• ベストアンサー

公用文の表記について

句点の表記方法には,マスコミで使われるもの,学校教育で教えられるもの,公用文の表記で使われるもの等,若干の違いがあることはわかったのですが,公用文の正式な表記方法で文末に括弧書きをするときの句点はどのようにするのでしょうか? 例えば, ~である。(~である。)  とするのか ~である(~である。)。 とするのか分かりません。 ご存知の方,教えていただけませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.5

法令の条文の場合、文の終りには必ず句点を打つことになっていて、 かつ、括弧書きは文の中に入れることになっているので、  ~である(~である。)。 の形を取ります。  ~である。(~である。) の形は見かけません。 一番極端な例は下記。 「北海道開発局組織規則」第五条 第四項  国が直轄で行う災害復旧事業に関すること(農林水産省の所掌に属するものに限る(林野庁の所掌に属するものを除く。)。)。 これを、  国が直轄で行う災害復旧事業に関すること。(農林水産省の所掌に属するものに限る。)(林野庁の所掌に属するものを除く。) と書くと、意味が変わってしまいます。というか、修飾関係が不明になって意味が正しく伝えられません。 通常、補足や注記などの括弧書きが文の中(句点の前)にある場合は、括弧書きはその1文だけに掛かると解釈できます。 2つ以上の文がある場合に、括弧書きを文の外(句点の後)に置くと、括弧書きがそれより前の全部の文に掛かると解釈するのが一般的だと思います。 法令の条文は1項1文とするのが一般的ですが、複数の文になる場合に、その後に括弧書きが来るケースは見かけないような気がします。そのような場合は、おそらく括弧書きにならないように文章を工夫しているものと思われます。

ei6suke
質問者

お礼

以前,「~である(~である。)。」と表記するのが正しいと聴いたことがあったのですが, このことを具体的に解説した本やこのパターンによって書かれた法令の条文等を探し出すことができずに, 困っていました。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.4

>公用文の正式な表記方法 ~である。(~である。) 以外にはありません。これが正書法です。

ei6suke
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.3

「送り仮名の付け方」(S48.6.18内閣告示第2号)の「本文」の「通則2」には、 本則 活用語尾以外の部分に他の語を含む語は、含まれている語の送り仮名の付け方によって送る。(含まれている語を[ ]の中に示す。) とありますので、「~である。(~である。)」でよいのではないでしょうか。(お分かりだと思いますが、この規定の意味自体はどうでもよくて、文章の形を参考になさってください。念のため。) もっとも、文末に(  )があるパターンは少ないと思います。

ei6suke
質問者

お礼

とても参考になりました。 ありがとうございました。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.2

~である。(~である。) または、 ~である (~である)。 の両方があり得ます。 ~である (~である。)。 の形はあり得ません。

ei6suke
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.1

はじめまして。 句読点は、( )の前には置きません。従って ~である(~である。)。 が正解になります。 これは他の言語でも同じです。コンマやピリオドの前に( )が置かれます。 例:~a book (~a book). 以上ご参考までに。

ei6suke
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 文章中の「」内の句点について

     文章中に人が言った言葉をかぎ括弧でくくるときがありますが、そのとき最後に句点を入れるのでしょうか? 新聞などを見るとほとんど入っていないのですが。 公用表記の本などでは名詞形のときは必要ないのですが、動詞形で終わるときは句点を入れると書いてあります。 知っている人がいればぜひ教えて下さい!!

  • カギ括弧の文末の句点省略はいつから?

    川端康成の小説では、 「これで動きますわ。」 というように、カッコ内でも文末に句点を付けています。 昭和30~40年代の表記です。 今なら、 「これで動きますわ」 となるところでしょう。 この変化はいつ頃からでしょうか? また、何か省令や国語審議会の定めなどがあってのことでしょうか? (実態の変化が先だったのかどうか) この辺の経緯にご存知の方は教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 小論文を書くときの表記方法など

    大学の編入試験で小論文があるのですが、表記の点でいくつか疑問に思うところがあり、質問させて頂いてます。 下記のどれかひとつでもわかるかた、教えてください! (1)「ひとびと」、「われわれ」、「ひとりひとり」、「ひとつひとつ」といったことばは、「人々」「我々」「一人一人」「1つ1つ」とするべきか、そのままがよいか、それとも「人びと」とか「一人ひとり」のようにするのがよいのか。 (2)誰かの言葉の引用の時などは、例えば、   例1)○○は、「教育は人なり」と述べている。   例2)「最近の若者は言葉遣いが悪くなった」と言う人によく出会う。  というような感じの書き方でいいのでしょうか? つまり、カッコを使うべきか否か、カッコ内の文にもやはりマルはつけるべきか否かを知りたいです。 宜しくお願いします!

