• ベストアンサー

連帯保証人っていかなる場合も解約できない!?

18年前、私の母の弟が市営住宅入居の際、私の父が連帯保証人になりました。 最近、母の弟の家計が苦しいと聞き、心配になり市役所住宅課に家賃滞納してないか確認した所、市役所から800万円の滞納(家賃滞納500万、遅延利息300万円)があると通知が届きました。 毎月の家賃は約4~5万円くらいですが8年間分の滞納により このような額になったそうです。今まで市役所から連帯保証人に対し、一切の通知がなかったのでこのとき初めて多額の債務があることに気づきました。 市役所側としては、「主債務者には毎月のように支払いを催促していたし、払えないのであれば退去してほしい と連絡していたが、市役所という立場柄、困っている人(弟は体が弱くたまにしか働けない。)に強制退去を命ずるまではしなかった」と主張しています。 母の弟は今後家賃を誠実に払う見込みはないと思います。 更に、市役所側も「本当は退去してほしいがこれから入金する誠意を見せてくれれば法的措置はとらない」と言い、今後も母の弟たちを住まわせるつもりのようです。 しかしこれからも債務が膨らんでいきそうな連帯保証契約を抱えたままでは恐くてしょうがないので保証契約を解約したいと考えております。 保証契約の解約は相当に難しいと理解しておりますが、 このようなケースでも解約は難しいでしょうか? 私としては、18年間で合計800万円まで滞納していたにもかかわらず、更には、主債務者が滞納した場合、法的に連帯保証人に請求がいくということを知りながら、連帯保証人に一度も連絡をしなかったことに不信感を抱いています。 どなたか助けてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.5

 継続的に生じる不特定の債務を担保する保証を継続的保証・根保証といいます。通常の保証の場合は、主債務が弁済されれば、保証債務も消滅します。しかし、信用保証のような継続的保証の場合、債務が返済されても、また債務が発生した場合、それも保証の対象になります。特に保証期間や限度額の定めがない場合、保証人の予測を超える過大な債務を負うことになります。  そこで、保証期間の定めがない継続的保証の場合、相当の期間が経過すれば、将来に向かって解約することができます。これを任意解約権といいます。また、保証契約締結時に予期し得なかった債務者の信用状態の悪化などが生じた場合、相当な期間が経過しなくても、将来に向かって解約をすることが認められます。これを特別解約権といいます。  不動産賃貸の保証も、継続的保証の一つですから類似しています。しかし、信用保証と違って、予測できないような過大な債務が生じませんので(毎月、一定額の賃料が発生しますので、額が予測できます。)、相当の期間が経過したからといって解約をすることはできません。しかしながら、No.3の回答で述べたように、一定の場合は解約を認める古い判例(大審院判決昭和8年4月6日大審院・最高裁判所民事判例集12巻791頁)もありますので、全く解約が認められるわけではないと思われます。

junkamijp
質問者

お礼

詳細なご回答をいただきありがとうございました。将来においての保証だけでも解約できるように交渉してみたいと思います。しかし今までの保証に対する支払いをしなければならないのはとても痛いです・・・。仲裁センターなどを利用し、少しでも金額を下げてもらえないか検討してみます。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.4

 8年近くで500万円を超える滞納があるのに,法的措置(住宅明渡等請求訴訟)を起こしていないその自治体はなんと優しい自治体なんでしょう。  12か月以上や50万円以上の滞納がある場合は,法的措置を採る自治体が大半です。それでも,「民間賃貸住宅なら3か月滞納すると明け渡しを求められるのだから,公営住宅もそれぐらいで法的措置を採れ!」と言う議員さんもいらっしゃいます。  まあ,自治体が訴訟を起こすには,原則として議会の議決が必要ですし,公営住宅自体,福祉施策のひとつと捉えられますので,民間賃貸住宅より緩やかであることは確かです。    さて,自治体が連帯保証人に公営住宅の滞納家賃の支払いを求めたという例はかなり少ないようです。「賃借人が家賃を滞納しているので,支払うよう指導してくれ」とか「賃借人に出ていってもらうので,行き先を確保してやってくれ」といったことを連帯保証人に求めるだけという場合が多いようです。  法律的なことは既に回答がありますので,重ねて述べることは差し控えますが,実務的なことを言いますと,8年に及ぶ滞納,延滞金を除いても500万円にも達する滞納がありながら,連帯保証人に一切連絡がなかったということは,自治体が連帯保証人に滞納家賃を請求する可能性はかなり低いと考えられます。

junkamijp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。teinenさんのおっしゃる通り市役所は連帯保証人に請求する気はあまりないような発言もしています。しかしながら、法的には数年後今よりも債務が膨らんでも、請求がくる可能性は全くないわけではないので何とかしておきたいものです。もう少し市役所と交渉してみます。ありがとうございました。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

