関係代名詞の先行詞の再利用について

このQ&Aのポイント
  • 先行詞を関係節内で2回以上使用できるかどうかについて質問があります。
  • 具体的な文例として、Platoが数世紀前に述べ、Marcusがイエスの約2世紀後に述べた「同じ真実」に関しての問題です。
  • 関係代名詞を2つ使用せずに1つでスッキリと表現できるのか、再利用が可能なのか、文法的な可能性についての解説を求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

先行詞を関係節内で2回以上、使用出来できるか分から

添付ファイル文章にある That is the same truth that Plato spoke centuries earlier and that Marcus spoke almost two centuries after Jesusに関する質問です。 この文章では、先行詞であるtruth を関係代名詞であるthat を2つ使って表現されています。 Plato spoke と Marcus spoke の先行詞は共通しているので、関係代名詞を2つ使わずに1つでスッキリ表現できないのかな、と思いのですが、これは文法的に可能でしょうか? 先行詞を関係節内で1つ使ってしまった場合、同節内で再利用できないのか、それとも、再利用可能なのかわからないです。 解説宜しくお願いします。 That is the same truth that Plato spoke centuries earlier and Marcus spoke/did almost two centuries after Jesus. もし再利用できるのであれば、andの前にカンマを打たないことが適切である、という理解であっているのか自信がないです。 解説宜しくお願いします。

noname#252302
noname#252302
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9724/12096)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >That is the same truth that Plato spoke centuries earlier and that Marcus spoke almost two centuries after Jesusに関する質問です。 この文章では、先行詞であるtruth を関係代名詞であるthat を2つ使って表現されています。 Plato spoke と Marcus spoke の先行詞は共通しているので、関係代名詞を2つ使わずに1つでスッキリ表現できないのかな、と思いのですが、これは文法的に可能でしょうか? 先行詞を関係節内で1つ使ってしまった場合、同節内で再利用できないのか、それとも、再利用可能なのかわからないです。 ⇒はい、十分可能です。 >That is the same truth that Plato spoke centuries earlier and Marcus spoke/did almost two centuries after Jesus. もし再利用できるのであれば、andの前にカンマを打たないことが適切である、という理解であっているのか自信がないです。 ⇒はい、それで十分適切です。さらに、That is the same truth that Plato spoke centuries earlier and Marcus (spoke/did) almost two centuries after Jesus.とカッコ内を省略した言い方も可能です。 では、なぜ原文はそうしなかったか。おそらく2つの関係節のそれぞれの独立性・個別性を明示したかったからではないかと推測されます。すなわち、「プラトンが何世紀も前に語ったこととは、互いに何の関係もつながりもないこと」、それゆえに「それらが同じ真理であるのは驚くべきことである」と同時にその「真理の普遍性」を印象づけるという修辞的効果を想定しての表現であった、のだと思います。

noname#252302
質問者

お礼

分かりやすく解説してくださりありがとうございました。そのため、しっかり理解することが出来ました。ご回答くださりありがとうございました。

関連するQ&A

  • 先行詞はどこに?

    以下の文章の関係代名詞thatの先行詞がわかりません: Explaining why democratic Athens decided to break a treaty that led to war, Thucydides pointed to the power of expectations of inevitable conflict. thatの先行詞がtreatyだとすると、「戦争に導いた条約」となると思うのですが、そうすると意味がおかしくなり、、、。内容的には、「条約を破ること=戦争に導く」だと思われるのですが、そうすると先行詞がどれになるのかわかりません。to不定詞が先行詞になる、ということもないでしょうし、、、。 どなたか、教えてください!

  • 先行詞につく冠詞

    Learning words increases the size of a child's vocabulary. Behind this obvious truth lies a set of complex issues concerning the wide range of information that children employ in learning new Words. という文で、参考書には 通常は a wide range of information であるが、 先行詞になっているので、予告のthe(先行詞になることを予告するthe)になっている、 と書いてあったのですが、 先行詞であっても冠詞が a のときがあったような気がします。 先行詞になる名詞につく冠詞は定冠詞でも不定冠詞でもどちらでもよいのでしょうか。

  • 関係詞:固有名詞を先行詞にできる?

