• ベストアンサー

コロナウイルス後、外出控えて脚が弱る方が多いかも

引きこもりです。 コロナウイルスが流行ってますます外出できなくなりました。 運動不足です。 膝を痛めてスクワットさえ出来なくなりました。 コロナで運動不足でどれだけの方が弱ってしまったと思いますか。 テレビ体操のDVD を買いました。 脚が弱る方がどれだけいらっしゃると思いますか? https://youtu.be/1GLaXCsMnjs

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13673)
回答No.4

歩くのが一番です。夕方涼しくなってからウォーキングをなさるといいです。1日4千歩~8千歩が適当です。 スクワットは慣れない方がやり過ぎると膝を痛めます。やられる場合は、30回を1クールとして日に3~5回。お尻後ろに突き出して、膝がつま先より前に出ないようにしてやるといいです。

noname#252586
質問者

お礼

実は夜に散歩していたら不審なバイクに追い回させてそれ以来、恐怖心が出てました。 警察に相談したらそんな時はすぐに110 番してください。と言われてました。 夕方の散歩を心がけます。 この動画を見つけてました。 https://youtu.be/DhcRzk1NJgM どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2079/5760)
回答No.3

太っていたら痩せましょう

noname#252586
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 食事制限してるので太ってません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gongorogon
  • ベストアンサー率16% (705/4247)
回答No.2

コロナ前は運動されていたのですか。 コロナ=運動不足=膝痛いは、成立しないと思います。 猛暑で運動不足なら、分からないでもないですが。

noname#252586
質問者

お礼

コロナで運動不足でした。その前はしょっちゅう外出していました。 スクワットをしてた方が年を取っても歩けたと聞き、脚が弱らないようにしていましたが、膝の曲げ方を間違えて膝を痛めてしまいました。 猛暑で散歩さえ厳しくなってます。 どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今脚が弱りました。気持ち切り替えたいです。

    今脚が弱りました。気持ち切り替えたいです。 相談したら床に仰向けのなって自転車こぎの運動から始めなさい。と言われてます。 スマートウォッチが立ち上がるように促してくれます。 先日少し無理がありましたが結構歩きました。 それから疲れ完全にはとれてないです。 立ち上がりスクワットも満足に出来ないです。 長時間座っていた事も良くなかったようです。 外出する気力が失せてます。 食料品は届けてもらうようにしてます。 コロナ流行る前に手続きしておきました。 このような状態になってしまった原因はアドラー心理学では否定的ですがありました。 https://youtu.be/H0kT96Q9rZU https://youtu.be/mGKaLpIXLiw

  • コロナで運動不足になり健康年齢維持は

    いつもお世話になります。 ご覧いただきましてありがとうございます。 60代ですがコロナで引きこもりがさらに進みました。 運動不足になってます。 最低限スクワットは忘れずにやってました。 脚が弱るのは認知症の始まりのようです。 フレイル。サルコペニア。 健康年齢を保つためにはどうしたら良いでしょうか。

  • コロナウイルスワクチンについて

    閲覧ありがとうございます。 ネット情報だけですが、古い情報ではコロナウイルスワクチンに酸化グラフェンが含まれていたとありました。 信憑性は高いものではありませんでした。 事実はどのようでしょうか。 お詳しい方にお答えいただきたいです。 https://youtu.be/NZOoyH5WQos

  • スパスパのO脚特集

    私はO脚だったのですが、 昔スパスパのO脚特集で O脚が治る 体操が二つくらい紹介されてて それを行って一回治ったのですが、 最近またO脚になってきました。 その体操のひとつが、 ひざにタオルをはさみスクワットすると いうものなのですが、 それをやっても一向によくなりません。 それで、効いていたのは もう片方の体操なのかなと思ったのですが、 そちらの方をどんな体操か覚えていません。 だれか覚えている方はいないでしょうか? いたらお願いいたします。 またO脚に関する情報も 受付いたしますのでよろしくお願いします

