• ベストアンサー

私立中学受験,豆電球の問題です。

t_ohtaの回答

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5108/13344)
回答No.1

どの電球も電源の+側と-側に繋がっているので電球が光ります。 電源の+側と-側へ一筆書きで繋がるルートがあれば電気が流れます。

1593okada
質問者

お礼

早速のご回答,感謝いたします。 どうもありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 中学受験,豆電球を流れる電流について

    中学入試,物理の問題です。 下の図の回路では,すべての豆電球がつくようですが, どの道筋で電流が流れるのでしょうか? 中学受験性にも分かるように教えていただけると幸いです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 理科 豆電球の明るさ

    中2理科の電流の単元についての質問です。 二つの図で豆電球の明るさの比較をする問題があるのですが、豆電球の明るさは何で決まるのでしょうか? 回答お願いします

  • 豆電球の明るさ

    中学入試の問題について教えてください。 (乾電池1個、豆電球1個)のときの豆電球の明るさに対して、 (乾電池2個、豆電球1個、豆電球2個の並列)の豆電球の明るさは、それぞれどうなるでしょう。 小学生向けなので、難しいことばが使えず、説明に困っています。 よろしくお願いします。

  • 豆電球の問題!

    豆電球を並列につないだ回路において、流れる電流値を求める式を知りたく質問しました。豆電球は4個繋がれています。添付した問題図からスイッチを入れた時と切った時の電流値を求めます。  問題 (1)スイッチSを切ったときにCを流れる電流値は何mAか。 答えは150mAとなっていますが答えを導き出す式がわかりません。 (2)スイッチSを入れたときにBC間に流れる電流はどちら向きに何mAか。 答えはCからBへ200mAとなっていますが、答えを導き出す式がわかりません。 以上。ご回答、宜しく、お願いします。

  • コンデンサと豆電球

    コンデンサと豆電球について質問があります。 中学理科のオームの法則程度は知っていますが、 コンデンサについては素人です。(充電されると電流が流れなくなる程度の知識) 豆電球Bとコンデンサを直列につないだものと、豆電球Cを並列につなぎ、 その並列部分と豆電球Aを直列につなぎ、その両端を電池やスイッチにつないで、 回路をつくります。 スイッチを入れるとしばらくして豆電球Bは消えると思うのですが、 消える前後で豆電球AとCの明るさは変化しますか?      ー豆Bー∥ー ー豆Aー        ーー      ー豆Cーーー こんな感じです。 よろしくお願いします。

  • 回路を流れる電流について

    中学入試の問題について、解き方の説明に困っています。 乾電池1個、豆電球1個の回路で、豆電球に流れる電流の強さを1としたとき、 図のような、乾電池2個の複合回路でのA~Cの豆電球に流れる電流は どのように説明できるでしょうか。 手順として (1) 乾電池1個、豆電球2個の直列回路だと、豆電球に流れる電流は0.5 (2) 乾電池1個、豆電球2個の並列回路だと豆電球に流れる電流は1 (3) 乾電池が2個になると、電流は2になるはずだけれど、図は(1)と(2)が合体した回路だから、  流れる電流は1より大きくて、2より小さい。 (4) なので、Aは1より大きくて2より小さい。Bは1より小さく、Cも同じ。 と説明したいのですが、これが正しいかどうかがよくわかりません。 小学生のため、電圧や電気抵抗を持ち出さずに説明するしかありません。 よろしくお願いします。

  • 豆電球の明るさについて

    乾電池1個、豆電球1つの回路を基本形とし、そこに流れる電流を1A、乾電池の電圧を1Vとします。 乾電池を2個直列につなぎ、豆電球を2個直列につないだ回路をつくります。 質問1 この回路に流れる電流はどこも1Aでよろしいですか? 質問2 この回路の豆電球1つの明るさは基本形の豆電球の明るさと同じでしょうか? 質問3 質問2でもし同じだったとすると、       基本形の豆電球が消費する電力は 1A×1V=1W       新しく作った回路に豆電球一つの消費電力は 1A×2V=2W     というふうに、後者の方が電力が大きく、後者の方が明るくなるような気がします。 このあたり、私の考えにどのような誤りがあるのか教えていただけるとありがたいです。

