• 締切済み

「同時性の不一致」と壁時計について

添付の図は、同時性の不一致を説明するために用いられたある資料です。電車の前後の青い部分は私が勝手に付けた壁時計です。この壁時計は電車中央から発せられた光に連動して時を刻むようにできています。そうすると光は電車後部に先に達するので、後部の時計は前部の時計よりも常に進んだ時間を示すことになるのでしょうか。またこのことは走行中の電車は前部よりも後部の方が時間が先に進むということの証明になるのでしょうか。詳しい方のご教示をよろしくお願い致します。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

みんなの回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9732/12108)
回答No.5

しつこいようですが、確認のために付記いたします。 もうだいぶ前ですが、似たような実験(ローレンツ収縮の検出)の報告を聞いたことがあります。高速ジェット機に搭載した時計と地上の時計を連動させて、時間の進み方を比較する実験でした。マッハを超える高速でジェット機を数時間飛行させた結果、「それに搭載した時計が地上の時計よりほんのわずか(細かな数値は失念しましたが、数万分の1秒とか)早く進んだ」という報告でした。これは、地上対高速ジェット機という「異なる慣性系間の比較だからこそ時間差が検出できた」ことの一例です。なお、付記すると、「同じ慣性系(ジェット機)内ではどんな工夫を凝らしても時間差は検出できない」ことが確認された状況下での大がかりな実験でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9732/12108)
回答No.4

「質問者からのお礼」をありがとうございました。 >光源と前後の壁の距離は変わりませんが、光源から放たれた光と壁の間の距離は変わります。 ⇒なるほど、そうですね。 「光源から放たれた光と壁の間の距離の変化」については、仰せのとおりですね。 ところで、前便で「電車の外にいる観察者」とは、正確には「別の慣性系にいる観察者」と言うべきところでした。これに即して本件を考えれば、電車の中でいかなる工夫を凝らしても「光源と前後の壁時計に差を生じる」ことはなく、唯一の可能性は「光源と電車(の壁)とを異なる慣性系の属させる」ことです。 時間と空間とは、同一慣性系の中では「人工的にはいかんともしがたい」形で結びついているわけですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/501)
回答No.3

まず、 >添付の図は、同時性の不一致を説明するために用いられたある資料です とあるが、作図者が何がどう一致しないと主張しているのか、等について何も記載されていないので、回答者としては、この図は同時性云々とは無関係に「電車の中で光を発しているときの図」として扱わざるを得ない。 さて、電車の中で光を発し、その光に連動して動く時計が電車の前後の壁に設置してある。 後ろの壁に設置してある時計には、前の壁に設置してある時計よりも遅れて光が到達する。この光の到着のタイミングで動く時計は、当然前の方が遅れた時刻を表示する。 これはどういうことかというと、 2個のストップウォッチを左右の手に持ち、まず左のストップウォッチをスタートさせ、次に右のストップウォッチをスタートさせる。 ストップウォッチをスタートさせるボタンを指で押すわけであるが、まず左の指を押すように脳から信号が届き、次いで右の指に脳から信号が届く。 時計を動かす光がまず後ろの壁に届き、次いで前の壁に届く。 時計の指を動かす信号が、まず左の指に届き、次いで右の指に届く。 同じ経過であるから、電車の時計と両手のストップウォッチは同じ実験であると解釈できる。 さて、右手に持っているストップウォッチは、左手のものより遅れた時刻を表示するが、これは右手の時間の進み方が、左手の時間の進み方よりも遅いことを示しているか? スタートさせる時刻が遅いわけだから、時刻の表示が遅いのは当たり前であって、時間の進む速さとは無関係である。 同様に電車の壁の時計も、時計を動かす光信号のタイミングが遅いのだから、時刻表示が遅いのは当たり前であって、時間の進む速さとは無関係である。 時計を光と連動させてしまうと、単に遅れた時計になってしまう。

230626
質問者

お礼

電車の前後に飛ぶものを光以外のものを使うと慣性力が働いて前後に飛ぶ速度が変わってしまい、議論にならないからです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9732/12108)
回答No.2

以下のとおりお答えします。 >光は電車後部に先に達するので、後部の時計は前部の時計よりも常に進んだ時間を示すことになるのでしょうか。またこのことは走行中の電車は前部よりも後部の方が時間が先に進むということの証明になるのでしょうか。 ⇒確かに「後部の時計は前部の時計よりも常に進んだ時間を示す」ように考えたくなりますね。ところが、相対性理論に従うとそうはならないらしいのす。 理由は以下のとおりです。 1.光源も壁時計も同じ速度で同じ方向へ移動する。 2.光速は、質量をもつ物体と違って、移動する光源から発せられても、その運動とは一切関係なく、どちらの方向に向かって発せられても同じ速度で進む。では、何が異なるかというと、それは波長で、進行方向の波長は縮み、後方へ進むとのびる(=光のドップラー効果)。 3.ゆえに、電車の外にいる観察者にとっては、後部の時計も前部の時計も同じ時間に見える。異なるのは、「動くものは縮む」(ローレンツ短縮)ので、自分の時計より電車の壁時計の方がわずかに早く進むように見える。 「相対性理論」に従えば、以上のように言えると思います。

