• 締切済み

忙しい総合商社マンと、、、

genki-damaの回答

回答No.4

商社マンだからというか、人によるのだと思います。 私の知人の商社マンは、どんなに忙しくても連絡の返答などは直ぐに入れないと気が済まないタイプの人です。 連絡を忘れると失礼になるからと言っていました。 仕事にかかわらず、忙しかったりすると仲良くても返事遅い方もいます。 本気で出会いを求めていて相手に強い興味があるなら、返事は早いのが一般的かなとも思います。 相手の方に興味があるのでしたら、しつこくない程度に連絡して興味を持ってもらうのもありかなと思います。

関連するQ&A

  • モヤモヤしています、、、

    マッチングアプリで都内の総合商社で働いてる26歳の人と会いました。わたしは都内勤務の医師で31です。 お相手の男性が商社以外にも仕事をしているのと、わたしの仕事の忙しさから、今のところ会えるのは日曜日だけです。 たまたま1回目は平日に会いましたが、1時間ほどカフェでお話しして終わりました。次はごはん行きたいとのことでしたので、こちらからランチいかがですか?とお誘いしたらokだったので、つい先日ごはん行きました。(直前に出張とのことでリスケしましたが) といってもこの日も彼は仕事だったので、彼の職場の近くでランチしてお茶して、1時間ほどでお別れしました。 基本彼の方が忙しく、平日は9時~23時まで働いているそうで、お誘いはいつもこちらからです。2回目の後も次会えるの楽しみにしてますね、と連絡来ましたが、忙しいからなのか、社交辞令だったからなのか、そうは言っても向こうから誘ってくれることはないです、、、しかもずっと敬語+さん付け呼びです、、、 なのにネイルかわいいよね、とか会ってる今が癒しですって言われて、感情振り回されています、、、(おそらく社交辞令だと思いますが、、、) とてもフィーリングが合うので、ぜひいい関係に持っていきたいと思っていますが、、、 3回目誘おうかと迷ってます、、、 モヤモヤしていて、、、どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 商社マンはどこで彼女を見つけてますか?

    総合商社にお勤めの方に質問です。 今お付き合いされている彼女(既婚者は奥様)とはどこでどうやって知り合いましたか? 私は商社マンと結婚したいのですが、取引先の商社は既婚者ばかりで、独身の方と知り合う機会がありません。 あと、30代で海外勤務が長くて婚期を逃した・・・なんて人いるんですかね?

  • 総合商社への就職

     今大学3年の者です。 私は総合商社への就職を以前から考えていました。具体的にはコーポレート部門で財務、税務などの仕事をしたいと考えています。  そのため、私は大学に入ってから公認会計士の資格を目指し、大学3年次に合格を果たしました。  そして今、ある選択で迷っています。  それは  (1)新卒で総合商社に就職すべきか  (2)大手監査法人(現在勤務中)でしばらく経験をつんで、その後転職と言う手段で総合商社に入るべきか  と言う2つの選択肢です。  一長一短だと思うのですが、アドバイスいただけたらと思います。   また、就職活動の準備は今のところ一切していなく(総合商社しか受ける予定はないため)、今からと言う感じです。  以上の事情を考慮してアドバイス頂けたらと思います。   よろしくお願いします。

  • 総合商社は激務でしょうか?

    先日テレビでコメンテーターが慶応の同級生にたくさんの総合商社マンがいると自慢しとりました。 入社すると顔色が激変するほどハードワークだというとりました。 でも私のイメージは、会社のお金でビジネスクラスに乗り放題で海外の現地では 数十万円の家賃で日本ではありえないような広い邸宅もしくはマンションに住んで 休みの日には接待と言いながらもゴルフをしたりあっちこっちの海外に旅行を楽しんでいるし 車は運転手つき(アジア)というイメージ(事実でしょうが)があります。 商社マンは激務なのでしょうか? 慶応=エリート商社マンというイメージがるのですがホンマでしょうか?

  • 商社って…?

    これから就職活動を始める大学院1年、女です。 タイトル通り、商社への就活も視野にいれているのですが、自分は理系出身であるため情報が不足している状況です。 そこでお聞きしたいのですが、 1)事務職ってどれくらい年収あるのでしょうか? 2)総合職って激務だと聞くのですが、専門商社でも大変なのでしょうか?海外勤務や転勤など、定年まで続くのでしょうか? 職業自体は興味があるのですが… 単刀直入すぎるかもしれませんが、ぜひぜひ教えていただきたいです。

  • 商社マンの交友関係

    商社マンの交友関係について気になっています。 30代~40代の、総合商社(財閥系)で勤務されている方にお会いしたことがあるのですが、実際の話を聞いていると、会社やグループ会社、客先の方との繋がりはあるものの、逆に、その職場関係の外の人たちとの繋がりは、想像していたほど多くないように見受けられました。歓迎会や送別会など、社内での飲み会が多いそうですです。もともと商社マンは、「誰とでも幅広く付き合う」というイメージがあったので、驚いた記憶があります。 幅広い交友関係という意味では、会計士・弁護士や外資系の方のほうが多いような気がします(深さは別として)。激務の職場と言われている中、突然の出張などが重なってくると、少しずつ、交友関係も職場が中心で、保守的になりがちなのでしょうか??あるいは、あくまで人によりけり、なのでしょうか?

