• ベストアンサー

開国、そして敗戦、日本は近い未来消えるのですか?

staratrasの回答

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1457/3551)
回答No.7

日本の将来について、あまり悲観も楽観もする必要はないと考えます。 というのは、日本という国(=政府ではなく、国民を含む総体)は結構したたかで、「外圧を利用して難しい懸案事項の解決を図る」傾向があるからです。日本の敗戦とその後の改革もその意味では「第二の明治維新」あるいは「第二の開国」という一面を持ちます。明治維新(とこれに先立つ開国)と戦後改革は、外圧(黒船の来航と開国要求・敗戦による占領と民主化要求)を契機に、それまでの日本が抱えていた諸問題に根本的な改革を行ったという重要な点が類似しているからです。 もちろん「変化を外国に押し付けられた」という面もありますが、それを強調しすぎると、「なぜ改革が成功・定着したのか」を十分説明できません。 余談ですが、回答者は明治35年(1902年)に発行された旧制中学の「世界地理」の教科書(「改訂 外國新地理」三省堂)を持っています。その巻末の「附表」には「世界主要国の兵力」「世界主要国の富力」の統計が載せられていますが、「陸軍平時兵員」以外のすべての項目で日本は最下位です。(兵力は英・仏・露・独・米・日・伊の7か国、富力はこれに「オーストリア・ホンガリア」とイスパニアを加えた9か国の比較)、日露戦争直前の20世紀初頭の日本の国力はこのように貧弱でしたが、その後の110年でなんとか現在の位置まで来ています。 将来の発展に資する人材となることが期待される中学生の教科書に、当時の日本の貧弱な国力の実態を堂々と掲載するだけの謙虚さを、明治の日本人は持ち合わせていたことも忘れてはならないと思います。この明治時代のように現実を直視してそれなりに研鑽を積めば、日本の将来も自ずから道は開けると信じています。 将来の世界が少数の「支配国」と多数の「従属国」に二極化してしまうという予測は、いささか悲観的に過ぎると考えますが、今回の「ロシアによるウクライナ侵攻」は、歴史的に見て一つの分岐点になるかもしれません。 また日本においては、これまで問題点を指摘されながら事実上改善が進まなかった安全保障上の諸問題に真剣に取り組むきっかけになりそうです。

creatin
質問者

お礼

こうも極端な意見に回答してくださり皆様ありがとうございました。本当に本当に自身が勉強不足だということ質問を通じて痛感しています。どれがベストな回答かは正直判断しかねるしベストに選んだ理由の説明すらできないのですが、直感でこの方だと思い選びました。勉強は嫌いだけどもっと学びたい意欲が湧きました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 釈然としない横浜開国博の黒船体験ツアー

    横浜で開かれている横浜開国150年を記念する開国博Y150だが、釈然としないのがペリー礼讃とも受け取れる黒船体験ツアーである。 「開国しなければ外洋に待機させている軍艦20隻を呼び寄せて一斉砲撃するぞ」と恫喝した結果アメリカに開国したと言う歴史的事実がある。 つまり個人の例で言えば銃で威嚇して玄関を開けさせたのと同じである。 日本の敗戦後の裁判で戦犯が日本の戦争責任を追及された時、日本が世界の脅威となった遠い原因はアメリカの強引な開国にあるとして 「それならペリーを呼んでこい」と言ったそうである。 150年前の事を今さらとやかく言うつもりはないが私なら黒船のレプリカに乗ってはしゃぐ気にはなれないのだが皆さんはどう思われますか?

  • 太平洋戦争(第2次世界大戦)での日本の敗戦について

    太平洋戦争(第2次世界大戦)での日本の敗戦について 太平洋戦争で日本は敗戦しましたが、自分の感覚では降伏のタイミングを誤ったために大きな犠牲を払う結果となったと思えます。そのために良くも悪くも今の日本の姿があると思います。 ただ勉強不足のためか、日本の敗戦のきっかけ、原因がイマイチわかりません。 質問ですが 先の大戦での日本の敗戦の原因は何だと思われますか? 宜しくお願いします。

  • もし、日本が先に攻撃を受けて敗戦したらどうなったのだろうか

    日本は、史上外国の侵略を受けたことは元寇以来絶えてありません。しかし、仮に近代の戦争が外国から仕掛けられたもの、少なくとも最初の攻勢攻撃がこちらからでなく、仕掛けてきたと言う場合、結果は同じでも、その後の国民感情、政治体制など大きく違うと思うのですが、どうなのでしょうか。少なくとも、巷で行われているような「平和教育」的なものは寄る辺を失うと言うことになると思います。

  • 人類の未来はどうなるのか

    現代の社会認識について相談です。 大航海時代、世界の国々は他国を侵略し植民地化を行いました。 その間、戦国時代の日本は、藩同士が争い、他藩と争い、滅ぼすことで勢力を拡大してきました。そして、ついに徳川家が日本を統一します。 そんな日本も開国を迫られ、国内ではなく、他国との戦争に突き進みんでいくという歴史を歩みます。 今、私は日本で平和に暮らしています。できれば、大量生産消費の暮らしではなく、自然に寄り添った暮らしをしたいと願っています。 そしてまた、そうした思いは、戦国時代に滅ぼされた人々も、植民地にされた人々も、全く同じ願いではないものの、似たような事を思っていたと思います。 しかし、歴史とは常に勝者によって作られる訳で、滅ぼされた人たちの願いは無かったも同然と言えるでしょう。 そこで皆さんに質問ですが、今も世界は(日本は)戦争をしているのでしょうか?もしそうであるなら、それはどういう戦争なので、どこにいきつくのでしょうか? 「憎しみからは憎しみしか生まない」みたいな事をいいつつ、国同士の戦争は絶えません。 また、経済の戦争ともいうべき、多国籍企業による市場の独占もある意味戦争と呼べるでしょうか? 経済力をつけ、軍需費を稼ぎ、他国を滅ぼさなければ私たちは生き残れないのでしょうか?そうだとするなら、自然に寄り添う暮らしなどしている場合ではないでしょう(自然に寄り添う暮らしでは経済が成長しませんから)。しかし、このままのペースで人類が活動すれば、現代の文明は確実に滅びるのも間違いないと思います。 質問が長くなって恐縮です。国際関係、軍事関係、など詳しくないので曖昧な内容ですいません。またすごく初歩的な事かもしれず恐縮です。なんとなく言いたいことを汲み取ってもらえればと思います。 右派・左派、保守・リベラルに関わらず、幅広い意見を頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 【歴史・日本史】日本人の本音で話してください。

