• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:猫のトライアルについて。)

夫婦共働きで猫のトライアル中。野良猫の甘噛みが酷くて悩んでいます。

このQ&Aのポイント
  • 夫婦共働きで猫のトライアル中。1歳半のオス猫からの甘噛みが酷く、トイレやお風呂にくっつく問題があります。
  • 自分は将来子供も欲しいが、猫の甘噛みが酷いために悩んでいます。嫁は気にしておらず、猫との関係が夫婦の会話を希薄にしています。
  • 自分がくつろげないために猫を別の部屋に連れて行くことを提案されましたが、自分は前のような関係に戻りたいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.4

猫の甘噛みについては幼いので、調整が上手くない、ということが大半なので、奥さんの言うとおりほっといて大丈夫です。ついてくるのもそこは邪魔だと認識できるようになれば、収まってくると思います。 奥さんとの関係はもう少しじっくりと話しましょう。猫がいる、いないの話ではなく、もう少しお話もしたいしスキンシップもしたいんだ、って思いを伝えられるように。猫の話を持ち出すと猫がいないほうがいい、というふうに取られているんだと思うので、それはナシにしましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • makori
  • ベストアンサー率35% (403/1146)
回答No.3

前に来たり噛んだりするのは、立ち止まって構って欲しいという意思表示です。 猫は自分の意思を相手に伝えるのに ・鳴く ・噛む ・体を擦り付ける くらいしか方法がありません。 一生懸命、それこそ必死で構って欲しいとお願いしているんですよ。 ここが自分の居場所だ、いていいんだ、と理解したら少し落ち着くかもしれません。 お子さんのことを考えるのは当然ですね。 ですが、他の方も言っておられますが、猫はとても賢いです。 弱い者だというのは本能でわかります。 もしかしたら子育ての心強い味方になるかもしれませんよw 冒頭の文章で「野良猫」と書いておられますよね。元野良ではなく。 それで猫に対する意識というのが奥様とかけ離れているのだなと感じました。 止めるなら、その子がお家だと認識する前に早々に打ち切るべきですね。 でないと必死にアピールしている猫が可哀想すぎます。 猫にも意思があるんです。 私は個人で保護活動をしていますが、保護っ子を野良猫と言い切る方に譲渡はしたくないです。 あなたが悪いと言ってるのではなく、そういう意識なのだから仕方ない。 まずはそのあたりから奥様と話し合う必要があると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • samkim1
  • ベストアンサー率12% (55/433)
回答No.2

飼わない方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

猫は1歳半位までよくじゃれて今から徐々に落ち着いてきます、甘噛みは貴方に甘えているだけで噛むのも愛情の一部です、自ら甘えて噛んでくるのは今のうちだけで2歳を超える頃には落ち着いてきます、別に貴方に甘噛みをするから赤ちゃんにも噛むだろうというのは間違いで、猫も犬も本能的に知って居ます、現に赤ちゃんが飼猫に噛まれて大けがなんて聞いたことは無いですし、youtubeを見れば仲良く共存している微笑ましい動画も多いですし、子供の情操教育にも良いと思っております、動物への愛情の注ぎ方を動物から学びます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫について。

    猫をこのまま飼うべきか迷っています。 元野良猫をトライアル中で、元々人に飼われてた形跡があります。 年齢は1歳~1歳半、オスです。 甘えん坊で、夫婦共働きなので、帰ってくるとずっと足にベタベタしてくっつき虫になります。 ただ、噛みグセが酷く、ほぼ毎日3回以上は噛まれます。 恐らく甘噛み、たまに血が出る。 急に噛みついてきたり、スリスリしてる時に動こうとすると噛んできたり。 一緒のベッドで寝てて、急に手を噛んでシャーって威嚇してきたり。 ですが、物を落としたり、壁を引っ掻いたりしないので、良い子ではあります。 このまま飼うべきか、返すべきか迷っています。 とりあえず、自分達が猫を返した場合、この猫を待ってる人はいます。 また、二三年後には子供も欲しいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫について。

    元々人に育てられてて、飼い主が捨てた野良猫を現在トライアル中です。 座っていて、自分の足をポンポンすると足の上に乗ってきます。 ですが、時間が立つと急に噛んできます。 この前は、太ももから血が出ました。 原因はなんだと思いますか? 今まで、自分から近づいて、撫でたり顔を近づけたりした原因でしょうか? 甘噛みの時もあります。

