• 締切済み

「押忍」っていつ頃から使っているの?どういう意味があるの?

watarukの回答

  • wataruk
  • ベストアンサー率14% (12/83)
回答No.2

以下引用です ”  一般に空手の人たちに付き物だと思われているのが「押忍!」という言葉。師匠が教えを説き、「押忍!」と答える門弟たち。しかし、これが間違いだったとしたら…。  小林孝裕氏(1921-1986)著の『続海軍よもやま物語』(光人社1980年)の「オスッとオッス」と題する章によると、海軍用語の「オスッ」は「お早うございます」が簡略化され、その結果「オ」と「ス」が残ったもの。発音は「オスッ」であって「オッス」ではなかったそうだ。当然、挨拶の言葉で、士官・下士官兵を問わず同輩か目下の者相手に広く使われたという。  大山倍達総裁は海軍出身ではないし、第一、御本人が使われているのを聞いたことはない。おそらく戦後、復員兵たちが用いているのを聞きかじった若者たちが乱用するようになったのだろうが…。小林氏は言う。 ” これでどうでしょう。

参考URL:
http://www.fsinet.or.jp/~fight/illust/gal3/OOYAMA.HTM
momonyan
質問者

お礼

watarukさん、ありがとうございました。 この記述はWeb検索で見つけていたのですが、「続海軍よもやま物語」という本に当たるのが面倒くさくて、もう少し詳しい情報がないかと教えてgooに投稿しました。やはりこの本に当たってみた方が良さそうですね。

関連するQ&A

  • 『恋に落ちる』という言い方はいつごろから一般的に使われていますか

    『恋に落ちる』という言い方は、“fall in love”を誤訳したものという説があると聞きましたが、 その語源はともかく、 『恋に落ちる』という言い方が一般的に用いられるようになったのは、いつ頃からでしょうか? 何かこの言葉が一般に用いられるきっかけになった本とか、歌とか、発言とかがあったのでしょうか?

  • 意味が通じるような言葉がでてくるのは、いつ頃ですか?

    10ヶ月の赤ちゃんの新米母です。 最近、モニャモニャ、アイアイと、一生懸命おしゃべりするようになってきました。 片言の意味が通じるような言葉がでてくるのは、いつ頃なのでしょうか? どんなきっかけででてくるようになるのでしょうか? 突然、単語がでてくるのでしょうか? また、どんな言葉が多いのでしょうか。 以上、教えてください。(^o^)

  • ロシア語で農民を意味するクリスチャーニン

    ロシア語で農民という意味のクリスチャーニン(Крестьянин)という言葉は、一体いつごろから使われていたかご存知の方、いらっしゃったら教えてください。 いつごろから使われていたかはっきりとわからない場合でも、ソビエト連邦成立以前からこの言葉が存在していたか、それだけでも教えていただきたいです。 語源は多分クリスチャン、つまりキリスト教徒なのでしょうが、それが宗教弾圧のあったソ連以前からの言葉であったら面白いと思うのですが、語学には疎いもので。 ぜひよろしくお願いします!

  • 「ありえないっつの」、ここの「っつの」ってどういう意味ですか。

    中国人ですけど、ここで質問出すのも初めてで、皆さんよろしくお願いします。 この間、「花より男子」というドラマを見ました、面白かったです。その中の一つの言葉にずっと気になって、だから、つくしちゃん何回も言ってたの「ありえないっつの」、この言葉です。日本人にとってシンプルな問題ですが、僕、外人なので、ここの「っつの」ってどういう意味ですか、ぜんぜんわからなくて、困ってます。誰か教えてくれませんか。この言葉の語源由来は何ですか。お願いします。

  • フレー、フレーの意味

    応援団の言う「フレー、フレー」の意味や語源などが分かる方、教えて下さい。

  • じいじ・ばあばっていつ頃から一般的になった言葉ですか?

    長年外国にいて帰国したらじいじ・ばあばが普通に使われていました。 出国以前の1980年代にちょっと聞いた記憶はあるのですが。 一体いつ頃から一般的になったのでしょうか? 語源やいわれなどご存知の方は是非教えてください。

  • ガラコンサートの意味は?

    ガラコンサートという言葉を良く聴いたり、広告で見ます。私自身聴きにいったりもしました。そのガラという言葉の語源はGALAと言う英語の祭りの意味で良いのでしょうか。語源を知りたいです。

  • トチ狂うってどういう意味ですか?

    わりとこのトチ狂うって言葉を言ってるのを聞くのですが いまいち意味がわかりません。 あとトチってなんなのでしょうか? 意味や語源を教えて下さい!

  • 「バブリー」って言葉はいつ頃登場したのか?

    お金をふんだんに使うことをバブル景気の時代になぞらえて「バブリー」って言いますよね。普段使う言葉だけあって、いったいいつ頃から皆さんこの言葉を使い始めたのか、とても気になります。教えてください。

  • 「まじ」の語源は一体?

     「しかと」と言う言葉は花札が語源だというのは聞いたことがあります。しかし、自分にとってはあまり好ましい言葉ではないのですがよく「本当の」、「本気で」と言う意味で「まじ」と言う言葉がいつの間にか聞かれるようになりました。これはいつ頃からでしょうか。「本気」を「まじ」という読みに当てたのはなぜでしょうか。語源かそのサイトをご存じでしたら、是非教えてください。お願いします。