• ベストアンサー

これは上司からのいじめですか?

rena-katzの回答

  • rena-katz
  • ベストアンサー率38% (20/52)
回答No.4

おはようございます。 私も前の職場で同じような体験をしましたよ。 hachimituさんと同じで事務所で女は私だけでした。 そしてこれも同じく私が休みの日に机の移動や書庫の配置を変えてました。 お昼休みでも私に喋りかけられることもなく 1日中1人でぽつーんってカンジでした。 正直これってされた側じゃないとどれくらいイヤなものかわからないですよね? だから私は仕返しとして食器棚の中の湯呑みやグラスの位置をしょっちゅう変えてました。 どうせ男の人は私がいないときにしか使わないんだし それくらいは許されるだろうと思って・・・。 小さな仕返しです。 でも結局はそーゆーことするのも無駄に思えてきて 最終的には相手にしませんでした。 まぁ友達と飲む時の話のネタにするにはなかなか楽しい職場だったと思いますけどね。 >いじめと受け取っていいんでしょうか? う~ん・・・難しいですけど会社のいじめってもっと陰湿ですよ。 こんなに直接的な方法でされなかったけどなぁ。

hachimitu
質問者

お礼

いろいろ勉強になりました。 有難うございました。

hachimitu
質問者

補足

私もお昼休みは一人です。 テレビがあるので「いいとも」を見て必要以上にわざと笑って少しでも気を紛らわしています。 食器棚周辺は女性のテリトリーですよね。 私の休暇の時は前日のポットのお湯がそのまま残っていたりして結局私が片付けたりと嫌な思いはしています。 もっと陰湿ないじめですか・・・。 では私の場合は、いじめではないのですね。

関連するQ&A

  • 上司からの指導について

    医療関係の営業を始めて2ヶ月目です。違う職種からの転職組なので、30歳ですが新人です。 昨日社内に、お医者様をお呼びして社員に講義を頂くという機会がありました。 私は新人ということもあり、勉強の為に受講致しました。状況としては、先生がお一人に、社員が20名程です。私は1番後ろの角しか席がなく、そちらに座り、私の前には所長が座っておりました(所長は事業所35名のトップ)。講義開始後、内容も面白くノートも取りながら集中して受講しておりました。そんな中、手術の映像が始まり、室内を暗くしながらの講義になりました。新人の私は身体も大きく、イメージは違いますが、血を見るのも嫌ですし、慣れてないことから「あー。」とか。「わぁー。」とか発してしまい(前に座っている所長にしか聞き取れない程度の音)、顔を抑えながら見てました。すると所長が二度振り返られました。 私の発する声に静かにしろという意味だと感じ、「すいません。」と申し上げました。 そして、講義後に質問もさせて頂き、片付けを終えて先生がお帰りになられた時、所長がお見送りから帰られ入室されるなりすぐに 所長「お前イビキかきながら寝てただろ?」と、言われました。 私「えっ?」 所長「俺振り返ったよな?そん時寝てただろ?しかも、両手を上げて伸びしてただろ?」 私「私は聞いておりましたが…」 所長「はぁ?俺の後ろにお前座ってたよな?」 私「はい。」 所長「こいつがイビキかきながら、伸びして先生のお話聞いてんだぞ。」 と、所内に言い。直属の私の上司も急な展開にたち上がって頭を下げておりました。 所長「疲れてるのは知ってるが、あの態度はないだろう?」 私「すいません…」 と、いうやりとりがあり、所長は自分の席に。 私は帰るとこでしたが、取り敢えず直属の上司のそばに行き、 上司「寝てたの?」 私「寝ては絶対にいませんが、そう感じられたなら、先生もそう感じられたかも知れませんので私が悪いです。」 と、言い残して帰りました。帰宅後あまりにショックでしたが、所長と会を主催した私より若い先輩と直属の上司にお詫びメールを致しました。 仕事の 判断ミスや、納期を怠ったという事でのお叱りはすぐにお詫びします。しかし、内容がマナーで、寝ていた、伸びをしてたという事と、1番偉い人が見たという事で、事実として認定されてしまうでしょう。 この事件が金曜日の夜であり、月曜日の出社を考えるとブルーになります。 寝ていた、伸びをしていた事は冤罪であり否定をしたい気持ちですが、そう思われた以上どうしようもないですし、至らなかったのは事実ですのですんなり受け入れます。 みなさんなら、断固として否定をしますか?それとも、言い訳をせず受け入れますか? 尚、所長という方は普段から優しく、面倒見の良い方で、新人の私を気にかけて頂いております。ですから余計にそんな所長にそう思われた事が辛いです。 この件も純粋に指導をして頂いたのです。しかし、暗かったのと、私の発した声で勘違いされたのだと思いますが、認識は寝てた、伸びをしてたというものです。 みなさん慰めて下さい(笑)