  • WHOが武漢でのコロナウィルスを拡散に関わりそれは

    WHOが武漢でのコロナウィルスを拡散に関わりそれは金融の経済が動いていたからか? エチオピアのWHO総統が中国との関係でエチオピアが援助を多額に受けてた為パンデミックの原因になった。 これが事実なら許せますか? 世界中が困難な事になりました。 ウォール街のゴールドサックスマンの金融が関わっていた。 そしてソフトバンク株も関わっていた。 世の中は誰かの意図的な事で動かされてます。https://youtu.be/x_3mDq_0vZY https://youtu.be/CYU5ncvEdOs https://youtu.be/Zdw0IzAPyf8

  • 自宅で過ごして運動不足、脚が弱る

    自宅で過ごして運動不足、脚が弱る 膝が痛くなってしまいました。 散歩も出来なくてネットばかりやってました。 たまにスクワットする程度でした。 長い運動不足が祟りました。 整形外科に以前通ったことがあります。 踵揚げやその他どのような運動すれば良いでしょうか。 Apple Watchでワークアウトも心掛けます。 アドバイスいただけたら嬉しいです。 お願い申し上げます。

  • 今コロナウイルスで医療崩壊が進んでるか。

    コロナウイルスワクチンの治験は2023年までかかると聞きました。 コロナ罹った妊婦さんの産んだ赤ちゃんが亡くなられたニュースで見ました。 行政と医療機関は非常に厳しいことになっていたようです。 幼児が感染が増えていうこともニュースとしては入ってます。 実際に感染したと思われる人は1人しか知りません。 それも昨年2月の武漢ウイルスでした。 政府が自粛を求めた前です。 わたしはSNS で一昨年12月に情報を入手し事情があって それから人と接することは出来るだけ避けてきました。 職場では理解してくれました。 当時ネットの友達には笑われてましたがなんとなく感じることがありました。 行政のホームページには情報が載ってます。 政府の方針が次々と変わって行きました。 そこで質問です。 今コロナで日本は本当に医療崩壊は起きているのでしょうか。 https://youtu.be/y8BYQVrE1WM https://youtu.be/mV3iu6ZA6Ew

  • 歩く力はラジオ体操では身につかない?

    最近、テレワーク&コロナのせいでまったく外出することがありません。 まあ元々が出不精でコロナ禍以前から休日はまったく外出せずに家の中で過ごすということがよくありました。 そのうちまともに歩けなくなるんじゃないかと思い、運動不足解消も兼ねてラジオ体操を第2まで毎日するようにしました。 ただ、やってみて感じたんですが、ラジオ体操って上半身をほぐしてばかりで、下半身の運動ってほとんどないですよね。 第1と第2それぞれ最初と最後に屈伸っぽくなるものはありますが、軽く曲げる程度なので歩くのに使う筋肉が鍛えられるとは思えません。 第2の途中で足を上げる運動があって、これがまあそれなりの効果があるのかもしれませんが、片足2回ずつぐらいで筋肉を鍛える感じではないですよね。 やっぱりラジオ体操じゃ寝たきり防止とか、歩けなくなるのを防ぐとかできないのでしょうか? 素直に散歩やジョギングすれば良いんでしょうけど外出したくないんですよねぇ・・・

  • コロナウィルスワクチンでADE の本当のこと

    厚生労働省のホームページにコロナウィルスワクチンで今のところADE は起きてないと掲載されています。 これからも警戒は必要であるこういう文言もあります。 実際のところはどうなっていますか。 https://youtu.be/35ztmL3C_Zs わたしはワクチンは打ちません。 人から意見も聞きます。 自分が未熟な部分もあるからです。 人に啓蒙することも心がけてます。

  • コロナワクチンの報道倫理について

    NHK が過去にコロナワクチンで亡くなった方をコロナで亡くなった。と報道してました。 https://youtu.be/MUg9vhZRy0w?si=iuaTNWPUhUCgPxHA コロナワクチンで亡くなった方々はワクチン被害ではなかったのでしょうか。 コロナワクチンの報道倫理委員会が認めました。 https://youtu.be/KBCZZfjgwdw?si=CLZoHZUcTONAVVIE 皆さまのご見解はいかがでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 建設会社経営者がキャリアアップ助成金について、都内のコンサルティング会社からの提案を受けました。
  • 助成金の詳細としては、従業員の評価や健康管理の助成金も含めて、トータルで300万円の助成金がもらえることがわかりました。
  • ただし、助成金の申請には就業規則作成費用や報酬の一部が必要であり、個人の社労士に依頼することも検討しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう