• 締切済み

経済学 帰属家賃について

GDP計算の例外として、持ち家の家賃がありますが これは帰属計算という形で、GDPの計算に含まれるのでしょうか。 解答お願いいたします。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17126)
回答No.1

帰属家賃もGDPの対象です。

aoa320
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  • GDPの計算における家賃の扱いについて

    GDPの計算において家賃の扱いについて教えてください。 GDPの計算には持ち家分についてもあたかも家賃を払ったと擬制的に計算(帰属計算)をしていますが、持ち家を持っている方については家を所有するときにローンではなく一括で支払済みの方も入ると思います。一括支払いをしている方についてはGDPの計算を二重にカウントしていることにならないでしょうか。

  • 帰属家賃とは

    帰属家賃に対して課税してはどうかという税調の意見があるそうですが、なにゆえに「帰属」というのでしょうか。

  • 消費者物価指数の家賃指数を教えてください。

    現在家賃の改定を申し込もうと思っています。 そこで、スライド法に用いる変動率は、消費者物価指数の指数を使うようなのですが、平均消費者物価地地域差指数を見ても「持家の帰属家賃を省く総合」などが書いてあるのですが、「家賃指数」で調べても統計局のHPからは探せませんでした。 スライド法で用いる、変動率に使う指数について教えていただけませんか? できれば、指数の推移がわかればありがたいです。 よろしくお願いします。

  • マクロ経済の計算問題

    総供給:Ys、需要Yd、C=10+0,75(Ys-T)、I=32 G=8 T=0 ex=30 im=10 完全雇用GDP:Yf=328の時 ・均衡GDPの値を求めよ ・デフレギャップを求めよという問題があるのですが、答えがなく答え合わせができないので計算式つきで解答をお願いします。

  • 著作権はどこに帰属するのですか?

    過去問の解説ページを開設していて、選択式の問題に対し、この問題の解答はこれであるという説明をHPでしたとします。 また、オリジナル問題と称し、参考書の内容が問題形式に変形され出されたりもしていました。 ただ、この解説については明らかに複数の参考書から引っ張って作られたもの(HP内に明記されているし、参考書で読んだものも確かに存在する)で、作者が考えて導いた回答ではありません。 このページの作者は引用元や参考文献はホームページに載せていますが、この"解説"の著作権はこのHPの作者に帰属するのでしょうか。 それとも、引用元や参考文献の作者に帰属するのでしょうか。 一応、このサイトには本ページの全ての文章の無断転載、転用を禁止しますと書かれていて、著作権を保護されていると明記されていました。 私は法律には余り詳しくなく、このページの作者に対して含むところはありません。 ただ、こういうページを見つけたので、著作権ってそういうものなのだろうかと気になったので、参考までに教えてください。

  • 確定申告時の家賃について

    お世話になります。私は個人事業主をやっております。今、確定申告(青色)の計算をしているのですが、その中で家賃に関してお尋ねしたいと思います。 去年の4月にマンションを購入し、現在はそちらへ住んでおります。それまでは賃貸でした。 賃貸の場合は住居が兼事務所ということで、家賃の半分を地貸家賃として経費に計上していました。 4月からは、賃貸ではなくなったので家賃という形ではなくなり、代わりに住宅ローンを支払う形になっています。 私の購入したマンションは、広さが50平米に満たないということで、住宅ローン控除対象にはならないようなので、そちらでの控除はうけられません。 上記の場合、単純に家賃分の経費はなくなってしまうということになるのでしょうか? この家賃が経費計上できなくなると、所得税の税額がかなり違ってきます。(去年までの税額よりかなり高額になってしまう!) 収入自体は、去年申告分と今年とではほとんど変わっていない(むしろ若干減ってます >_<;)のに税金が高くなってしまうのは、何か寂し過ぎます。 この場合、普通はどのような計算になるのでしょうか。持ち家になってしまうと家賃(ローン支払)は経費に計上できなくなってしまうのでしょうか。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 家が国庫に帰属することになりました。

    妻の故父が人に貸していた家があります この家なのですが父の知り合いが急に亡くなった後に 父が管理しており人に月3万5千円で不動産を仲介にいれずに 貸していましたが最近になり父が相続の手続きを完了させていなかったことがわかり(特別縁故者の手続きを期間までにしていなかったようです)家を国庫に帰属しなければならないことになりました 国庫に帰属にするにあたり国から家の資産額にもとづき 「買いますか?」との連絡があると思うのですが 資産額にもとづく限り買受金額は500万円ほどになると 思われます そこで買う気はないのですが妻は今、借りている人がいるので 買わないと、その人の住むところがなくなるので申し訳ないと言っているのですが私は買うことには反対です 理由としては 1、500万円ほどだして買ったとしても家賃収入が3万5千円であるので  500万円の元を取るには期間が長すぎること 2、家賃収入とは逆に家が築40年ほどたっており維持費がかかる 3、この先、税金もかかりますし浄化槽の工事もかかります 4、今現在住んでいる方は家賃の滞納が3年ほどあったときがあり  収入としては今後も不安定であること、妻は出ていってもらう考えは  ないようです 5、国から買ったとしても取得税がかかる? みなさんであればこの家を買いますか?

  • ラマンやIR分光分析のバンドの帰属

    ラマンやIR分光分析のバンドの帰属は、指紋法で帰属されているのが多いと思うのですが、 そもそもはどのように帰属されているのですか? まず対称性から、このバンドが出現するというのが分かるのですよね。 その振動がどこに出るのかってどうやったら分かるのですか? 伸縮の場合は、換算質量と結合定数からの式があると思うのですが、 結合定数をどうやって求めているのか? また、他の振動の場合はどうしているのか。。 理論計算から求めているのか、実際のところどうなのか教えてください。 お願いします。

  • 簿記3級 後払いの場合の未払家賃

    簿記3級を勉強中です。 問題集を解いていて、よくわからない点があるのでどなたか教えてください。 精算表の損益計算書 支払家賃 18,000 「家賃は毎年1月末に1年分を後払いしている」と示されており、ここから未払家賃を計算させる問題です。 損益計算書の支払家賃18,000が、1年分の家賃なのはわかるのですが 解答にある「未払家賃=18,000÷12×2ヶ月=3,000」がよくわかりません。 この2ヶ月とは何月と何月になるのでしょうか? これまで前払いの場合しか解いたことがなく、混乱しています。

  • マクロ経済学‐実質GDPについて

    マクロ経済学の授業で以下のような問題が出されました。 ある年の名目GDPは対前年比で2%の下落を示したが、 GDPデフレーターも4%下落した。 このとき、実質GDPは対前年比で何%変化したことになるか。 私は以下のように考えました。 GDPデフレーター=名目GDP/実質GDP つまり実質GDP=名目GDP/GDPデフレーター よって両辺に0.98/0.96をかけることになるので、 0.98/0.96=1.02・・・・・ より 実質GDPは約1%上昇したことになる。 この解答は正しいのでしょうか。全く自信がありません。 もし間違っていましたら、訂正していただけると幸いです。 よろしくお願いします。