• ベストアンサー

"God"と言っていいの?

liebe0227の回答

回答No.6

God bless you は、相手がくしゃみした時に使う言葉です。Oh my godはなるべくなら使わない方がイイでしょう。(かなり、下品です)アメリカンEnglishはGodよりHolyの方がスラング的に多いです。でも、下品です。頭がイイ人は使いません。育ちが分かります。私は、仕事上外人と接触する機械が多い為、色々な英語はよく聞きます。なるべくなら、下品な英語は使わない方がイイでしょう。

noname#13929
質問者

お礼

> God bless you は、相手がくしゃみした時に使う言葉です。 そうですね(^_^)。日本人にも有名(?)です。 でも、"Oh my god"が下品とは知りませんでした!映画でよく耳にしたことがあるような気がしていたので…。 どちらにしろ、今まで使わなくてよかったです~。 宗教関係同様、スラングや下品な言葉は使わない方がいいですよね。よほど英語とその場の雰囲気を理解できないと難しいと思います。 ご年配の方が、無理して若者の前でギャル語を使って寒いのと似てますね。<ヘンな例え ありがとうございました。

関連するQ&A

  • god bless youの汎用性について

    いつも疑問に思うのですが、 God bless youという表現は、 相手がキリスト教徒でなくとも使っても良いのでしょうか? 宗派の違いに関わらず相手への感謝の気持ちですとか好意を表わすことができるのでしょうか? たとえばイスラム教徒の方にgod bless youと言ったら、ムッとされますか。 あと、シリア人の方に対してはどうなのでしょうか? この質問は自然にわきあがった疑問であり、特定の宗派や人種、国への差別とは無関係です。

  • くしゃみをした人に God bless you! と言えますか?

    礼儀とは知ってるものの、あまりreligious mindedでない方でも 素直に口からそうでますか?私はエチケット知らずだと思われるのはいやだから言いますけどね。 くしゃみしてそういわれた場合はThank you!と結構自然に口からでます。でも親しくなった人にはGod bless you! といわれてて Buddha Bless you!と言ってくれなんて悪ふざけします(仏教徒というわけでもないのですけど)。 私みたいに考えすぎの人間が他にもいるからかどうか知りませんが、ズンタック!とかグンヅンサイ(音で覚えているので不確か)なんてNon-religious(多分)の言葉を使う人もいます。 ところでなぜこういう慣習が出来たかご存知ですか?(私は知ってるんですけど)

  • クリスマスって

     クリスマスって、当然キリスト教の祭りで、キリスト教徒が、イエス=キリストの生誕を祝う日なのに、なぜキリスト教徒でない者がうかれるんだろう?  ギモンなのは、仏陀の聖誕祭のいわゆる「お花まつり」や、イスラム教のムハンマドの聖誕祭や、その他の宗教の祝日には、日本人は反応が鈍いのにねえ。  なぜクリスマスなんだろうか?  仏教系の幼稚園に、クリスマスツリーが飾られていたり、日本人って、なにかおかしいような。。。。。  いつからどのような経緯で日本はクリスマスにはまるようになったんだろうか?  余談ですが、私は、カトリック信者です。

  • 教会に行ってみたいです(>△<)ノ

    私はキリスト教徒ではないのですが (基本的に無宗教ですが家系的には仏教です。) 教会の建物の中には入れてもらえるのでしょうか? 入れる日、入れない日など 詳しいことも教えていただきたいです。 昔から教会に憧れていて 一度行ってみたいと思っています((・▽・*) また、関東でオススメの場所など ありましたら教えてくださいv