    中学の娘の問題集で見つけました。 Mr.Tanaka that we know very well is a kind doctor. 関係詞の先行詞は固有名詞はNGだと習っていたのですが、この文章は正しいですか? 固有名詞の後にカンマもありませんので非制限用法でもありません。 宜しくお願いします。

  • 先行詞がどれかわかりません

    こういう問題に出会いました。 He is the only one of my friends that (is , are) talented. 訳) 私の友人で才能があるのは彼だけだ。 この括弧の中のisとareの2つから適切なものを選ぶ問題なのですが… 私はareを選択したのですが答えはisでした。 なぜisと言えるのかがわかりません。 私は関係代名詞『that』の先行詞が『my friends』だと思ったので『are』を選択したのですが、 解答が『is』であるということは、正しくは先行詞は『the only one of my friends』となるということでよろしいのですよね? でも『my firiends』を先行詞にして、『才能がある友達たち(my friends that are) talented)』の『たった1人(the only one of)』としても問題ないと思います。 でもそれを間違いとし、解答が『is』でなくてはならない理由はなんなのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • A and B という2つの名詞をまとめて関係代名詞の先行詞にできます

    A and B という2つの名詞をまとめて関係代名詞の先行詞にできますか? タイトルの通りの質問です。"A and B" をまとめて関係代名詞の先行詞にすることは可能でしょうか。 普通に .... A and B which is ... という文章を書くと B だけが先行詞になってしまうのではないかと思うのですが、如何でしょうか。 例文を添えて解説して頂けると大変助かります。

  • この文のwhich先行詞は?

    He speaks both English and German, neither of which I understand. という文ですが、whichの先行詞が分かりません。 which = the two languages と考えれば意味は分かるのですが、 the two languages という句はどこにもないので、 自分で勝手に作るわけには行きません。 いったい先行詞は何なんでしょうか?

  • 先行詞のあるthat、無いthat

    なぜ、先行詞のあるthatと無いthatがあるのか分からず、頭の中で使い分けができず困っています。関係代名詞とIt・that構文等だと思うのですが。 どう使うのか、どう整理して覚えるといいのか、どなたかご教授お願い致します。

  • 関係副詞whenの先行詞

    関係副詞whenの先行詞が何であるかに関する質問です。 次の文章は、『POLESTAR ENGLISH COURSE II』(数研出版)からの引用です。画家ヴァン・ゴッホの生涯に関する文章の一部分です。 In October 1888, Gauguin arrived in Arles. The two artists worked together, painting and discussing art. These were Vincent's happiest days. However, tensions grew between these two strong personalities, and after nine weeks together they fought. *This was the time of the famous incident when Vincent cut off part of his left ear. このうち、*を施した文についての質問があります。 *の文の中で、関係副詞whenが使われています。このwhenの先行詞は、次のうち、どちらであると考えられますか。  ・the time  ・the famous incident 先行詞は、上記の2つのうち、どちらとも解釈できる余地があるように私は思います。関係副詞whenは、ときをあらわす先行詞をとりますから、先行詞は、the timeであってもよいし、the famous incidentであってもよいと思うのです。 ただ、もしかしたら、何らかの制限によって、先行詞が、上記2つのうち、1つしか考えられない、ということもあるのかもしれない、と思っています。 そこで、whenの先行詞は、上記の2つのうち、どちらがふさわしいのか、あるいは両方とも先行詞として認められるのか、皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 以下の文の先行詞the pointの詳しい働き方訳し方を教えてください

    長文の一部分です。 By the 1960s, the number of so-called senile dementia had increased to the point that neurologists finally made the connection: in most cases, Alzheimer's disease and senile dementia were one and the same. 以上の文の先行詞the pointの詳しい働き方と訳し方を教えてください 先行詞the pointを関係副詞節の中に戻すと前にくっつく前置詞は何になるのか。先行詞を関係副詞節の中に戻した文の訳し方。 よろしくお願いします。

  • 先行詞と"and"が結ぶもの

    (1)( )内のwhichが導く形容詞節を先行詞にかけた訳 I was very surprised when they brought two fold-up bicycles   into the cabin ( which ) I was sharing with them. (2)( )のandが結ぶものを指摘しなさい In sad ( and ) hurried silence they completed their "set menu" meal. (1)は形容詞節を先行詞にかけるというのがわからないです。 (2)はIn sad と hurried だと思うのですが、どうでしょうか?