• 締切済み

地理の理解の仕方

社会の地理の単語や意味の効率的な覚え方があれば知りたいです。 範囲は、日本の諸地域(九州や近畿など地域ごと別々にやるところ)・時差・日本の川、山、山地、海岸、気候・世界、日本のエネルギーと産業です。 出来れば、意欲がないとか、覚え方に関係ないことは書かないでくれると嬉しいです。

みんなの回答

  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (379/1173)
回答No.5

時差が最初に書かれているので、日本人なの? 日本は小さな島国ですから、時差はありません、北海道の根室と 九州の福岡では、日の出と日の入りの時間が2時間位違います。 都道府県名をすらすら、話せる人は、少ないです、更に県庁所在地 になれば、更に少なく成ります。 山や川の名前は住んで居る所に有るのしか知りません。 旅行に行くのが一番覚えるのですが、コロナで出かけられませんね。 どこの町でも、ホームページを開いているので、視聴する。 情報が満載の大型版時刻表を見るのも、お勧めです。 私は、歴史上に起こった事件なの地点に旅行しました、歴史と 地理の両方が学べます。

nagi_3016
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 時差は国と国の間の計算の範囲です。 説明不足ですみません。歴史も苦手なのでできるかはわかりませんが結びつけながら頑張りたいと思いますす!

  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (370/1252)
回答No.4

子供のころ鉄道が好きで(今でもそうですが)でも子供でお金もないし地図と時刻表ばかり見ていました。そうしたらどんどんいろんなことに興味が広がっていきました。 今はネットで地理院地図やGoogleマップ、いろんなデータも見ることができるので退屈しません。

nagi_3016
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 興味から広がるものが1番ですよね。

  • nbokan181
  • ベストアンサー率32% (75/229)
回答No.3

地域ごとの歴史と絡めて覚えるというのもありかと。地域の成り立ちなどから追っていくと地理にも結び付くところがありますよ。

nagi_3016
質問者

お礼

歴史も苦手なのでできるかわかりませんが、一緒にやってみようと思います。 回答ありがとうございます。

回答No.2

範囲がかなり広いですね。手を動かすと覚えやすいタイプでしたら、大きめの白地図に書き込んでいって、自分のまとめを作ってみるのはどうでしょうか。テストまでは壁に貼っておくといいです。資料集にうまくまとまったものがあればそれもいいです。 テストの出題傾向が順位を答えさせるようなものでしたらナンバーを振っておく、比較させるものでしたら表を作ってみるのもいいと思います。

nagi_3016
質問者

お礼

自分で資料を用意したりするのもありですね! 試してみようと思います! 回答ありがとうございます。

  • tnwhern
  • ベストアンサー率28% (77/271)
回答No.1

図がふんだんに描かれている資料とか、基本的事項をわかりやすく解説しているマンガとか、視覚的に腑に落として理解・記憶するのが効率的ではないかと考えます。特に寝る前や起きた後とかに定期的にそういうのを見ればいいのでは? 私の場合は、子どものときから地図等を見るのが好きで、基本的なワードは自然に覚えてしまっていました。

nagi_3016
質問者

お礼

地図見るのが好きなんですね! 社会に関してなんにも興味が無いのでなんだか羨ましいです…。 睡眠の前後に勉強してみたいと思います。 回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 中学地理の勉強ってどうやったらよいのでしょうか?

    今、社会(地理)の勉強をしているのですが、覚えることがたくさんありすぎて、どうやって学習していけばよいのかわかりません。 授業で習った内容は次のような感じです。 ・地図の書いてあるプリントが配布され、県庁所在地名などを記入する。 ・その都道府県の特徴や産物などをノートに書く。 ・その地域の気候などをまとめてノートに書く。 定期テストでは、「説明をさせる問題を多く出します。」とか言われました。 今、定期テストの勉強中で、あと、テストまで1週間くらいしかありません。 こうやったら良い、など、効率のよい、地理の勉強方法があれば、教えてください。

  • 分かりませんFROM地理

    地理の課題を出されたのですが全然分かりません ヨーロッパの地形について 良かったら答えてください 新期造山帯*地中海沿岸付近、スペイン・フランス国境の(1)山脈、フランス・イタリア国境の(2)山脈、イタリアのアペニン山脈、旧ユーゴスラビアの(3)山脈、ルーマニアのトランシルバニア山脈など。 海岸地形*スペイン北西部やエーゲ海沿岸は複雑な海岸線である(4)。エルベ川やロアール河口は(5)で、港に好適。ノルウェーやアイスランドの海岸線は奥行きが大きい(6)。 氷河地形*ユトランド半島や北ドイツ平野は氷食平野で、氷河の堆積物からなる(7)の丘陵がある。やせた土壌からなる荒地をイギリスではヒース、ドイツでは(8)という。アルプス地方には、高山の山頂付近の山腹斜面に椀状の(9)、山地を刻む谷にはU字形の(10)がみられる。氷河湖の面積が国土の約1割を占める国は(11)。 良かったら答えてください ()のなかを答えてください そのときに答えが分かるところの数字を入れて横に答え書いてもらえると幸いです

  • 帝国書院の地理の教科書、気候区分の間違い?

    最初にkabo-cha さん。帝国書院の間違いでした。 すいません。 ふと気になって帝国書院の地理の教科書を見てたら、温帯気候の分類がありました。 そこには 温暖湿潤気候 地中海性気候 西海岸性気候 の3つが色分けしてありました。 なのに、北陸から東北にかけての日本側は白く何もぬられてないんですよ。 帝国書院では北海道も塗られてなかったので同じ亜寒帯と思っているのでしょうか。 私と同じく変だと思った方はいないのでしょうか。 写真がないので信じててもらえるか不安です。 それと、帝国書院に苦言を言った方がいいですかね。

  • アジアに近い九州は何で勝負すべきでしょう?