  • 上司に避けられています

    上司と全く顔を合わせなくなりました。。 私は一人事務員なんですが、同じ仕事をしている上司がいるのですが最近全く昼間お店に来なくなりました。 事務以外の現場は朝早く、その後休憩してまた夕方から出勤というスタイルです。上司も現場に入っている為、朝はお店に来るようなんですが、昼間は全く来なくなりました。 他の社員も上司の事、「最近昼間来ている?」と言われます。事務の仕事の直属の上司に当たる人で事務はその上司と二人です。私は普通に9時~18時のシフトなので、朝早くは居ません。上司がわざと合わないように、避けている気がします。。 他の社員は夕方も必ずお店に来ます。今のところ分からない事があれば他の社員に聞いていますが…。以前ならよく声かけていただいて、直属の上司なので何かすごい気になります。仕事にも慣れたから、もうコミュニケーション取らなくていいのか?とか思っているのでしょうか?? 唯一心当たりがあるとすれば、不機嫌な態度を取ってしまった事があります。。だから苦手な関わりたくない部下だと思われてしまったのでしょうか? この先仕事与えられなくなるのではないかと?不安です。どうすれば良いでしょうか?

  • こんな上司どうおもいますか?

    私はパートで介護の仕事してます。友達と遊ぼうと思って休みをとったのですが 休み4日前に人が足りないから出勤してくれないかという内容の電話があったんですが 詳しく話すと 他の事務所から『人が足りないから出勤してくれないかな』っと上司の方に連絡があったみたいで そのかけてきた時点で私を出勤させるといったそうなんです。その後、私のところに電話(夜9時頃)をかけてきて 上司はかなり興奮していて(なんでかわからないですけど) 普通 出勤をお願いするのならば その休みの日に用事があるかどうか確認してから他の事務所の方に連絡するのが当然だと思うんですが 何もきかず それも強制的に出勤しろみたいな言い方をされたら 用事があっても何もいうことできないじゃないですか。現に用事があったから『返事は次の日でもいいですか?』といったら 上司は『他の事務所の人が返事まってるから・・・』っていうんです。 即答を求めてきたし 強制的に出勤しろ!みたいな事を言ってきたんで 用事があるとは言いにくくて『出勤します』といいましたが いくら上司とはいえ あーいう電話の対応の仕方は納得いかなかったので 電話を切った後に他の事務所の人にきいてみたんです。そしたら『別に返事は今日じゃなくてよかったのに』って言われました。出勤するのが一人でよかったんなら 正社員の方に出勤してもらえばよかったのに・・・私に聞く前に他の事務所の人に『出勤させるよ』と先に連絡するのはおかしいと思うんです。次の日から上司連休で休む予定だったので その日中に済ませておきたかったのかもしれないけど 他に方法もあったと思うのに 夜にあんな感情的に電話してくるのはおかしい、常識がなさすぎだと思うのですが・・・この上司どう思いますか?

  • 有給を取らせまいと躍起になる上司

    30代既婚女性、小さな営業所で事務員をしています。変形労働制の職場なのですが、とにかく休みが取りづらいのです。 ・希望休日は2日まで。3日目からは理由を言わなくてはならない ・有給休暇はよほどのことがないと使えない。体調が悪く急遽休んでも、別の休日に振り替えて出勤されられる。基本的には退職時に消化している。 ・その上、残業代も出ずボーナスもほとんどなし ある程度覚悟はしていたのですが・・・。所長が有給使用をどうにか阻止しよう躍起なのです。「うちの営業所は成績が悪いから、有給なんか使うと会議で叩かれる」と言って。でも、そんな所長は営業にほとんど行かず、私にでもできる事務仕事を一日しているのです。だから成績が伸びないんだよ!と言ってやりたいところです。 ここで本題ですが、どこもこんなものなのでしょうか。有給をしょっちゅう取りたいたいとかという訳ではありません。先日体調を崩して急に休んだ後、上記のような対応をされたので、なんだかなあという思いがこみあげてきたのです。 できるだけ長く勤めたいのはやまやまなのですが、家庭もある身ですし、この調子だと何年持つか分かりません。35歳になると求人が減るみたいですし、今のうちに違うところを探した方がいいのか・・・と悩んでいます。

  • 上司からイジメのような嫌味・・・私は悪かった??

