そうだとすれば、直流が1Vのときも2Vのときも10Vのときも変調波の角周波数はωc+Δωのまま。信号の強弱を伝えることができないことになってしまいませんか?? 次に、元の信号が正弦波である場合。たとえば人の声だとしましょう。 この場合は、上記の式から、ある瞬間の変調波が決定されるはずです。しかし、たとえば同じ周波数の声でありながら、声の大きさだけを変えたとき(周波数変化pなし、振幅変化あり)は、pは変化しませんからやはり音の大小はFM変調では伝えることができないことになってしまいませんか?? 実際はそんなことなく、信号強弱もしっかりとFMで伝えられていると思いますので、私のどこに間違った理解があるのでしょうか?? それと、わたしはいままでFM変調ではωc自体が元の信号に応じて変動し、常にωcの両側にpの整数倍のスペクトルが存在すると思っていたのですが、上の式によると、ωcはどんな場合でも固定しており、Δωcos(pt)によって変調波の角周波数は変動しているということになるのでしょうか?? わかりやすく教えてください。よろしくお願いします!!

  • 調律についての質問です。

    調律のオクターブ割り振りの際には、2つの音を和音で鳴らして その「うなり」を聞く、と聞きました。 なので、試しに37A-42D(秒間1回?)を鳴らしてみましたが、聞こえません。 そのうなりはどれぐらいの音量で、どの音程で鳴るのでしょうか?

  • ピッチベンドの誤差-正確さ

    当方「うなり」の無い和音について考えを巡らせている者です。 そのためにピッチベンドを使って音程を変えて、差音や「うなり」の 実験をするソフトを書きました。 基本的には、音階の12の音を12のチャンネルにわけて、チャンネル毎に ピッチベンドで、音程を動かします。 ソフトの中では、半音を8192に割ります。(Pitchbend Range) 完全5度のうなりを無くすためには、160/8192高く取らねばならない 計算になります(周波数比 2:3)が、やってみると、0.5Hz位のうなりが生じます。 逆に、計算して、A-Eの完全五度(A=440Hz)に0.5Hzのうなりを生じさせる ためには、8192/54だけ本当の完全五度からずらさねばなりません。 何故、うなりのない完全五度にならないのか、ピッチベンドの正確さについて、教えて頂けますか? ※OKWaveより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • ピアノの調律について

    グランドピアノの調律を、もう買った10年前からまったくしていません。社会人になってからほとんど弾かなかったのでほうっておいてしまったのですが、今になって弾いてみると単音で弾くと特にピッチがずれているというわけではありませんが10年前と比べると和音で弾いたときに確かに音が悪いように感じます。そこで質問ですが、 1.これからは1年くらいごとに調律をしようと思いますが、期間的にはもっと短期間ごとにすべきでしょうか? 2.10年あまり調律をしてませんが、やはりピアノ事態に影響はでているでしょうか?

  • 消音装置専用ピアノの調律

    住宅の環境上、常時消音装置でピアノを弾いています。 この場合調律をしなくても音程は狂いませんが、他の不都合は起きるでしょうか? タッチにこだわるほどの腕前ではないと思います。乾燥剤は自分で入れられると思います。 もし調律するとしたら当然音が出ますが、音を出せない環境の方はどう対処しておられるのでしょうか。 半年前に越してきた際調律しましたが、速攻で苦情がきました。

  • オクターブ奏法におけるギターのうなりについて

    私はDTMで作曲をしております。 そこで一つ気になったことがあるのですが、 ハードに歪ませたエレキギターでオクターブ奏法を行うと、 音程によっては音色が「うわんうわん」とうなることがあります。 私のメインで使っているギター音源では、 「D3+D4(Cubaseの場合はD2+D3)」を長弾きするとうなります。 ギター音源のクリーンな音ではもちろんうなりは生じておりません。 例えば、ハードに歪ませたギターで「ルート音+3度の音」を弾くとうなるのは理解できるのですが、 オクターブ奏法はその名の通り同じ音程のオクターブ違いの音を鳴らすので、 どうしてうなるのかが理解できません。 ちなみにギター音源のピックポジションを変更したり、 その他の設定を変更したりするとうなりは消えたりもします。 ただピックポジション等の設定は自分で思うベストな設定にしているので、 あまり変更はしたくないので、 最悪、MIDI入力時にキースイッチを使用してピックポジション等を一時的に変更すれば良いかなとは思っております。 実際のうなりはそんなにひどいものではありません。 まあ、「そのうなりは味がある」と言われればそこまでなのですが…。 もし何かご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂けると有難いです。 よろしくお願いします。

  • キーボードの音程について

     ピアノのような生音の楽器はこまめに調律しないと音程が狂ってくるのは知っていたんですが、キーボードのような電子音の楽器でも何年もすると音程がおかしくなってくると聞いてびっくりしたんですが本当でしょうか?ちなみに私が使っているキーボードは10年くらい前に買ったローランドのXP-50です。

  • ピッチ(音程)を微調整できるフリーソフト

    再生された音源のピッチ(音程)を、Hz単位で微調整できるフリーソフトがありましたら教えてください。 色々調べたのですが、 「再生される音すべてのピッチ(音程)を変えられるけど、半音刻み」や、 「ピッチ(音程)を変えられるけど、ボーカル(センターパート)のみ」などばかりで、見つけることができませんでした。 使用用途は、クラシックのCDを、ピッチ(音程)を変えて聴くことです。 録音済みのCDが難しければ、WAV変換などは別途挑戦してみます。 見つからなければ、上記の機能を持つ、RolandのCD-2uというレコーダーを購入しようと思いますが、6万円以上もするのでためらわれます。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 声のピッチが低い!!

    高校2年男子です カラオケがすきなのですが どうしても声のピッチが低いです 吹奏楽で使っているチューナーを使って測ってみたら 20セントぐらい低いです… どうしても低いです ピアノの音を出して聞いて声を出してみれば だいたい当たりますが 自分で狙ってだそうとすると 低くなります… なにか音程・ピッチが良くなるような練習方法がありますか?? それかコツのようなものがあったら教えていただきたいです。