• ベストアンサー

因数分解と既約

tmppassengerの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

> 整数係数の多項式が、2つ以上の既約因子を持たないことと、 > 整数係数の多項式が既約であることは同義ですか? むしろ何がひっかかっているかを書いてもらえますか?

Koga57
質問者

お礼

ごめんなさい。 既約であるという言葉が初めて出てきたもので戸惑ってしましました。

関連するQ&A

  • 因数分解の定義,単項式でも因数分解?

    中3の数学の教科書に 【多項式】をいくつかの因数の積の形に表すことを, その多項式を因数分解するといいます。 と書いてあります。 では,多項式ではなく, 単項式である 1つの整数や文字が含まれる式を 6=2×3 ab=a×b 4c=4×c のように因数の積の形に表すことは, 因数分解する といいますか? 宜しくお願い致します。

  • 因数分解をお願いします。

    x(3乗)ー8xー3  について、 1、整数係数の式の範囲で因数分解してください。 2、実数の範囲で因数分解してください。 まったく分かりません。よろしくお願いします。

  • 多項式の分解

    多項式の分解についての質問です。 理解があいまいなので、間違いをご指摘願いします。 また常識的なことで、抜けてる部分がありましたら(多分あると思いますが)指摘くださると、ありがたいです。 実数係数の多項式は複素数の範囲では1次式に、実数の範囲では、1次式と2次式のみに分解できる(2次式は、判定式D<0をみたす) 有理数の範囲では、分解できる場合とできない場合がある。できても、3次以上の多項式が含まれることもある。 整係数多項式が有理数の範囲で因数分解できるなら、整数係数だけで因数分解できる。

  • 数学

    整数を係数とする多項式が有理数を係数とする多項式の積に因数分解できるなら、整数を係数とする多項式の積に因数分解できる というのが分からないのですが、なんでですか?証明お願いします。

  • 因数分解

    f(x)=x^5 -x^4 +x^3 -2x^2 +10x -3を整数係数の範囲内で因数分解せよ 宜しくお願いします

  • 既約多項式の問題

    もし関数f(x)がf(x^2)の因数なら多項式f(x)はfspであると呼びます。また、fspであるf(x)の因数が、fspである低次の関数によって表すことができない時、f(x)をfsp既約関数と呼びます。たとえば、一次のfsp既約関数は、mxとm(x-1)だけです(m は任意のゼロではない実数の定数)。二次の場合、fsp既約関数はx^2+x+1だけです。 (1)3次や4次のfsp既約関数は存在するでしょうか?そういった関数の中で、整数のみを係数とするようなものはあるでしょうか? (2)fspの関数や、fsp既約関数の性質についてなにか一般化できるでしょうか?

  • 因数分解を行うプログラムについて

    こんにちは。 今日は教えてほしいことがあってきました。 学校の課題で a,b,cは整数で、しかもaは0でないものとして、 このとき2次式    ax^2 + bx + c を、整数係数の範囲で因数分解するプログラムを作る ことになったのですが、 1.任意のa,b,cの値を入れてもらう。 2.二次方程式の解で   整数係数の範囲で因数分解できるか判別する。 3.なにかを用いて分解する。 4.結果を表示する。   (dX + e)(fX + g)のような形で。 とまでは考えられるのですが、 3.の所が難しくて、考えてからかなり時間がたってしまい らちがあかない感じです。 たすきがけを使うにしても、いまいち、よくわかりません。 どなたか、教えてください。お願いします。

  • 因数分解などを解くコツ。

    高1で、今因数分解や多項式の展開をやっています。私は応用問題ができなくて困っています。因数分解や展開は、ひらめいたら簡単にできるのに、私は頭でひらめきません。解答をみたら納得できるのに、どうしても自分の力だけではできないのです。ひらめくようになれるコツなどを教えてください。

  • 因数分解の整数

    整数の因数分解の仕方が分かりません。。。 (2)は二乗を指しています。 36=2(2)×3(2) 360=2(3)×3(2)×5 になりますよね。 数が小さいとなんとか因数分解ができるのですが 数が大きくなると、どうやって解けばいいのか 考えてしまいます。 なにかコツみたいのはあるのでしょうか?

  • 自明でない因数分解とは?

    自明でない因数分解とはどういうものでしょうか? というのもある本にて、 整域Rの元aが、単元でも0でもなく、さらに条件  p,q∈R, a=pq ⇒ pまたはqがRの単元 をみたすとき、いいかえればaが自明でない因数分解を持たないとき、aを既約元という。 と書いてあるからです。