    【歴史・日本史】日本人の本音で話してください。 日本は第二次世界大戦で敗戦しなければ、本当にアジアを欧米列強の植民地支配から解放しようと動いていたのですか? 第二次世界大戦で敗戦したのでアジアの植民地に失敗して、都合が良い言い訳として欧米列強からの植民地支配からの解放という本当の意志ではないでまかせを言って自分たちの罪を和らげようとしただけだったのでは? ずっと引っかかていたのですが、もし日本が第二次世界大戦の勝戦国になっていたら、韓国や台湾は日本人が植民地支配して欧米列強からの植民地支配からの解放と同時に日本の植民地支配が行われた気がしてなりません。 港や鉄道を整備して先進国化を進め、近代化に貢献したのは後の方便で、実際はアジアを植民地支配してアジアの資源を略奪するために近代化の整備をした。でも負けたので整備を放置して逃げ出した。その残骸が近代化にたまたま貢献しただけで、近代化してやっただろ感謝しろ、欧米列強から植民地支配を解放してやっただろ感謝しろって後の言い草ですよね。 偶然逃げ出した産物で、戦争に勝っていたら欧米列強と同じように植民地支配をしていましたよね? 日本人の詭弁ですよね。 日本人は良い人だと印象付けたいだけの印象操作、プロパカンダ教育ですよね。 日本人は第二次世界大戦は欧米列強からアジアを解放、アジア諸国の近代化に貢献した。と誇らしげに言いますが植民地支配をしようとして失敗して罪を和らげようと言った詭弁ですよね。 日本の歴史教科書で学んだ日本人には歴史が書き換えられて嘘の偽の教育を真実だと大人に教えられて育ったので歴史の日本史の授業が先生、教師すら嘘が嘘と見抜けないのだと思います。

  • 太平洋戦争で日本が守り抜いたもの

    太平洋戦争の日本の開戦は一見無謀のように思えますが、戦争は避けられなかったという意見が強いようです。確かに、ハルノートはそれほどまでに日本が飲めるような条件ではありませんでしたよね。それで、日本が開戦したのも、敗戦したのも必然的な流れだったと言えると思います。 日本は多くの血と汗を流して獲得した大陸の領土を守るべく、開戦に踏み切りましたが、結局敗戦して、大陸の領土だけでなく、朝鮮半島も、台湾も千島列島も失ってしまいました。おまけに、原爆を2発も落とされてしまいました。そこで質問です。結局、日本が太平洋戦争で守り抜いたものは何でしょうか?

  • 今も日本は敗戦国の影響を受けてるんですか?

    第二次世界大戦で日本は無条件降伏をして敗戦国となりました。あれから約30年たったというのに連合国と敗戦国の関係が続いているように思います。例えば、日本は経済大国世界第二位となっても政治的には世界の指導的立場で意見はできない雰囲気だし新たな戦争を起こさないために日本政府が働きかけて紛争をやめるネゴシエイションをしているのですがこれもアピールせずあまり世界的にも知られてないと思います。サッカーでは日本開催だった予定が日韓になり英語の標記はkorea-japannとなってました。柔道では日本の国技なのに国際柔道連盟の本部は韓国で理事選挙で山下泰裕が落選しています。国連も戦勝国がメインの機構だから日本は常任理事国にはなれないんだと思ってます。

  • ニッポンの未来は中国共産党、それとも人民行動党?

    ここ数年間の日本の政治の動向について考えたとき、バブル崩壊後の日本社会の「あり方」を諸外国の社会に求める傾向がみられるようになったと思います。 ・これからの日本社会の「あり方」においては、中国共産党による中国大陸支配をひとつの「ヒント」にしようとしているのでしょうか? 中国人に「習え!」ということでしょうか? ・あるいは、人民行動党によるシンガポール支配にその「ヒント」を求めているのでしょうか? 揶揄ではありますが、「明るい北朝鮮」化することが、日本社会の将来のためになる、ということでしょうか?

  • 発展途上国が発展しない理由について

    発展途上国と言われる国々は、世界中に数多くありますが、これらの国が日本並みの近代化(政治上での民主主義、戦争の放棄等・・・)及び経済的発展(経済大国と言われる程の経済力)を得るには、どのようにすれば良いのでしょうか?また、これらの国々が先進国になれない理由は、どこにあるのでしょうか?、また、アメリカや日本のような世界を代表する近代化が進んだ国になるとしたら、どれ位の時間がかかるものでしょうか?

  • 戦後の日本・・どう変わったか

    こんにちは。 日本の近代史の授業でリサーチペーパーを書いています。 第二次世界大戦後、日本が敗戦したことで、政治的、経済的、社会的に 日本がどう変化したかを主に調べているんですが、 範囲が広すぎて、どれを重視したらいいか、迷ってます(>_<)  あとアメリカがどうやって日本を近代化の道へ導いたか、です。 これは絶対に書くべきだ!というのがあれば、是非参考にさせてください。