• ベストアンサー

カギ括弧の文末の句点省略はいつから?

川端康成の小説では、 「これで動きますわ。」 というように、カッコ内でも文末に句点を付けています。 昭和30~40年代の表記です。 今なら、 「これで動きますわ」 となるところでしょう。 この変化はいつ頃からでしょうか? また、何か省令や国語審議会の定めなどがあってのことでしょうか? (実態の変化が先だったのかどうか) この辺の経緯にご存知の方は教えて下さい。よろしくお願いします。

  • gesui3
  • お礼率99% (5619/5620)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 131tobi
  • ベストアンサー率54% (18/33)
回答No.2

「これで動きますわ。」  川端康成の『片腕』は昭和38年の発表ですね。 「」の末尾の「。」をつけるか否かは、現代でも分かれているのでは。  教科書の類いはいまでもつけているはずです。  一方、新聞(雑誌、フツーの小説作品)は省略しているはずです。  その関係があるのか、「」に相当するマンガの吹き出しも、出版社によって扱いが違っていました。つい最近まで、小学館などがかたくなに「、」「。」をつけていました。いまはどうなのでしょう。 「いつから」というのはかなりむずかしい話です。 ●つける派  たとえば、よく引用されるのは下記の資料です。昭和21(1946)年。 【くぎり 符号 の 使 ひ 方 〔句読法〕(案)】 https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/sanko/pdf/kugiri.pdf 〈二、 「」(カギ)の中でも文の終止にはうつ(例4)〉とあります。  その後、句読点の打ち方に関して「省令や国語審議会の定めなど」があったという話は聞きません。 ●つけない派   古い資料はよくわかりません。 『朝日新聞の用語の手びき』(1981年)には、それらしい記述は見当たりません。ただ、当方の記憶だと、そのあたりの時期の小説には「。」があるものとないものの両方があったような。本棚をひっくり返せばわかるかもしれませんが、ものすごく大変な作業になります。  共同通信社の『記者ハンドブック』の古い版(6版・1990年)には、「談話の扱い方」という記述があります。ここにある例は、すべて「。」はありません。文字数を減らす傾向のある新聞は、早い時期に省略していると思います。 ●スマホの影響  ↑のように古い話なので、スマホの影響を受けたとは考えにくいでしょう。  ただ、スマホの普及によって、省略する傾向が決定的になった、とはいえると思います。  似たような現象はほかにもあります。スマホでの入力のしやすさに影響されて「…」を「・・・」にする人が多いことは、よく指摘されます。

gesui3
質問者

お礼

なるほどー。 中学校の教科書は確かに今も句点を付けていますね。 そして、それは昔に政府が言った通りであって、世間では付けないのが広まっているという、まだ混合状態だということが分かりました。 ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9726/12098)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >川端康成の小説では、 「これで動きますわ。」 というように、カッコ内でも文末に句点を付けています。 昭和30~40年代の表記です。 今なら、 「これで動きますわ」 となるところでしょう。 この変化はいつ頃からでしょうか? また、何か省令や国語審議会の定めなどがあってのことでしょうか? ⇒お言葉ですが、省令や国語審議会の定めなど、何もありません。今でも、「これで動きますわ。」のように文末に句点を付けるのが正しいのです。では、なぜ句点を付けない場合が多いのか。おそらく、スマホなどの利用によって文字数を減らす表記が好まれるからではないでしょうか。「 」で括る場合は、混同も起こりにくいですからね。 もちろん、スマホなどで書く場合でも、「これで動きますわ。」のように書いてまずいことはありません。むしろ、この書き方の方が推奨されます。

gesui3
質問者

お礼

スマホ流布の影響、説ですか。 しかしその前から、既に変わっていましたね。 ある作文教室で、講師から指摘されて直されました。 平成の前期ぐらいころからの流行でしょうか? 単に面倒になったのかも。

関連するQ&A

  • 括弧内の句読点について

    カギ括弧の中での句点(。)の使い方について教えて下さい。 閉じ括弧(」)の手前の句点は必要ないのでしょうか? 「~でした。」は間違い「~でした」が正しいという指摘を受けたのですが、小学校の国語ではつけるように習ったと記憶しています。 「」内に複数の文章が続く場合、途中には句点が入り、最後だけ入らないのもおかしいと思うのですが、ネット上や小説なども混在していてどちらが日本語として正しい表記なのか判断つきません。