230626
質問者

お礼

光源と前後の壁の距離は変わりませんが、光源から放たれた光と壁の間の距離は変わります。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.1

>電車中央から発せられた光 が、なぜ電車が移動すると、その場にいないで、移動するのでしょうか? その説明がないと、無理かと思いますが・・・

230626
質問者

お礼

光は光源から放たれると発光源や電車とは無関係に直進します。光は電磁波ですから留まることはありません。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 走っている電車の中の光の見え方について

    相対性理論の話です。 添付図のとおり、左から右へ高速で走行している電車があります。 この電車の中央から同時に光を前後のドア(鏡)に発したらこの光の1往復の動きは外から見ている人にはどのように見えるでしょうかという問題です。 1秒間に光は2マス、電車は1マス進みます。光が左に進む時は光の電車に対する相対速度は 3c/2、 光が右に進む時は光の電車に対する相対速度は c/2 になると思います。 そうすると、左進行時間は 2c/(3c/2) = 4/3 秒 、右進行時間は 2c/(c/2) = 4 秒 になると思います。最終的には、前後に進む光はどちらも往復時間は 5 と 1/3 秒となり、電車の中央で落ち合うことになると思います。 以上の思考実験を作図したのが添付図です。光は反射して一直線に動くと思いますが、上段は往、下段は復に分けました。また、赤矢印は左側(電車後部)へ進んだ光、中抜きの赤矢印は右側(電車前部)へ進んだ光を表しております。 以上ですが、私の考え方や作図法についての添削とご所見をよろしくお願い致します。

  • 光時計とゴルフボール時計

    今、高速度Vで走っている電車の中に、光時計とゴルフボール時計を並べて設置します。(添付図参照) 外にいる人が1秒経った時に電車を見ると、添付図のように見えると思います。 光時計はまだ1秒経っておりません。ゴルフボール時計の方は慣性の法則により速度が増して1秒を刻んでおります。 そうするとここで、この電車の中の時間は、外にいる人の時間より遅れているのか、同じなのかという単純な疑問が湧いてきます。 私はやはり電車の中の時間は外の人の時間よりも1/γに遅れると思いますが、皆さんはどう思われますか。 できましたら、平易な数式を用いて説明していただければ助かります。 詳しい方のご教示をよろしくお願い致します。

  • 時計問題

    「短針(時針)は長針(分針)の動きにともない連続的に動き、長針は秒針の動きにともない連続的に動く12時間制の時計がある。この時計において3つの針の角度が完全に一致するのは、0時0分0秒(12時0分0秒)のときのみであることを証明せよ。」 お願いします。

  • サッカーの審判の時計って何で、会場の時計と連動させないんでしょうか?

    サッカーの試合を見ていていつも不満に思うんですけど、なんで審判の時計と会場の時計を連動させないんでしょうか? 今のやり方では、審判が故意にどちらかのチームに有利にするために試合時間を調節したりする事ができてしまうし、たとえ審判は公正にやっていても、ロスタイムの得失点で試合が決まってしまったような場合、サポーターには「審判が相手チームに有利な判定をした!」という不満を与える事はさけられ無いと思います。 今の技術なら、会場の時計と審判の時計を一致させるなんて簡単な事だと思います。なのにそれをしないのは、どちらかに有利な判定をしたい時、いつでもできるようにあえてそうしているんではないかと疑ってしまいます。 それに第一主審が時計を見る必要だって無いと思います。主審は計測スタートとストップの合図をして、それを時計係が計測すれば、今よりも公正に審判ができるはずです。バスケットではこの辺をきっちりやっているので、見ていて凄く気持ちがいいし、応援しているチームが負けても審判に対する不満はあまり感じません。 みなさんはどう思いますか?

  • アウトドアの時計に詳しい方

    時計を探しています。 暗い場所で時間を見る時に使う時計です。 デジタル表示のもので赤い光をテントや壁などに映して使うものです。 小さな懐中電灯のような感じの型でスイッチON・OFFを片手に握ったまま指で出来るタイプ。 10年以上前、プレゼントでもらってとても気にいっていたのですが壊れて使えないのです。もらった人とはすでに音信不通でどこで売っているのかわかりません。 どうやらアウトドアで使う時計だというのを聞いた気がしたのでここで質問しました。 どなたかこのような時計ご存知ないですか?