  • 商社マンの彼について

    総合商社に勤めている彼氏がいます。 平日は接待や残業があり、土日出勤(たまに接待もありますが)をしています。 海外転勤から帰って来てから2年ほど子会社へ出向しており今は本社に戻ってきていますが、 土日曜日の仕事は自分がいた子会社の事務所(社員4人ほど在籍)を借りてしているそうです。 理由は本社は休日出勤の規制が厳しいそうで子会社ならまだ甘いからとのことです。 でも本社に在籍している人が子会社の事務所に入って仕事することってできるのでしょうか? 土日も朝から晩まで働いているわけではないようですが、商社マンってここまで忙しいものですか? ちなみにこのGWも海外出張です。 オーストラリアへ行っていますが、金曜の夜に出国してGW丸々とのこと。 彼は30歳で、副社長と出張したりしてるのでそれなりの仕事を任せられているから 忙しくても仕方ないかなとも思いますが、こんなにも忙しいと疑ってしまいます。 このGW出張も「ほんとに仕事~?」と聞くと 「ホントだよ!前から行ってたでしょ!」とカラッとしてます。 仕事は楽しいらしく愚痴などは一切言いません。 商社ってよく分からないので教えていただければと思います。

  • 総合商社を目指す理系です

    今年の春から4回生になる者です。某国立大(旧帝)の理系学部です。 私は総合商社を志望しています。 もっと勉強や実験に勤しもうと思い大学院の修士課程まで進むつもりなので就活自体は約2年後になります。 まず総合商社を志望するに至った経緯です。 私は人とお話をするのが好きで、訪問営業のお仕事をさせていただいているのですが、知らないたくさんの人と関わるのが楽しく、また自分の手でお客様のお役に立つことができ、感謝されたときに今までにない大きな喜びを感じ、「自分はこんなことがやりたい」と強く感じて文系職を志望するに至りました。 また、縁があって起業家の方のお話を伺う機会があったのですが、何もないところからビジネスを作り出した経験についてたくさんお話を伺って感銘を受け、私もこんなことがやってみたいと強く感じました。 大きな仕事がやりたく、自分の影響でたくさんの人々を喜ばせたいという思いから、総合商社という選択をしました。 現在、私は営業・塾でのアルバイト以外はこれといった活動はしていません。 1・2回生の頃はバイトと貯めたお金での旅行、に明け暮れていたので、軽くイベントサークルに入ってる程度です。 勉強面では、TOEICは受けてないのですが大学院に進むのにTOEFLが必要なのでTOEFLの勉強中です。TOEICは院試後から対策していきます。英語はもともと読み書きは得意ですがスピーキングは全然ダメです。 ビジネスに関しての知識は勿論無くて今はネット上で情報を少しづつ集めているだけですが本も読もうかなと思っています。 海外経験はありません。(おそらくここが足りないところ?)お金がなんとかなれば・・・ 運動は小中高ずっとやってましたが今は運動系の団体には属していません。忍耐力には自信はあります。 総合商社に入るために「これはやっておきたい」というものはあるでしょうか。 海外経験は必須なのでしょうか。運動系のサークルや部活動に所属していないのはマズイでしょうか。 長くなりましたがよろしくお願いします!

  • マッチングアプリでの上手な断り方について

    マッチングアプリ初心者からの質問です。長文乱文失礼します。 先日マッチングアプリである男性からいいねを頂き、食の趣味が合いそうだと思ってこちらもいいねを返してマッチングが成立しました。 はじめのやり取りで共通の趣味のカフェの話になり、 「おすすめのカフェありますか〜?」 「普段はこういうところに行きます!」 といった感じで会話していたところ、マッチングした翌日、会話にして3往復目で、 「カフェ巡りハマってるので今度一緒に行きませんか?」 とのお誘いを貰いました。 ちょっと早いのでは?と思いましたが、マッチングアプリってこんなものなのかな、これくらい積極的に行かないといつまでも出会いがないものなのかな、と思ったので了承しました。 その後相手からは、 「日程調整等、スムーズにやり取りしたいからLINE交換しませんか?」 とお返事が来たのですが、話があまりにもすぐに進みすぎるので正直まだ不安な部分があり、お会いしてから交換したいのでそれまで待ってもらえますか?と送ったところ、 「じゃあインスタはどうですか?」 「もうアプリ消すから、何かしら連絡手段がほしいです」 と返されました。 ちなみにこれらのメッセージには、今まで添えられていた絵文字が一切なかったのでちょっと怖かったです。考えすぎかもしれませんが… 私はインスタのアカウントは持っておらず、LINEもやはり交換するのはまだ怖かったので嫌だなぁと思いましたし、アプリ消しちゃうなら仕方がないから、今回はご縁がなかったということでいいかな、ということで色々迷った挙げ句ブロックしてしまいました。 これが正しかったのか正直分からないのです…男性側には月額課金制等の事情があることは承知しているんですが、アプリを消してしまうから連絡先を交換したい、という部分にどうしても引っかかってしまって…最後に一言添えずにブロックしてしまったのは少し反省しています。 もう少し上手な連絡先交換の断り方や、断ったあと更に交換の打診を受けたときの対応の仕方を教えて頂ければ幸いです。

  • 商社勤務の男性はそんなに忙しいの?!

    今年ある事がきっかけで知り合った男性がいます。 でも、毎月1回は海外へ出張、国内は週2、3回はあり、出張ない日も平均10時までは会社で仕事して、土曜日も出勤しているらしくて。。じゃあいつ休んでるの??と聞きたいのですが、実際そんなに商社勤めの人は、多忙忙なのか?知りたいんです。。私は全く違う世界で働いているので、その忙しさが全く理解できないのですが、会社にもよるのでしょうが、どなたか同じような商社勤務の人がいらっしゃったら、現状を教えてくれいただけないでしょうか。