  • 「 」内の文章で文末に句点を付ける時と付けない時の違い

    「 」内の文章で文末に句点を付ける時と付けない時の違い 小説などを見てると、下記のように「 」の中の文章の終わりに句点を付けないのが 一般的になってきているようですが、 学校では「 」の文章の終わりに句点を“付ける”と習いましたよね? “彼は、「じゃあ、またね。 また遊びに行こう」と言いました。” そこで、国語の教科書を読み返してみたのですが、 なぜか「 」の文章の終わりに句点が付いているものと、付いてないものがありました。 下記のような文章です。 ――――― 例1. 「小耳にはさむ」は小さい耳で聞くのではなく、ちょっと耳に留めることだ。 「大手を振る」は大きな手を振るのではなく、手を大きく振ることだ。~ なるほど「注射してきた」のではなく注射してもらってきたのだ。~ 我々は「提灯に火をつけた」と普通に言うが、ドイツ人は「提灯のろうそくに火をつけた」と言うそうだ。~ 例2. アメリカへ行って理髪店へ入り、「頭を刈ってください。」と言って驚かれたという話がある。 ~「昨日病院へ行って注射してきた。」と言ったら、~ 落語で与太郎が父親に「おまえもそろそろ嫁をもらわにゃいけないな。」と言われ、びっくりして「おれがだれの嫁さんをもらうんだい。」ときき返す。~ (金田一春彦『日本のこころ』より。) ――― 例1の文中の「 」の終わりには、なぜか句点が付いていないのに、 例2の文中の「 」では句点が付いています。 これらはどう違うのでしょうか? 例1は引用語(?)、例2は人物のセリフと、それぞれ違いますが、 どちらも文の形式をなしていることに変わりはないと思うので、 両方に句点が付きそうに思えますが……違いがよくわかりません。 「 」の文末の句点の付け方についてわかる方、回答よろしくお願いします――。

  • 川端康成が中国の大学生に人気があるわけ

    中国の大学生に最も人気のある日本人は川端康成なんだそうです。 なぜなんでしょう? 中国の国語教科書に川端康成の小説が載っていたりするんでしょうか? http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20070414it12-yol.html

  • 公用文の表記について

    句点の表記方法には,マスコミで使われるもの,学校教育で教えられるもの,公用文の表記で使われるもの等,若干の違いがあることはわかったのですが,公用文の正式な表記方法で文末に括弧書きをするときの句点はどのようにするのでしょうか? 例えば, ~である。(~である。)  とするのか ~である(~である。)。 とするのか分かりません。 ご存知の方,教えていただけませんでしょうか?

  • 文末の括弧と句点

    たとえば、以下のような文章があったとします。 Aさんは、Bについて説明しました(私にはわかりませんでした。)。 こんな場合、括弧内も文章ですので、句点を打つのが適当だと 思いますが、"。)。"となってしまい、見苦しく感じます。 1. 皆さんはどう思いますか。 2. 慣習として皆さんはどうしてますか。 3. 正式なルールはどうなっていますか。

  • 京都が舞台の小説教えて下さい。

    秋になると京都が恋しくなります。 この時期、京都旅行に持って行くのにお勧めの本、出来たら京都が舞台の小説などで、お勧めのがありましたら教えて下さい。 川端康成の「古都」は読みましたが、その他でお願いします。 明治~大正~昭和の文豪でも、現代作家でも結構です。

  • 昭和30年代の促音の表記方法

    昭和37年に書かれた文章中、促音が小文字でなく、全て普通の大きさの文字で表記されているものを見つけました。前後に書かれた本でも同様の表記方法をとっているものがあります。 例えば、「ちょっと」を「ちよつと」、「・・・であった」を「・・・であつた」と表記する類です。 このような表記方法は当時一般的だったのでしょうか?このように書く人の比率はどの位だったのでしょうか?  国語関係の審議会か何かで促音は小文字で書くことが打ち出されたのはいつ頃でしょうか?

  • 昔の少女小説(川端康成、等)

    今まで少女小説といえば、幼少の頃に読んだ コバルト文庫、ビーンズ文庫などしか知りませんでした。 ですがWikipediaの"少女小説"の記述にて >川端康成や吉川英治といった大家も少女小説を執筆しており というのを見てそういう少女小説がぜひ読んでみたくなりました。 古典…とまでは言わないのかもしれませんが 大正や昭和といった時期に発表された少女小説で ご存知のものがありましたらぜひ教えて下さい。 図書館や古書店で探して読もうかと思っているので 絶版になっていても構いません。 よろしくお願いします。

  • 全然OKはいつから通用するか?

    たしか、”とても”は”全然”と同様に、否定の用途に 用いていたと思います。 誰か昔の小説家が「今の若者の言葉遣いが乱れている。」 と書いているのを、覚えています。 (芥川龍之介か、川端康成だと思うけど。未確認です。) でも、今は”とても”は関係なく当たり前のように使って ますよね。「とても便利」「とても高い」等。 辞書等にも、俗語としてですが、”全然”は肯定としての 説明も載っています。 で、「全然OK」という、表現はいつ頃から、問題ない 表現となるのでしょうか? それとも、俗語のまま終わるのでしょうか? 俗語のまま終わるのでしたら、”とても”との違いは、 何なのでしょうか?

  • 海外で評価が高い日本人作家

    外国人向けに日本文学について説明しなくてはならなくなりました。 古典ではなく、昭和以降の小説からまとめようと思いますが、日本人作家で国際的にも評価が高く、数ケ国語で作品が翻訳されているといえば 川端康成、 三島由紀夫、 安倍公房、 大江健三郎、 村上春樹、 吉本ばなな 位しか思い浮かばないのですが、他に海外で評価の高い日本人作家といえば誰がいるか教えていただけますか。