  • 括弧内の句読点について

    カギ括弧の中での句点(。)の使い方について教えて下さい。 閉じ括弧(」)の手前の句点は必要ないのでしょうか? 「~でした。」は間違い「~でした」が正しいという指摘を受けたのですが、小学校の国語ではつけるように習ったと記憶しています。 「」内に複数の文章が続く場合、途中には句点が入り、最後だけ入らないのもおかしいと思うのですが、ネット上や小説なども混在していてどちらが日本語として正しい表記なのか判断つきません。

  • カギ括弧内の文の最後の句点がないのは何故?

    例えば 「この映画はとても面白いです。是非観てください」 のように(文章そのものに特に意味はありません。)、カギ括弧で括られた文章はたいてい最後は句点も何もなく終わってますよね?その前の文章(この例なら”この映画はとても面白いです。”の部分)にはきちんと句点が打たれているのに・・・。 一体何故なのでしょうか??昔から気になってます。ご存じの方、どうか教えてクダサイm(__)m

  • 「 」内の文章で文末に句点を付ける時と付けない時の違い

    「 」内の文章で文末に句点を付ける時と付けない時の違い 小説などを見てると、下記のように「 」の中の文章の終わりに句点を付けないのが 一般的になってきているようですが、 学校では「 」の文章の終わりに句点を“付ける”と習いましたよね? “彼は、「じゃあ、またね。 また遊びに行こう」と言いました。” そこで、国語の教科書を読み返してみたのですが、 なぜか「 」の文章の終わりに句点が付いているものと、付いてないものがありました。 下記のような文章です。 ――――― 例1. 「小耳にはさむ」は小さい耳で聞くのではなく、ちょっと耳に留めることだ。 「大手を振る」は大きな手を振るのではなく、手を大きく振ることだ。~ なるほど「注射してきた」のではなく注射してもらってきたのだ。~ 我々は「提灯に火をつけた」と普通に言うが、ドイツ人は「提灯のろうそくに火をつけた」と言うそうだ。~ 例2. アメリカへ行って理髪店へ入り、「頭を刈ってください。」と言って驚かれたという話がある。 ~「昨日病院へ行って注射してきた。」と言ったら、~ 落語で与太郎が父親に「おまえもそろそろ嫁をもらわにゃいけないな。」と言われ、びっくりして「おれがだれの嫁さんをもらうんだい。」ときき返す。~ (金田一春彦『日本のこころ』より。) ――― 例1の文中の「 」の終わりには、なぜか句点が付いていないのに、 例2の文中の「 」では句点が付いています。 これらはどう違うのでしょうか? 例1は引用語(?)、例2は人物のセリフと、それぞれ違いますが、 どちらも文の形式をなしていることに変わりはないと思うので、 両方に句点が付きそうに思えますが……違いがよくわかりません。 「 」の文末の句点の付け方についてわかる方、回答よろしくお願いします――。

  • 「**文字以内」と、「**字以内」

    国語の試験の、記述回答で、文末に句点「。」を含めるのは、「**文字以内」と「**字以内」の、どちらでしたでしょうか。 後者の「**文以内」だと、句点を含めるような記憶があるのですが、どなたかご存知でしょうか。それとも、今日では、この区別はなくなっているのでしょうか。

  • (社)(財)の英語表記

    こんにちは。お世話に成ります。 英語の名刺を作っているのですが、(社)や(財)はどのように表記すればいいのでしょうか。日本のように括弧で閉じるなどの略した形はあるのでしょうか? ご存知の方宜しくお願い致します。

  • 3月4日という表記を、自動で21 304と表示させたい。

     エクセルで3月4日と表記されているセルを参照しているセルに、「21 304」とカギ括弧なしで表記させたいと思います。  どのようにすればよろしいでしょうか?  ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります。

  • 聖女ノトブルガの原語表記。

    カテゴリを歴史にするかどうか迷ったのですが、こちらにします。 オーストリア生まれの聖女ノトブルガを原語ではどのように表記するのかがわかりません。 オーストリアの公用語はドイツ語ですが、彼女が生きていたのは十三世紀末なので 信用できるかどうかわからないし、もしかしたら英語表記もあるかもしれませんし・・・。 ご存知の方がいらしたらお願いします。