    多国籍企業や貿易自由化の中、九州はアジアに海路、空路ともに近い地理にあります。 日本が長いゆえに、逆に九州は何か魅力があるように思えます。 九州の都市や産業など、アジアとの都市のより競争の中、どのような魅力がでるのでしょう? やはり物流など物人の流れで有利に思えます。 すでに工場などは立ってますね。まだ日本のほかの地域とは違うものを出せるのでしょうか?

  • 中学 地理の問題解答お願いします。(明日まで)

    中学 地理の問題解答お願いします。 Q1、「世界各地の伝統的な暮らしが地域により大きく違う理由を答えなさい。」 Q2、「日本で家の骨組みに木が多く使われてきた理由を自然の条件と気候区から答えなさい。」 Q3、「南アメリカ・アフリカ・アジアなどで人口が急増している理由を答えなさい。」 Q4、「日本が高齢社会を迎えた理由を答えなさい。」 Q5、「平野や盆地の人口密度が高い理由を答えなさい。」 Q6、「大都市に人口が集中する理由を答えなさい。」 どれか1つでもいいので明日までに解答お願いします。

  • 間違いだらけのe点ネット塾 中学地理:世界の気候

    間違いだらけのe点ネット塾 中学地理:世界の気候 「世界の気候の特色」(http://www.youtube.com/watch?v=9crBnVejMGA ) レイキャビクの説明で夏涼しいので、寒帯に見えるが、-3を下回ることはないため立派な温帯と書かれているがおかしくありませんか。 寒帯に見えるなら、10を超えるかどうかが重要なのでは、いくら受験でー3を下回らずかつ10度を超えない地域が出ないからって。 これでは、-3下回りさえしなければ、10度を超えてもイギリスのように涼しければ寒帯だよ言ってるようなもんです。 ー3度について言うなら普通亜寒帯に見えると言わないんですか。 ローマーは夏雨が極少だからって乾燥気候と間違えるひといますか。 中学生は乾燥気候と言ったら、砂漠しか思いつかないでしょう。ローマは夏以外は降水が結構あるんですから。では冬少雨である日本の太平洋側や韓国北部は乾燥気候とでも間違えるとおってるのでしょうかねぇ。 それよりも、一年をとうして降水があるが乾燥気候のところ(例・アリススプリングス)の方を乾燥気候ではないと間違えるほうがしぜんだと思いませんか。

  • 日本史に乗り換え

    浪人一年目で高3から地理を習い始めました。(地理偏差値53) しかし最近日本史の教科書を読んでみたらとても頭に入りやすく驚きました。 私ははっきりいって地理というか地図が好きではなく 世界の気候や文化にあまり興味がありません。 なんというか地球が大きすぎて思いをはせることがで きません・・。 地理が苦手な理由としてはおそらく理科嫌いなことと ライン川とアマゾン川が名前と位置する場所の違いぐらいしか区別のつかない地理的常識のなさ、そもそも勉強量が足りないことからくるものだと思います。 それに比べて日本史はイメージがわきやすく高校受験以来手をつけていませんがところどころキーワードなどは 覚えています。むしろ地理を勉強してるときのが未知の単語が多い気がします・・。 浪人や今の時期を考えて無謀の気がしますがアドバイス (挑戦してみれば?、やめた方がいい、日本史をなめんな、・・etc)よろしくお願いします。 ちなみに私は丸暗記は得意な方です。(地理は暗記よりも仕組みなどの理解分野が多いです)

  • タバコ産業

    東北沖大震災の余波が、タバコにくるとは知りませんでした。当方、何故かタバコの栽培は九州地方と思い込んでいました。九州ですので、当然暖かく気候が温暖な地域で、栽培しておられるものと思っておりましたら、まさか寒い東北、それも地震の被害は、かなり大きなところと、福島にいる友人がメールして来ましたが、これは、栽培ではくなく、JTのタバコ製造工場が、福島に沢山あるという事でしょうか?それとも、栽培含めたタバコ産業自体が東北に大規模で培っていたのでしょうか?

  • 中国に時差はないのでしょうか。

    中国国内で右端の地域から左端の地域で同じ仕事をしていたとします。 その場合、右端の地域の始業時刻と左端の地域の始業時刻は同じ時刻で考えて仕事するのでしょうか? それとも時差というものが存在して、時間をどちらかに合わせて仕事をするのでしょうか? 日本だったら北海道と沖縄で仕事をして連絡取り合うとき、それほど意識する必要はないと思うのですが、広い中国ではどうなるのかな?と思いまして… 地理等に詳しくないので阿呆な質問かも知れませんがよろしくお願いします。

  • 都道府県が分かりません

    私はもうじき25歳になるのですが、未だに都道府県の位置が分かりません。 ○○県と聞いても、九州にあるのか近畿か分かりませんし、地方の呼び方(?)と言いますが、 近畿が何県と何県と指すのかも、全部は言えません。 △△市、と聞いた時、何県の市か分かりませんし、自分が住んでいる東京とすぐ傍の神奈川県の地図も よく分かっていません。 もちろん方向音痴でもあります。 白地図のようなもので勉強すれば良いのか、日本地図を凝視すればよいのか分かりませんが、 人並みに地理や地図が分かるようになるには、どうしたら良いか、アドバイスをいただけましたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。