Understanding Socrates' Statement on Personal Improvement

このQ&Aのポイント
  • Socrates' statement, 'Just as one person delights in improving his farm, and another his horse, so I delight in attending to my own improvement day by day,' can be understood as a reflection of his commitment to personal growth.
  • The phrase 'another his horse' can be interpreted as an ellipsis, where the subject 'another' is implied to delight in improving his horse.
  • In summary, Socrates compares the joy that one person finds in improving their farm or horse to the joy he finds in working on his own personal improvement every day.
回答を見る
  • ベストアンサー

文章解釈 Just as one…

添付ファイル文章 "But what does Socrates say? ‘’Just as one person delights in improving his farm, and another his horse, so I delight in attending to my own improvement day by day’.” に関する質問です。 ‘Just as one person delights in improving his farm, and another his horse, so I delight in attending to my own improvement day by day’の理解が難しいです。 「彼の農場の価値を高める事に喜んでいる者、そして、彼の馬を鍛えることに喜ぶ感じる他の者 のように、わたしも日ごとに自身の向上に取り組む事に楽しみを覚えている。」 1. another his horseは another (delights in improving) his horseという省略がされているという理解で合っているのか自信がないです。 文法がどのようになっているか解説宜しくお願いします。 2. 全体の要旨の理解に自信がないです。 どのような意味なのか解説宜しくお願いします。

noname#252302
noname#252302
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9725/12097)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >‘Just as one person delights in improving his farm, and another his horse, so I delight in attending to my own improvement day by day’の理解が難しいです。「彼の農場の価値を高める事に喜んでいる者、そして、彼の馬を鍛えることに喜ぶ感じる他の者 のように、わたしも日ごとに自身の向上に取り組む事に楽しみを覚えている。」 ⇒素晴らしい読み取りと訳文だと思います。 >1. another his horseは another (delights in improving) his horseという省略がされているという理解で合っているのか自信がないです。文法がどのようになっているか解説宜しくお願いします。 ⇒はい、まさに仰せのとおりの省略がされています。 訳せば、「別の人が自分の馬が(よく育つことを喜ぶように)」となりますか。 >2. 全体の要旨の理解に自信がないです。どのような意味なのか解説宜しくお願いします。 ⇒「誰でも自分の大事なものを良くしたいと願うものだ。それは己の「命」だからだ。その例に漏れず、私も自分の精神を鍛錬したいと思う。自然の哲理と理法を物したいと思う。それが私の売りだからだ」(と、ソクラテスの胸のうちを代弁したくだりですね)。 全訳はこうなります。 《しかしソクラテスは何と言うだろうか?「ある人が自分の農場の改善を喜び、別の人が自分の馬の良育を喜ぶように、私も自分自身の鍛錬に日々腐心することを喜びとする」(と言うでしょう)。》

noname#252302
質問者

お礼

解釈が合っているかどうか見てくださりありがとうございました。そのため、理解に自信を持つことが出来ました。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • With another one の解釈について

    添付ファイル文章の with another one がなにを指しているのか理解できないです。 with a specialist in that line で その道の達人、 と説明されていて、 With another one は一体誰なのか分からないです。 解説お願いします

  • So の解釈について

    添付ファイル文章にある Don't you know life is like a military campaign? One must serve on watch, another in reconnaissance, another on the front line.... *So it is for us—each person's life is a kind of battle, and a long and varied one too.についての質問です。 ✴︎のついたSo の解釈に自信がありません。 このso は「だから」の意味ではなく、 前言の代用としての「そう」である、という理解であっているのか自信がないです。 Soは具体的には、 like a military campaign: One must serve on watch, another in reconnaissance, another on the front line....を指し、端的には、like a military campaignを指している、という理解であっているのか自信がないです。 「人生は私たちにとってはそのようなものである。」 解説宜しくお願いします。

  • 英文解釈

    以下の英文に関して、 When he visits Bangladesh in September, Mr Singh, the Gandhi family retainer, would do well to make wider contact if India's newly improving relations are not one day to take another big dive for the worse. if からの文法構造と意味が分かりません。 one day は are の補語なのか、副詞的目的格なのか? それに関連して to take は are to take で「 be to 」としての使い方(予定、義務、可能、希望、目的)なのか? そもそも全然違うのか? どなたかご教授願います。

  • この文で『the one』が何故『the pearson』を表すのか理

    この文で『the one』が何故『the pearson』を表すのか理解できません my sister is in the front row in the picture She is 『the one』 with nothing in her hand このthe oneは『my sister』ではないんですか? 詳しく説明しますと 私の姉は写真の前列にいる 彼女は『the one=姉』だというように 一度使用したsisterという語を繰り返し使うとクドイので ここでthe oneでsisterを省略したのではないかと私は思ったのですが 実際は『the one』はthe personを表しているらしいです どうしてでしょうか?