    • ベストアンサー
  • 子猫のトライアルについて

    ご意見をいただきたいです。 現在、生後2か月の雄猫を飼っております。仮にAとします。 この子は生後8週弱の頃に引き取りました。 Aはやんちゃな甘えたで、一般の猫のような常識が身についていないように見えます(引っ掻きや噛みの加減を知らなかったり、瞬きが好意の合図であるというようなことも認識していないようです)。 そして1週間前、同じく生後2か月の雌猫を期限1週間のトライアルで迎えました。この子を仮にBとします。 Bは2か月ずっと親猫や姉妹猫と一緒にいたことから、一般的な猫の常識が身についています。遊びの時はお転婆ですが、Aよりかは大人しい様子です。 トライアルが始まってから5日経過し、初日こそ箪笥の後ろから出てこなかったBも徐々に お転婆ぶりを発揮し、Aのやんちゃぶりも相まって夜の運動会が激しいものとなり、 賑やかな生活を楽しんでいます。 ですが、懸念点が1点あります。 AとBの取っ組み合いです。より正確にはAがBに対してほぼ四六時中飛びかかり 噛みつき(恐らく甘噛みです)&猫キックをしているのですが、常にBが背中から抱きつかれ、数分してからようやく脱出するというパターンが続いております。 その時の様子を箇条書きにします。  ・Aはじゃれついているつもり(威嚇無し、首の後ろを噛みにいく、Bがご飯中は飛びかからない、   などが根拠です)  ・Bの表情にも険しいものはない(飛びかかられている時の表情は険しいものではない)  ・Bは常に唸り声を上げつつ応戦、Aが余りにもしつこい時は威嚇や大声をあげる(それでもAは   やめないのですが…)、でも体力差か性格なのかなかなか脱出できない。  ・Bは時々(10回に1回くらい)、Aに対して飛びかかる動作を見せますが、   おどかそうとする以上の行動は取らない(抱きつきや甘噛みはしない)。  ・AとBの取っ組み合いはトライアル開始2日目から行われており、Bは初日はAが   近づくだけでも威嚇していたが、2日目は抱きつきくらいまでは許すようになり、3日目は   反撃するようになり、と徐々に態度は軟化(というか諦めたか)している 懸念とは、AからBへの飛びかかりというパターンが余りにも多すぎて、 もしかしたらBにとってかなりのストレスになっているのではないか、ということです(Aが起きている間中ほぼこのパターンが続いているようですので)。 もしそうであればBが不幸になる前に、私にとっては悲しいことではありますが Bをお返ししなければならないと考えております。 皆様から見て、AとBはうまくいきそうでしょうか。 また、うまくいかせるため、私からできることはあるでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫のケンカで困ってます

    少し前、野良猫を家に連れて帰りました。約2才のオスです。家では8才のメスと3才のオスを飼っています。でも、新猫が先住猫達に威嚇したり、攻撃して、3才の猫は怖がって近寄らず、8才の猫は新猫と大喧嘩して全くケンカが治りそうにありません。新猫は今ゲージに入れていてちょこちょこ部屋に出しています。どうすればいいですか?

    • 締切済み
  • ねこのマーキングどうしたら?

    のらねこを連れて来てひと月トイレはすぐ覚えてよかったと思ったらカーテンとか部屋の角に両足を上げてマーキングするのを見てしまいました。トイレの掃除も一日に何回もしてるのになぜか臭いがする、と思ったらこれでした。ちなみにオスです。去勢すると大丈夫と言いますが、前の猫は去勢しても見えない倉庫などではする事がありました。とりあえずどうしたらいいでしょう?今猫マンションに入れてます。このままでは部屋に出せません、来週中には去勢はする予定です、来週まで出さないわけにいかないし、出すと必ずやられるし、誰か教えて下さい、このままだと家には無理です、かわいそうだし、でもマーキングにも耐えられないです。