  • 車載時計を探しています

    愛車のフィットシャトルに時計が付いていないので車載時計を探しています。 機能としては 1.ソーラー充電 2.光センサー(暗くなるとバックライト点灯) 3.振動センサー(走行中バックライト点灯) 結局、車内に配線せず電池交換無し、バックライトのボタンを押さなくても夜間に時間確認が可能というものを探しています。(電池が持つなら振動センサーは無くてもいいのかも) 色々探しているのですが見つかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • アナログ時計の日付がずれる?

    太陽電池で針が動く時計を使っています。 今朝見たら日付の小窓が31日になっていたので、リューズを巻いて1日にしました。 しかし昼の12時を過ぎてふと見たら、2日に進んでいます・・・。 今まで真夜中に日付が切り替わっていたのかどうか確認していませんが、 この先毎日正午に日付が変わるなら厄介だな、と思います。 針を12時間回してみましたが、時刻合わせと日付合わせは連動してないようです。 果たしてアナログ時計でも午前と午後の差はあるのでしょうか、 もしあるとすればどうやって修正することができるのでしょうか。

  • 相対論

    光速度一定?  新幹線の車両の前部にGPSの受信機を着け、中央の女性にも受信機を持たせた場合。  車両前部から女性までの距離を光が移動した時間が得られる筈。  距離÷時間=車両の中の光速度>秒速30万km 違うんですか?

  • 貴方の家に時計って何個あります?

    時間は大切な情報・データーですが、見たり知る方法&手段は多様化してます。 その時間を知らせる時計&時計機能内蔵機器は→人がいる所、人が移動する場所、寛いだり働いたり休む所や直ぐ横にもあります。 一方、外出時には腕時計や懐中時計をしなくなり、今では携帯電話が時計とカメラの役割を担ってくれてます。 それなのに、家に入って見れば・・・我が家には、アナログ・デジタル、柱時計に壁時計、さらに目覚まし時計や時計機能内蔵の絵画、そしてテレビもDVDにも、床暖房のコントローラー、エコキュートのリモコンにも時刻表示が・・・ さらに、場所から言えば→玄関先からリビング、キッチン、ダイニング、和室、寝室、書斎、そしてトイレ、浴室や脱衣所にまで・・・ 洗面化粧台、システムキッチン、ナイトテーブル、パソコンテーブルにも、あちらこちら、色んな機器に内蔵されていたり、別途、時計が置いてある。 何時でも何処でも、目を開けたら、首を廻せば、知りたければ→時計や時刻表示が一番先に目に飛び込んでくるようです。 何時からなのか、我が家だけだろうか、何処の家庭や暮らしでもこんな状況だろうか・・・と、気になり始めました。 そこで、質問ですが・・・ Q(1):貴方のお家には時計は何台ありますか? (腕時計や機器に内蔵された時計機能は除く) Q(2):その時計は、アナログ式とデジタル式の比率または台数比はどうでしょうか? Q(3):その時計は、動いていますか? 全体    台 (内、動いている   台 :  止っている  台) ※そんなに神経質に時間に拘っていないのに、プレゼントや粗品、以前から存在も含め、何故こんなにあるのか?皆様のお家ではどうなのか?全部に電池を入れて時間も合わせてあるのだろうか?が気になりましたので質問をしました。 お手間を掛けずに可能な範囲(推定)で教えて下さい。 因みに我が家では (1)17台 (2)アナログ7台vsデジタル10台 (3)17台中の2台は電池切れで止っていました。 <現在、子供が嫁いだり、独り暮らしをしており、普段使っていない部屋>

  • 急な車線変更での交通事故の過失割合について

    急な車線変更での交通事故の過失割合について 高速道路で事故に合いました。 私が追越車線を走行中、相手の方は走行車線の後方を当方より早い速度で走行。 次第に併走状態となり、先方車両前部が見えた当たりから、先方が突然に追越車線へ進入。 私はそれに気付き、すぐにブレーキを踏むと同時に右へハンドルを切りましたが、間に合わず接触。 接触箇所は先方の右側中央側面から後部にかけてと、当方左側前輪周辺です。 それを踏まえて2点相談があります。 1点目は私としては防ぐに防げない事故と思っているのですが、事故を未然に防ぐ方法(過失)があれば教えて頂けないでしょうか。 2点目は10:0の主張は通らないでしょうか。相手の方の事故の内容に対する主張(言い分)は分からないのですが、証拠となる事実は、接触箇所が先方の右側中央側面から後部にかけてと、当方左側前輪周辺という事だけです。 以上、よろしくお願いします。