• ベストアンサー

中学生数学 この問題の解き方を教えてください

2番と3番の解き方がわかりません 2番の答えは20° 3番の答えは28cmです 画質悪くてごめんなさい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

2について 設問1から△ABCと△AEFは合同ですよね。 なので、△ACFは辺AC=AFの二等辺三角形であることがわかります。 角BCAが25度、ということから、角CAFの角度が求められますよね。 であれば二等辺三角形ですから角ACF=角AFCで角AFCの角度が求められます。あとはここから角AFEの角度を引くだけです。 3について 四角形ABDEは正方形です。 △ABCと△AEFは合同です。 DFはDE+EFです。 ここから求められます。 以上、ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学生の数学の問題です。

    中学生の数学の問題です。 どうしても?の答えがあわず(答えどおりにならず)… どなたか、解いていただけませんでしょうか。 答えは、 ?が 16ルート2【cm×cm】 ?が 8/3【cm】 とのことなのですが… すみませんが、よろしくお願いします。

  • 中学生の数学の問題

    空間図形の問題です。 よく分からないので 教えてください。(ノω・、)              ↓  ↓  ↓ 底面の半径が5cm、母線の長さが9cmの円錐の表面積 を求めなさい。 扇形の中心角の求め方から分からないので、そこからお願いします。 ちなみに答えは70πcm2 です、よろしくおねがいします。

  • 中学数学の問題

    30代半ば、すっかり数学の知識が消えてしまい、インターネットで調べてもわからない問題があります。 底辺の長さが3√8cm、他2辺の長さが10cmの二等辺三角形の面積を求めるのですが、ルートの計算がうまくできません。答えは6√41cm2です。 宜しくお願いします。  

  • 中学受験 算数、規則性の問題を教えてください

    息子が小6、受験生です。 私が教えてあげられないのがお恥ずかしいのですが、いくら考えても解けないので教えてください。 よろしくお願いいたします。 問題)長さ1cmの針金が何本かあります。     この針金を使って図のように、1辺の長さが1cm、2cm、3cm・・・の正三角形を作っていき     これらの正三角形を順に 1番目、2番目、3番目・・・とします。     このとき、次の問題に答えなさい。 (1)8番目の正三角形で使われている針金の本数を答えなさい。 (2)使われている針金が513本である正三角形は何番目になりますか?  (3)2013本の針金をできるだけ多く使って、何番目かの正三角形を作りました。   このとき、余った針金の本数を求めなさい。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 補足) (1)は解けました。(2)も、なんとか「勘」と「力技」で答えは出せましたが      規則性を利用して解いていないため、(3)が解けません。        「勘」ではなく、きっと何か規則性を利用して解けると思うのですが・・・、      自力ではサッパリ、解けませんでした。      ちなみに答えは下記の通り、分かっておりますので、考え方を教えてください。             (1)108本、(2)18番目、(3)15本         以上、どうかよろしくお願いいたします。          

  • 中学生の問題!

    こんにちは! 私は、今受験シーズン真っ只中の中学3年生です。 私立の過去問をやっていて、よく分からないところがあったので、教えてほしいと思って質問しました。 その問題と言うのが… 扇型の半径が5cm、高さが4cm、底面の円の半径が3cmの円錐に内接する球を書き、その球が円錐の側面と接している部分の作る図形は円になるが、その円の半径を求めなさいというもの。 問題が長い&分かりにくくてごめんなさい… 解説をよんでもよく分からなかったので、教えてほしいです! ちなみに…円錐に内接する球の半径は3/2(2分の3)cm、この問題の答えは6/5(5分の6)cmです。 数学が得意なかた、よろしくお願いしますっ!!! .

  • 中学生数学

    数学で解き方が分からない問題があります。 図のように、AB=6cm、AD=8cmの長方形ABCDがある。対角線BD上にDE=4cmとなるように点 Eをとる。2点A、Eを通る直線と辺CDとの交点をFとする。また、辺AB上にAG=5cmとなるよう な点Gをとり、線分FGと対角線BDとの交点をHとする。 このとき次の問に答えよ。 (問)BH:HDを最も簡単な整数の比で表わせ。 答えは、1:4です。 (問)△EHFの面積を求めよ。 答えは、32/5です。 答えの求め方を教えていただきたいです。 お願いします!!