    • 締切済み
  • 室内猫と野良猫

    友人の会社で野良猫が子猫を生んでしまったということで 我が家で引き取ることになりました。 生後4ヶ月位でオスです。 とても臆病で人なつっこいです。 ワクチン接種済みで去勢はまだ小さすぎるということでしていません。 去勢できる時期くれば手術する予定です。 3日程前から、網戸越しに野良の子猫が寄ってくるようになりました。 我が家の猫は後ずさりしていますが、 威嚇したりせずお互いをけん制しあっていました。 今日、お互いが少し慣れてきたのか、網戸越しに手でチョイチョイと遊ぶ仕草をしていました。 微笑ましいなぁと思って見ていたのですが、 「もしかして、メスだったらどうしよう」 メス猫だったら、我が家の猫が早くに男に目覚めてしまい、 去勢前に発情期を迎えてしまうのではないか?と心配になりました。 現在の状況は、お互い泣き合ったりしていますが、 発情期とは違った泣き方です。 野良猫は我が家の猫に威嚇したり攻撃したりもせず、 我が家の網戸の前でくつろいでいて、たまに我が家の猫にチョイチョイとちょっかいを出すだけです。 野良猫に餌はあげていません。 これだけの情報で野良猫がメスかオスかわかる方がいらっしゃいましたら、何か教えてください。 オス同志だったら喧嘩をするからたぶん、相手はメスだよ… などでも良いです。よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • ネコをもう一匹飼いたい時

    うちのねこはもう7歳になります。(1歳にならない時にもらってきた雑種の雄です)2歳半~5歳迄、実家の年上猫と仲良く暮らしていたのですが、その後結婚した私についてきたので、もう忘れているかもしれません。 うちは共働きなので、寂しいだろうとも思っていましたが、ペット禁止のマンションに何とかお願いして入れてもらったので1匹のまま飼っていました。 旅行など出かけるときは気になって仕方がないですし、そろそろ引越しも考えているのでもう1匹飼いたいなと・・・ この間よその猫(1歳半位、雄)をつれてきて会わせて見たのですがかなりのケイカイでした。ほとんどうちの子だけ・・・ かわいそうになってすぐ離したのですが、皆さんどう思われますか?

    • ベストアンサー
  • ノラ猫おじさんと子猫のお話です。タイトルがわかりません。

    読んでいただいてありがとうございます。 今から30年ほど前に読んだ絵本です。初めて買ってもらった本なので 今でもふっと思い出し、すごく読みたくなる時があります。 どなたかこの本のタイトルを知りませんか? 〈主な登場人物〉 ノラ猫おじさん(子猫がそう呼んでいる。と思う) 子猫 〈だいたいのストーリー〉 1匹で気ままな暮らしをしていたオスのノラ猫が ある日、子猫と出会います。 子猫は捨て猫で、たよるあてもなく、このノラ猫に付いてきます。 ノラ猫も迷惑がってはいましたが、一緒にいるうちにとても子猫が かわいいと思うようになります。 空にある三日月を「さんま」と思った子猫は、お腹をすかせた ノラ猫おじさんにとってあげようとします。 最後には、この子猫も人間に飼われるようになり、安心した ノラ猫おじさんは、そっとどこかへ行ってしまいます。 と、こんなお話だったと思います。 ずいぶん昔のことなので多少違うところもあるかもしれません。 もし、「これでは!」と思った方がいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 旅猫?

    お教えください 近くに毎日いたオスの野良猫が、ある日突然姿を消し、2か月後にふらりと来たかと思うと翌日にはまた姿を消し、またまた2か月後に現れ、再び姿を消す・・・このようなオス猫が数匹います 彼らは何処で何をしているんでしょうか? お世辞にもきれいになっていないので、野良猫のままだと思いますが・・・ ちなみにこの付近は中年ボス猫が1匹いて毎日パトロールしています 活動範囲はどのくらいなのでしょうか???

    • ベストアンサー
  • トライアル雇用について

    私は今。トライアル雇用の最中です。(10/20で満了です。) 始めの1か月は何も教えてもらえず、PCの前に1日座ってただただ時間が過ぎるのを待ってました。2か月から少し教えてもらえたのですが、ほんの数時間、しかも本来トライアルで雇われた内容とは全く関係ない事を・・・3か月目に入って、「何時間君に費やしたと思ってるの?もう君に費やす時間はない!経費払ってまで君を雇う理由はない。」と言われました。トライアル期間満了で解雇は別に良いんですが、トライアル雇用っていったい何ですか?やったこと無い職業に就いて、1から教えてもらえる物じゃないんですか?やったこと無い事なので、分からないのが当たり前だと思うんですが、わからないから色々聞きたいのですが、「聞かんといて。とにかくそのままやっといて!」と言われるのは普通ですか?間違えるとこんな事も出来ないの?扱い。これがトライアルの実態ですかね?

このQ&Aのポイント
  • 通話中が消えないため、MFC-J6580CDWのネットワーク設定をリセットしようとしましたが、方法がわかりません。
  • Windows10を使用していて、無線LANで接続されています。関連するソフトやアプリはありません。
  • 問題はアナログ回線の電話回線に関連しているようです。
回答を見る