    最近育児休暇を終えて仕事に復帰しました。パートですが、育児休暇を頂けて、復帰後のシフトも希望に添って頂いて、社長には本当に感謝しています。 ただ、復帰後、社長ではなく直属の上司の私に対する態度がとても悪く、本当に頭にきます。 仕事のやり方もだいぶ変わっていたり、臨機応変な対応を迫られたりと、以前とは違うことに私も戸惑っていますが、その事で仕事でミスをしたり、もたついたりすると、上司にその度に責められます。始めは悪いなぁ・・・と思っていたのですが、そもそも教え方もすごく雑で分かりにくいし、そのくせ教えたんだからできて当たり前、できないのはあなたの責任、でも何かあったら私の責任だからちゃんとやって!という利己的な上司の対応に、怒りを覚えるようになってしまいました。 好ましい事ではないでしょうが、長いお休みを頂いていたので、細かい事など、忘れてしまっていたりします。そういう事を再度確認したりすると、「・・・・・・そんな事も忘れたの」と嫌な態度をとられます。この上司に仕事の事を聞いたりするのが本当に嫌です。 シフトも、はじめは「そんなに入れてあげられないから殆ど半日で」と言われていたと思ったら、「退職者が出たから出てくれ」と言われたり、「病欠者が出たから出てくれ」と言われたり、可能な限りは協力しようと思いますが、少しでも意にそぐわないと露骨に嫌な顔をされ、融通が利かないなど、陰で愚痴を言われているようです。 今日は、子供が朝から急に熱を出し、始業1時間前にその上司にメールで連絡をし、始業直前に職場に電話を入れたのですが、電話は始業時間まで留守電になっているので繋がりませんでした。すると、始業時間ピッタリに上司から電話があり、「今日は出勤日だけど」と言われ、上司はメールを見ていなったようでした。「メールをしましたが、今日は子供の急病で休ませて下さい」と言うと、露骨に嫌な口調で、「あ~~具合悪いの。はいはい。まぁパートだからそれは分かるけど、メールで済ませないで電話してくれる?代わりの人立てたりするからさ」と言われました。始業前にわざわざメールで連絡しているにも関わらず、どうしてそんな嫌味を言われなければならないのか、理解不能です。 私だけでなく、他の方の愚痴を言っているのもよく耳にします。モチベーションが下がるし、本当にこの上司の事を軽蔑します。もう限界なので辞めるつもりです。(休み中は無給状態でした)仕事は嫌いではなかったのですごく残念ですが、あまりストレスを抱えて家族に迷惑をかけたくないし、夫からもそんなにストレスなら辞めてくれと言われました。 未練はないですが、こんなに嫌味を言われるのは私にも問題があったのでしょうか? どう思われるか、いろんな方の意見を聞きたいです。宜しくお願いします。

  • 上司への報告の仕方を教えて下さい

    9月に結婚式をするのですが、6月中旬から式場との打ち合わせが始まります。会社への報告についてアドバイスをお願いします。 私の職場は営業所で5人ばかりの小さな事務所です。通常所長がいて、2週に1回のペースで部長が来られるので、来られた際に結婚報告をしようと思っています。その前に直属の上司である所長へ事前に報告しておくべきでしょうか?それとも2人同時に言ってもいいのでしょうか? また、部長へは祝辞をお願いしたいと思っています。そのお願いするのは(1)結婚報告⇒招待状を渡す際に祝辞をお願いする、(2)結婚報告、祝辞のお願い⇒招待状を渡す、(1)と(2)どちらがいいのでしょうか?結婚報告を所長、部長にする際、事務所を出て話した方がいいですか?(隣の部屋が倉庫となっているので場所移動可能)事務所で話すと他の人に丸聞こえな狭さの事務所なので。職場の人全員を結婚式に呼ぶかはまだ未定なのですが・・・アドバイス宜しくお願いします。

  • 上司に不満のある方どう思われますか。

    直属の上司(といっても6つ下ですが)がわが道を行くの方で、わたくしが携帯に電話をしてもでない が、私が出ないと怒る(事務所に一人なので) 役員ではないのに昼出勤は当たり前。 (わたくしが同じ事をしたら給料から時間分、引かれる) お客様のお宅に修理に伺う約束を守らず平気で行かない この苦情をわたくしが受けています。 悪い人間ではないのですが、人の好き嫌いが激しく、社長(名ばかりの非常勤)がいるときは 用事があっても来ない。 昔の上司ならいた気がしますが、今はこういった方は珍しいと思います。 なにか上手く付き合う良いアイディアはありますか。 よろしく、お願いいたします。