  • 数学の問題教えてください

    ある学校の過去問なんですけど、解答が配布されてなくて、答もなにもわかりません。 でも知りたいので、この問題の答とできれば解答を教えてください。 画質悪いかもれないです。すいません。 もうひとつあるので、もしよければ、別に投稿するので、そちらも解答していただけると嬉しいです。

  • この数学の問題がまったくわかりません...

    長文失礼します。 図1,図2を見て、美咲さんはAの方眼に書き入れる数が3のとき,Cの方眼に書き入れる数がつねに2になることに気がついた。そして,美咲さんはこのことが成り立つことを次のように考えた。オ,キの ( ) には言葉を,カの ( ) には語句をそれぞれ書き入れなさい。 正方形の一辺の長さを n cm(ただしnは3以上の自然数)とする。 このとき,書き入れる数字の順序を左上すみから1番目,2番目,3番目・・・としていくと,Aの方眼に書き入れる数字は n 番目にあたる。 これより,Cの方眼に書き入れる数字の順序を n を用いて表すと,(オ)番目_(a) ここで,Aの方眼に書き入れる数字が3のとき,書き入れる数字の順序は,3番目,8番目,13番目,18番目・・・ のように,(カ)整数になるから,pを0以上の整数として, n = 5p+3_(b) これより,Cの方眼に書き入れる数字の順序について,(b)を(a)に代入して整理すると, 5( (キ) )+2(番目)となる。 pは0以上の整数なので(キ)も整数であり,5( (キ) )+2は5でわると2あまる整数になる。 したがって,Aの方眼に書き入れる数字が3のとき,Cの方眼に書き入れる数字はつねに2になる。 解答のは答えしか書いてなかったので、どなたか解説お願いしますm(_ _)m ちなみに答えは オ:3n-2  カ:5でわると3あまる キ:3p+1 です。

  • 中学数学 平行四辺形の問題です。

    中学数学の問題で、答えは分かっていますが、解き方がわからない問題があります。 (1)は解けましたが、(2)(3)がわかりません。 [問題] 図のように、平行四辺形ABCDの辺ABを4等分する点のうち、Aに近い点をE、Bに近い点をFとする。辺CD、DAの中点をそれぞれG、Hとする。またFHとEGの交点をIとし、FHの延長線とCDの延長線の交点をJとする。以下の問いにア~オから選んで答えなさい。 (1)EF:GJを最も簡単な比で表しなさい。 ア、2:3 イ、1:2 ウ、3:4 エ、2:5 オ、4:5 [答え] エ→済み (△AFHと△DJHが同じということでAF=GJと考え答えを導くことが出来ました。) (2)FI:IHを最も簡単な比で表しなさい。 ア、6:5 イ、5:4 ウ、4:3 エ、5:3 オ、3:2 [答え]  ウ (3)△EFIの面積を15cm^2とするとき、平行四辺形ABCDの面積を求めなさい。 ア、200cm^2 イ、210cm^2 ウ、220cm^2 エ、230cm^2 オ、240cm^2 [答え]  イ 先に書きましたように(2)と(3)がわかりません。いろんな平行線などを引いてみたりしましたが、わかりませんでした。解き方を教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 数学の問題

    底辺が8cmで両辺が9cmの辺にかこまれた二等辺三角形4つによって作られる四角錐の体積はいくらか? ただし、四角錐の体積は、底面積×高さ/3である。 (高さは、三平方の定理で求める) 答えは、約150cm3 です。しかし、なぜこの答えになるかが分からないのです。解き方を教えてください!!

このQ&Aのポイント
  • 職場でNSB-75S4T4CW2を利用しています。この度業務環境において、PCがファットPCから仮想デスクトップに切り替わり、共有フォルダに接続ができない状態になっています。
  • 社内ネットワークの通信は双方通っており、NASの管理画面にはリモートデスクトップを使用しても、Webを使用しても接続することが可能です。しかしエクスプローラーでNASのIPアドレスを入力しても共有フォルダが表示されない状況です。
  • 共有フォルダのユーザ管理はしていないため、そうした設定で弾かれているわけでもないと思われます。管理画面には入れるがエクスプローラだと表示されないため、Windows側の設定かなとも思うのですが、どなたかお知恵を拝借できればと存じます。
回答を見る