  • 中学の電流・電圧・豆電球の明るさに関する問題です

    中学の息子がテストで解らなかったので教えてほしいと言ってきました。単に電流や電圧を求めるだけの問題はオームの法則を使ってテスト前に教えてやりましたが、豆電球の明るさを絡めたこの問題がよくわかりません。 問1 図1、図2で、豆電球a、豆電球bの明るさはどうなるか。正しいものを選べ。 あ 豆電球aの方が豆電球bより明るい。 い 豆電球bの方が豆電球aより明るい。 う 明るさはどちらも同じ。 問2 図1のA、B、C、D点の電流をそれぞれ IA、IB、IC、IDとすると、次のうち正しいものはどれか、すべて答えよ。 あ.IA =IB い.IA =IC う.IC =ID え.IA<IB お.IB<IC か.IC>ID き.IA +IB +IC =ID く.IA +IB =IC け.IA +IB =ID こ.ID ÷ 2 =IA 問3 図1の豆電球 a 、b にかかる電圧をそれぞれ Va 、Vb とする。 また、 ア、イ の間にかかる電圧を Vアイ とする。 Va 、Vb 、Vアイ の関係を正しくあらわしているものは次のうちどれか、すべて選べ。 あ. Va = Vb い. Va > Vb う. Va = Vアイ え. Va + Vb = Vアイ お. Va <Vb < Vアイ か. Vb = Vアイ き. Vアイ ÷ 2 = Va く. Vアイ ÷ 2 = Vb け. Vアイ ÷ 2 > Va こ. Vアイ ÷ 2 < Vb 問4 図2の豆電球 a 、b にかかる電圧をそれぞれ Va 、Vb とする。 また、 ア、イ の間にかかる電圧、 ア、ウ間にかかる電圧、 イ、ウ間にかかる電圧をそれぞれ Vアイ 、 Vアウ 、 Vイウ とする。 Va 、Vb 、Vアイ 、 Vアウ 、 Vイウ の関係を正しくあらわしているものは次のうちどれか、すべて選べ。 あ. Va = Vb い. Va > Vb う. Va + Vb = Vアイ え. Va + Vb = Vアウ お. Va + Vb = Vイウ か. Va = 0 き. Vアウ = 0 く. Vアイ ÷ 2 = Vb け. Vアイ ÷ 2 > Vb こ. Vアイ ÷ 2 < Vb 補足(画像がわかりにくい場合は参照してください) 図1は接点左からD、C。上からB、A。左からイ、ア。抵抗は上から豆電球b 3.8V用、豆電球a 2.5V用。図2はスイッチがウ、下の左からイ、ア。抵抗は左から豆電球b 3.8V用、豆電球a 2.5V用。右の文は上が「豆電球aは2.5Vの電圧をかけると0.3Aの電流が流れる」下が「豆電球bは3.8Vの電圧をかけると0.3Aの電流が流れる」です。スイッチは繋いだ状態です。電源は全て3V。

  • 豆電球を増やしたときに、回路に流れる電流が増える理由

    いつもお世話になっております。 下の画像を見てください。 電池と豆電球3個が繋がれた回路があると思います。 この回路で、豆電球が1個の場合を考えてください。 豆電球が1個から3個に増やしたときに、 回路に流れる電流が増えると本に書かれておりました。 なぜ豆電球を繋ぐ数を増やすと電流が増えるのでしょうか? 豆電球が求める電流量×3を電池が流すのでしょうか? うまく理解できませんでしたので、教えて頂けませんか? ぜひよろしくお願い致します。

  • 豆電球の明るさについて

    以下のような回路での豆電球の明るさについて教えてください。 ┌─(A)─┐    (A)、(B)豆電球 │    │    (1)、(2)電池、両方とも上が正極 (1)   │ │    │ ├─(B)─┤ │    │ (2)    │ │    │ └────┘ (A)に対しては(1)、(2)の電池が直列につながっていることになる(右向きに電流が流れる)ように思うのですが、(B)に対しては(1)の電池から左向き、(2)の電池から右向きの電圧がかかるのでしょうか?電流はどちら向きに流れるのでしょうか???