• 締切済み

数学の参考書の比較

趣味で高校数学を学びなおそうとしている者です。 以下の参考書について、書籍の方向性や他と比較した特長を教えていただきたいです。購入時の参考にします。 ・総合的研究シリーズ(旺文社) ・新数学Plus Eliteシリーズ(駿台文庫) ・稲荷の独習数学(教学社) ・合格る数学I+A(文英堂) ・鉄緑会 基礎力完成 数学I・A+II・B(KADOKAWA)

  • der97
  • お礼率12% (6/47)

みんなの回答

回答No.3

学びなおし(リカレント学習)のためなら,本当は教科書がおすすめなのです。しかし,一般には入手できないと思われるのですが,書店に聞いてみてください。 教科書が入手できないなら,受験用でない基本的な(傍用)参考書が良いと思います。実際に巻頭や中を見て,それで判断できない時は書店の人に尋ねると良いと思います。 自分が使ったのは数研のチャート式なので,候補についてはわかりません。(駿台はバリバリの受験用の臭いがします)

noname#254897
noname#254897
回答No.2

趣味で?めっちゃ偉いね!😳

回答No.1

個人差がありますからね。ハンバーグとカレーと焼きそばとラーメンを比べるようなもんです。あなたが見て、馴染みやすいのが一番です。 個人的には、何冊か買うことになりますね。中古の安いのを買ってみるのもいいかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 文英堂の参考書について

    文英堂が出版している数学の参考書には 「これでわかる 数学 I+A」、「理解しやすい 数学 I+A」、「シグマトライ数学 I+A」の3種類がありますが、何が違うのでしょうか? また、それぞれのレベルについても教えてください。

  • 数学の参考書・問題集について

    高校2年の者です(理系) 数学が苦手で、基礎から学ぶため文英堂の「これでわかる数学」をやりましたが、 I,II,III,A,B,Cが終わりました。 「これでわかる数学」の次は何をやれば良いのかよく分かりません。 アドバイスをください。

  • 袋とじの参考書

    20年ぐらい前の数学の受験用参考書なんですが、発行は旺文社だと思いますが、袋とじに作ってある「なべつぐのあすなろ数学」というシリーズをご存知の方みえますか?それを入手する方法を教えていただきたいのです。絶版だと聞いているのですが、入手不可能でしょうか?

  • 中学生が使う高校数学・英語の参考書

    受験も終わり、高校数学と英語の勉強を塾でしているのですが、問題集の例題では解説が不足していて、私には少ししか理解出来ないので、参考書を探しています。 まず、導入で考えているのが 数学IA 文英堂「高校これでわかる数学I+A 」 英語 桐原書店「総合英語Forest」 これらの参考書はどうでしょうか。 また、他の参考書で基礎を学ぶ為に良いものがあれば、それを教えて頂けたら嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 高校数学の参考書

    高2で偏差値が65ぐらいの者です。 今、数学IAIIBにおける参考書を探しています。 何かいいものがあれば教えてください。 また、旺文社の標準問題精講か河合出版の文系数学のプラチカか東京出版の1対1対応の数学かのどれを買おうか迷っています。 おすすめはどれですか?

  • 数学I・Aの参考書、問題集

    数学I・Aのおすすめの参考書と問題集を教えて下さい 数学は苦手なので基礎からわかるもので独習出来るものが良いです 第一希望は東京農業大学 応用生物科学部 栄養科学科 管理栄養士専攻になります よろしくお願いします

  • 数学

    今、文英堂の理解しやすい数学I+Aをやっているのですが、参考書自体のレベルはどのくらいでしょうか?全て理解できるようになったらどのくらいの大学を狙えますか?一応医学部を将来ねらっています。

  • 数学の参考書について

    数学の参考書について質問です。 高校数学はいろんな種類の参考書があります。 今、自分は高1で本質の演習(1A)と本質の解法(1A)の2冊を使っています。 学校のテストはこの2冊をしっかりやれば100点は普通にとることができます。 数学が好きなので、自分でどんどん進めていきたいのですが、この本質のシリーズでとりあえずやっていくか、まだ高1で間に合うので有名なマセマのシリーズに変更しようか悩んでいます。一通りやったときにより深く理解できている参考書はどっちでしょうか? またオススメの参考書やステップアップの手順などあったら教えてくれると嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • 数学の参考書

    高2です。 数学の参考書について質問します。 学校では数3をやっているのですが 数1A2Bの基礎がためをしようと思っています。 とりあえず自分で考えたプランは 基礎問題精講1a→2b→標準問題精講1a→2b→(この先は未定) です。 精講シリーズを考えたのは、チャートよりも問題数が少なくて解説が豊富で手っ取り早いかなーと思ったからです。 ちなみに私の今の偏差値(数学)は河合全統記述で62、駿台で57です。まことに僭越ながら国公立医学部を目指しています。 誰にも相談せずに決めてしまって不安なので何か意見がほしいです(´・ω・`) それと、もしいきなり標問から始めたら難しすぎるでしょうか。またもしもっとおすすめの問題集があったら教えて下さい!

  • 分厚くてわかりやすい参考書を教えてください!

    高校生に家庭教師をしているのですが、例題とか資料とか図表とか参考になるものが手元に無くて困っています。上手く説明してあげたいし、自分も読んで理解していきたいと考えています。現在探している参考書は(あくまで理想です。) (1)厚めで偏差値50以下でも理解できるようなもの (2)例題や資料や図表が沢山掲載されているもの (3)高校生の定期試験に活かせるもの(教科書は除く) (4)2000円前後 例えば、今手元にあるのは、英語なら「ロイヤル英文法(旺文社)」、数学なら「白チャート(数研出版)」、生物なら「理解しやすい生物(文英堂)」など、教科ごとに参考書がいろいろあると思っています。ぜひ、参考書(いろいろな教科のお薦め)を教えて欲しいです。よろしくお願いします。