  • 上司に嫌われて困っています。

    最近入ったばかりの仕事先で、営業所長に嫌われてしまい、とても仕事がしにくくて悩んでいます。 嫌われた理由は、私が出勤時間等が所長の思い通りにいかなかったことだと思っています。 今の仕事先の広告には、午後の勤務時間の募集が掲載されていました。 当時私は午前中に別のバイトをしていましたが、そちらを辞めたいと考えており、しかし引継ぎのため急に辞めるのは無理と思い、しばらくは午前中の仕事と掛け持ちで働けるようにと、午後の時間を希望して応募しました。 最初の面接の段階で、午前中に仕事をしている旨も話しました。 しかし、仕事が始まってみると所長に「午前中に出て来てほしい」と言われるようになり、私は別のバイトがあるからと断り、ずっと午後にしか出勤しませんでした。 後になって、仕事を教える人が午後には出払ってしまうために午前中に出てきて欲しいと言っていたことが分かりましたが、かといって急に午前中の仕事を辞めることはやはり無理で、ほとんど午前中に来ることは出来ませんでした。 この頃から、所長に「他の新人と比べて積極的じゃない」と言われたり、他の新人さんと私とでは、所長の態度が違うのが感じられました。 所長は自分の言った事を忘れていることが多く、最初「3時に出てきて」と言ったのにその後「3時では困るんだけど」と怒ったりと、とてもちゃらんぽらんな感じの人です。 今は、所長は仕事の連絡を他の人に任せるようになり、しかしその他の人も、本来の自分の仕事ではないと思ってか連絡をくれず、私に連絡が回ってこない状態です。 伝えるべきことは最初に伝えているので、私の方に非はないと思っていますが、上司に嫌われて厳しい状況ということに間違いはなく、新しい職場で頑張ろうと思っていたので午前中の仕事はすでに辞めてしまっており、どうすべきか悩んでいます。

  • 説教好きな上司

     こんばんは。所長(77才)と息子と外部の男性社員、女性2名の事務所ですが、息子の方は、もともと仕事に対して7割の力でやればいいと言ってました。ほぼ営業で外回りが多いのは確かですが、それをいい事に、外から携帯で事務所にいる人間に用事を頼み、自分は15時~17時にテニスをしているらしいのです。他にも有給で休んでいたら、仕事中のはずが、スタジアムにいたりします。それを知って、一生懸命内勤をしている社員はよく思ってません。ですので、言葉数もへり、今日は、その息子に『オレは具合が悪いのに仕事をたくさんこなしてる、何で会話がない』と言われ言い返せずにいて向こうの言いたいことだけ言わせてる感じです。これからどうしたらいいと思いますか?

  • 上司の電話

    勤めて15年位。職場は当初、営業所長と事務員の私だけ。 前職の方からの引継ぎもなく、仕事のノーハウを教えてくれる先輩もいません。 所長は相当ワンマンです。ゆえに、何度も辞めたいと思いましたが毎日(心で)泣きながら頑張ってます。 質問の趣旨と外れそうなので、本題に入ります。所長が出張中、事件が起きました。 電話を受けていたところ、もう一回線の電話が鳴ってしまったのです。 それは所長専用回線なので誰からか判ってはいたものの、 お客様と話してる電話を切るわけにもいかず、そのまま応対を続けました。 2~3年前から営業所には他部門が入っておりますが、全員外出中。 唯一、留守番の事務の子も席を空けており、所長の電話を取ることが出来ません。 1度切れた後、20コール以上は鳴っており、お客様との電話が終わったので すぐに専用回線に出ましたが所長から「誰と話してたんだ!!!」と聞かれたので 私「(通常のお客様ではなく)個人の方からですが…」と返しました。 所長「そんなのはすぐに切れ」と言います。 何回も鳴らしてるんだから(絶対に出ろという意味が)判るだろ!と。 そこで質問です。どう電話を終わらせれば良いでしょうか。 「詳しいことを説明出来る人間がおりません」と申し上げたのですが お客様「じゃ(資料を)ここに送って」と言うので、連絡先を聞きながら 所長コールが鳴り響く中、青くなりながらメモを取ってた次第です。 相手には所長コールが聞こえてたと確信してます。 そんな中、気を悪くされると思い、もう一方の回線を優先することが出来ませんでした。 所長はとかく電話にうるさく、自分の電話は1コールで出ろと言う人です。 どなたか、ご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いします。