  • 文章解釈

    以下の文章に関する質問です。 Which is why a popular trick from dieting might be helpful.Some diets allow a "cheat day"-one day per week in which dieters can eat anything and everything they want.Indeed,they're encouraged to write a list during the week of all the foods they craved so they can enjoy them all at once as a treat(the thinking being that if you're eating healthy six out of seven days,you're still ahead). the thinking being thatとありますが、 the thinking の後にbeing が入ってthat が後に続いていることをどのように解釈すれば良いのかわからないです。 意味の取り方と文法的にどのように理解すれば良いのか解説宜しくお願いします。 being を抜いた the thinking that であれば、that が同格で見慣れた形として理解できるのですが、 thinking になぜbeing があるのかわからないです。動詞としてのthink が、後にingを伴った動詞を伴わないと思うのですが、(辞書にはそのような形がありませんでした。) もし、それが実際の英語では、許容されているのであれば、この表現の形は、動詞と名詞の混ざった形であると理解したらいいのでしょうか? 解説宜しくお願いします

  • これはasの省略でしょうか?

    A child born in the United States today will consume during his lifetime at least twenty times as much as one born in India and contribute fifty times as much pollution to the environment. なぜ、 pollutionの前に asがないのでしょうか?これはasが省略されているのでしょうか? この用法は、one born in Indiaの前のtwice as much as と同じだと思うので、どうしてasがないのか理解できません。

  • 文章解釈 A good person….

    以下の文章に関する質問です。 A good person is invincible, for they don't rush into contests in which they aren't the strongest. *If you want their property, take it—take also their staff, profession, and body. But you will never *compel what they set out for, nor *trap them in what they would avoid. For the only contest the good person enters is that of their own reasoned choice. How can such a person not be invincible? 1. If you want their property, take it—take also their staff, profession, and body. をどのように解釈すれば良いのかわからないです。 a) property は「特性」の意味ではなく、 「所有物」という理解で合っているか自信がないです。 b) take it—take also their staff, profession, and body これは、何を意味しているのかわからないです。 2. compel は「強制する」という意味で使われているのでしょうか? 3. trap them in what they would avoidは 「彼らが避けようとすることに、彼らを落とし入れるもないでしょう。」 という理解で合っているのか自信がないです。 解説宜しくお願いします。

  • at one time or anotherの訳語

    one American psychologist estimates that the average person tells as many as 200 lies a day, including "little white lies" and excuses such as: "I couldn't finish my homework because the electricity went off in our house." Almost everyone tells a lie at one time or another without feeling that he or she has done something terribly wrong. May people lie without hesitation because they feel that there is good reason for it. のat one time or anotherの訳語ですが、「一度ならず」でいいのでしょうか?ジーニアスには「過去の何かの折に」と書いてあり、「一度ならず」という訳語は他にもいろいろ調べましたが載っておりません。(確かに、前者の訳語のほうがしっくりくるような気がしますが。)宜しくお願いします。

  • 文中のitの解釈

    以下の文章に関する質問です。 Just as the nature of rational things has given to each person their rational powers, so it also gives us this power—just as nature turns to its own purpose any obstacle or any opposition, sets its place in the destined order, and co-opts *it, so every rational person can convert any obstacle into the raw material for their own purpose. co-opts *itのitが何を指しているのかわからないです。漠然とした状況を指すitという理解で合っていますでしょうか? 解説宜しくお願いします。

  • "in his own right"の意味と日本語訳

    下記の英文の "in his own right" というのをどう翻訳したら良いでしょうか。ある本では、「本来持っている権利において」と訳していますが、日本語として意味が良くわかりません。 (原文)"To care for another person is to help him grow and actualize himself. Consider, for example, a father caring for his child. He respects the child as existing in his own right and as striving to grow." (日本語訳)「一人の人格をケアするとは、その人が成長すること、自己実現することをたすけることである。たとえば、我が子をケアする父親を考えてみよう。彼はその子を、その子自身が本来持っている権利において存在するものと認め、成長しようと努力している存在として尊重する。」 よろしくお願いします。