  • 改宗について

    現在イギリスで、ホストファミリーと一緒に生活しています。 私自身、宗教熱心ではなく建前としては仏教徒ですが、無宗教に近い状態です。 ホストファミリーは、キリスト教徒のプロテスタントを信仰しています。 今回ホストファーザーが問題となっています。 毎日キリスト教の話をしてきます。例えば、 ・太平洋戦争後、数人の日本人がキリスト教徒になった。 どうだ素晴らしいだろ。 (私にすれば、宗教を変えるのは個人の自由) →それで?改宗は個人の自由だと思うが。と回答 ・讃美歌、教会についてどう思う? 住んでるエリアにある教会はどうなの? (キリスト教に興味がないので、知らない) →住んでるエリアで教会は、見たことがない。と回答 ・聖書は、世界中で最も売れた本だ。 (そんなん知らんがな。私にはどうでもよい話) →読むつもりはないよ。と回答 ・カトリック派でも、キリスト教は全く同じ事を教えている。 (実際、カトリック派のハウスメートいるが勧誘は全くしていない) →興味なしという感じで、完全にスルー 等々ほぼ毎日のようにします。 上記の内容に関連づけて、 かなり熱心に毎日のようにキリスト教に改宗するよう求めてきます。 どの宗教を信仰するかは、個人の自由に委ねられているという認識なので、 私の意思に関係なく、執拗に改宗を欲求してきますし、 いくらキリスト教でもここまで熱心に改宗を欲求してきたり、 キリスト教の話をすることに違和感を感じています。 先日も、改宗を欲求してきたので、改めて改宗を拒否したところ、 「仏教徒は、地獄に堕ちろ。俺はキリスト教徒だから天国だ。」 という暴言を吐いて去っていきました。その後も、 「死んだらどこに行くんだ。キリスト教なら天国に導いてくれるぞ。」 と言ってきました。 完全に信用をなくしていた私は、無視しました。 上記ホストファーザーの言動は、 私の感覚的には、カルト教を信仰しているだけで、 キリスト教徒ではないという認識です。 いくらプロテスタントでも、異教徒を侮辱してきたりするのかがわかりません。 また、キリスト教では、異なる宗教でも敬意を払いなさいと教わらないのか? と疑問に思いました。 そこで、質問です。 このホストファーザーは、本当にキリスト教徒(プロテスタント)なのでしょうか? 少なくても宗教ではなくカルト教を信仰しているのは、間違いないという感覚です。

  • 日本のクリスマス クリスチャンから見てヘン?

    クリスマスとはイエスキリストの誕生日だそうですが、日本ではキリスト教徒がどちらかというと少数のはずなのに、12月になるとまるでキリスト教国かと見まごうばかりにクリスマス一色になります。 こんな日本のクリスマスについて、キリスト教徒の方から見るとどのように見えるのでしょうか。キリスト教徒でもない人たちが、「クリスマス!、クリスマス!」と浮かれているのを見て失礼にお感じではありませんか。 キリスト教徒の方、宗教学をご専攻の方のご教示をいただければ幸いです。

  • 仏教徒はキリスト教徒ユダヤ教徒とどう付き合うべき?

    宗教戦争に仏教徒は、基本的に外野で無関係ですが、キリスト、ユダヤ連合に加担すれば、イスラム教徒の報復を受けることを今回、学びました。仏教徒の日本人が進むべき道を宗教にお詳しい方、是非ご教授ください。

  • 仏教徒の日本人がなぜクリスマスを祝ったりするのか?

    仏教徒の日本人がなぜクリスマスを祝ったりするのか? 特にキリスト教徒の人々は不思議な国と感じると思うのですが、私は頭の固い人間でしょうか?

  • キリスト教とイスラーム教

    キリスト教とイスラーム教は、 同じルーツであるにも関わらず、 なぜ相容れることができないのでしょうか? そしてなぜアメリカとイラクは戦うのですか? 全く異なるキリスト教と仏教においては、 こんなに強くいがみ合うことはありません。 例えば、(一応)仏教徒の私たち日本人は、 釈迦の誕生日は知りませんが、 キリストの誕生日は知っています。 そして日本中でクリスマスを楽しみます。 キリスト教と仏教は仲良く(?)できますよね。 なぜ、こんなにもキリスト教とイスラム教は いがみあい喧嘩ばかりしているのでしょうか?

  • キリスト教について

    キリスト教について 私には知り合いにキリスト教徒がおりません。ただ、キリスト教には関心がありませが、これまで勧誘されたことはありません。知人の中にもキリスト教徒はおりましたが、靖国神社の塊のような保守層の一族で、どうしてこういった人々がキリスト教徒なのかよく理解できずにいました。 また、知り合いの中で、結婚などを原因とする宗教(改宗)問題も全く聞きません。これは先進国ではありえない話です。 ふとしたことから、日本のキリスト教会は靖国神社を含む他の宗教に寛容であることを知りました。また、北朝鮮にも宣伝用のキリスト教徒がいることをテレビで知りました。 また、日本のキリスト教徒が少ないこと。また正確な信者数もはっきりしないことなど、西洋の宗教団体にしては異様ずくめであることも知りました。 それで、最近は日本のキリスト教徒、教会は、ほとんど北朝鮮のような宣伝団体で、その目的は、日本に宗教差別がないことの宣伝と、国内での布教を阻止するためではないかと疑っています。 日本の共産党も、実は、ソ連や中国の本格的な共産党が国内に影響力を行使しないように、「共産党」という、共産党阻止団体を政府が作ったのだと聞きました。 また、日本の暴力団も、本当のチンピラを取り締まる最も汚い警察の仕事の下請け団体であるとも聞きます。 これらの理論は非常に合理的だとは思います。 どうも日本では、多くの団体の設立目的が本末転倒のようです。 キリスト教教会組織もそうなのでしょうか。 教えてください。