• 締切済み

数学の参考書・問題集について

高校2年の者です(理系) 数学が苦手で、基礎から学ぶため文英堂の「これでわかる数学」をやりましたが、 I,II,III,A,B,Cが終わりました。 「これでわかる数学」の次は何をやれば良いのかよく分かりません。 アドバイスをください。

みんなの回答

  • Dickmiru
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

質問者さんはどのレベルの大学を目指したいかはわかりませんので、マセマの問題集がお勧めです。 普通の国公立私大から東大まであります。 また、問題集やってて躓いたら教科書とか参考書とかまたやればいいと思います。

関連するQ&A

  • 数学、英語の参考書と問題集について

    来年、理系国公立大志望の1浪です。 数学と英語の基礎がしっかりしていないと思い、いい機会なので夏休みをうまく利用して、数学I・A、II・B、III・C、英文法、英文読解を基礎からやり直したいと思っています。 数学に関しては、チャートがいいと聞きますが、自分には相性が悪いらしく効率よく勉強できませんでした。なので数学に関してはチャート以外で基礎固めにおすすめの問題集等を教えていただけたらと思います。 III・Cはとにかく計算問題集みたいなもので頭を慣らしていきたいと考えています。 どうかよろしくおねがいします。

  • 参考書、問題集

    高校の数学を全部一冊にまとめた参考書ってないですか?数学a,数学b,数学c,数学I、II、III

  • 数学の参考書について

    今年高校を卒業し、来年国立大学の工学部を受験する者です。高校の時は数学I、IIの基礎問題しかやっておらず、殆ど1から始める状態です。中学の時も数学はかなり苦手でした。来年の受験のために数I、II、III、A、Bを独学でやっていこうと思うのですが、本屋に行ってもどれが自分に向いているのか分かりません。工学部なのでセンターのみならず二次試験に数学は必須なので今からでも必死に勉強していこうと思っています。そこで初めてから出来るような参考書を教えて下さい。いつも自分は、どうしてこの式になり、その答えになるのか分からないことが多いので、解説も詳しく載っているものが良いです。注文が多くてすみません。よろしくお願いします。

  • 数学III+Cの参考書探しています。

    数学III+Cを勉強しています。基礎から勉強できる参考書がありましたら教えてください。 例えば「これでわかる数学III+C(文英堂)」は基礎的な参考書だと思いますが、皆様はどう思いますか?

  • 数学の参考書の比較

    趣味で高校数学を学びなおそうとしている者です。 以下の参考書について、書籍の方向性や他と比較した特長を教えていただきたいです。購入時の参考にします。 ・総合的研究シリーズ(旺文社) ・新数学Plus Eliteシリーズ(駿台文庫) ・稲荷の独習数学(教学社) ・合格る数学I+A(文英堂) ・鉄緑会 基礎力完成 数学I・A+II・B(KADOKAWA)

  • 高校数学はどう分類されてるの?

    はじめまして。高校の数学はどう分類されているのですか? 日本に住んでいないので、日本の数学の参考書を買おうと思ったら、I、II、IIIとかA、B、Cとか、II+Bとかいろいろあってよくわかりませんでした。どなたか、教えてください。

  • 数学I、II、III、A、B、Cを独学で勉強したいのですが。

    こんにちは。工業大学生の者(偏差値43くらい)です。 数学I、II、III、A、B、Cを独学で勉強している最中の者です。 高校は私立の誰でもいけるような高校で数学I、IIまでしか勉強しませんでした。数学I、IIもほとんど易しい問題しかやりませんでした。 書店で参考書を買って、教科書を見ながら数IIを今は勉強しています。MY BESTとこれで分かる数IIの本です。正直教科書より難しくてあまりすすんでません。一通り終わったらIIIに入ろうと思ってますがIIIの教科書は買った方がいいのでしょうか?参考書だけではどうなのかな?と思ってます。またA、B、Cは一度も学習していないのですがやる必要性はありますか?ちなみに私は高校、大学と偏差値45以下のところにしか行けないくらい学力が低いです。よろしくお願いします。

  • 高校数学「I・II・III」と「A・B・C」はどう違うんですか?

    高校の数学には「I・II・III」と「A・B・C」があります。 それぞれが各学年に対応しているようです。 私が高校生だった15年ぐらい前はこういう分類ではなく、「数学I・基礎解析・ 代数幾何・微分積分・確率統計」だったと記憶しているんですが… 書店の参考書の棚を見ると、「IA」「IIB」「IIIC」等がありました。 内容はどう違うんでしょうか? そして、どうして「I・II・III」と「A・B・C」のように、2種類の教科書が 存在するのでしょうか?

  • チャート式数学の受験用チャートシリーズである「入試必携168 理系対策

    チャート式数学の受験用チャートシリーズである「入試必携168 理系対策 数学I・II・A・B/III・C」、「入試頻出これだけ70 数学I・II・A・B/III・C」、 「数学難問集100」それぞれを偏差値や大学名でいうと、どれくらいのレベルでしょうか。

  • 数学の問題集

    いつも似たような質問をしてすいません。 結局、友達に勧められた、 「理解しやすい数学I+A、数II+B」←出版社 文英堂 を購入しようと思いますが、この本は数学を専門とされている方、 数学が得意な方からみてどうでしょうか?