>更には、主債務者が滞納した場合、法的に連帯保証人に請求がいくということを知りながら連帯保証人に一度も連絡をしなかったことに不信感を抱いています。  法的には、主たる債務の弁済期が到来した以上、保証債務も直ちに履行すべき状態になります。法律論を抜きにすれば、行政の対応は不親切ですが、法的には保証人自身が、請求の有無にかかわらず債権者に確認をすべきであり、請求を待つまでもなく保証債務を履行して、遅延損害金の発生を防ぐべきだったということになります。 >このようなケースでも解約は難しいでしょうか?  大審院(「たいしんいん」戦前の最上級の裁判所)の判例ですが、保証期間の定めがない保証契約において、保証契約締結後相当期間が締結し、かつ、賃借人がしばしば賃料の支払いを怠り不誠実にもかかわらず、賃貸人が賃貸借契約の解除などの手段を取らなかったような特別の事情がある場合に解約権を認めたものがあります。  ところで解約が認められたとしても、既に発生した賃料、遅延損害金について、連帯保証人は払う義務があります。しかし、上述の判例を考慮すると、全額を保証人に請求することは、信義則(民法第1条第2項)に反するように思えます。  ですから、弁護士に相談されることをお勧めします。

junkamijp
質問者

補足

早々のご回答ありがとうございます。もうひとつ補足してお伺いしたいのですが、「特別解約権」とやらをご存知でしたら教えてください。 ネットで検索していて知った言葉なのですが、「保証契約時に予測できなかった特別の事情が生じたとき、これ以上保証を継続すると求償権の実現が覚束なくなる恐れがある等債務者に対する信頼関係が害されるなど保証人として解約を申し入れるに相当の理由があるときは一方的に解約できる」と記載してあるのですが。 そもそも根保証というものに私の悩みは属しているのかを先におうかがいしておくべきだったでしょうか? 法については全くの無知なものですみません。 もう一度教えてください。

  • MagMag40
  • ベストアンサー率59% (277/463)
回答No.2

#1ですが補足致します。 家賃にちては5年間で時効が成立します(請求を受けていた場合でも5年半で成立)ので、それ5年半年以上前の家賃については、賃借人側から時効を主張することが出来ます。但し賃借人が、債務の承認をしていたり、裁判上の請求を受けていれば時効は停止しております。おそらく裁判上の請求は受けていないでしょうから、「債務の承認」さえしていなければ、父上の保証債務は賃借人が時効を主張することで、過去5年半年分のみで良いことになります。 ただし賃借人が「債務承認書」等の書類に滞納の見返りに署名捺印等をさせられている可能性もありますので注意が必要です。

junkamijp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。時効の件はたぶん成立しないです。8年間支払いしていないのは、「合計8年間」という意味で毎年3~5回くらいは支払いしていて、滞納したときは市役所に念書を書かされていたとのことです。市役所もこのような問題は百戦錬磨でしょうから抜け目ないです。しかし、なんとしてでも今後の保証契約だけでも解約あるいは変更をしてもらいたいと考えておりますので市役所と交渉してみます。そして内容証明も検討してみます。また今までの分の支払いも少しでも減るよう交渉し、精算してもらうよう交渉するつもりです。どうもありがとうございました。

  • MagMag40
  • ベストアンサー率59% (277/463)
回答No.1

貸し手側からみれば、保証人とはまさしくこの様な事態になったときのための保証人であるので、法的な常識からいえば保証人の解除は難しいと思われます。 少なくともこれから先解除できたとしても、今までの債務からは破産者にでもならない限り逃れられられません。 今から保証人を解除したいのであれば、市の住宅担当課との交渉になるでしょうが、少なくとも父上と同等以上の資力を持った他の保証人の選出を条件にされると思われます。 しかしあなたとしては、これ以上債務が膨らむのを傍観出来ない立場にありますから、市役所に対し「直ちに強制退去の手続きを取り、滞納額を増加させない手段をとらない限り、連帯帯保証人として納得出来ない」といった内容で、内容証明でも出しておいた方が、万一将来訴訟にでもなった際には有利になりますので良いと思います。 しかしながら、いままでの債務の膨張(8年もの滞納)については、連帯保証人に通知しないなど区役所側にもかなりの過失があるといえますので、実際に連帯保証人に請求が来た際には、相当額の過失相殺を主張できると思われます。 一般的には、3ヶ月の家賃滞納があった時点で連帯保証人に通知するのが常識となっております。おそらく契約書でも「3ヶ月以上の滞納があった場合は、直ちに退去する」との内容になっているものと思われますので、この点を市に対し強く主張すべきと思います。

関連するQ&A

  • 連帯保証人

    私は、義理の母が住んでいる市営住宅の連帯保証人になっています。 先日、市役所から、家賃滞納があるので、出頭通知書が届きました。 滞納額は300万程あります。(義理の母は月に1万収めてます) 6年程前、義父が亡くなり、当時の連帯保証人も亡くなっていたことから、 私が連帯保証人になったのですが、滞納金のことなど聞かされていませんでした。 滞納時期は、殆どが義父が生前に滞納したものです。 この場合、役所と相談で分割で支払うんでしょうか? 減額、免額など無理なのでしょうか? 母は60歳で月の手取り収入6万円程度で、生活も厳しい状況です。 何か良い解決策が有れば教えてください。

  • 連帯保証人について

    私の友人が実姉が住む市営住宅の連帯保証人になっています。姉の夫は郵便局員で車を所有する世帯主ですが、家賃を長期間滞納し友人(弟)に市から催促があり、支払うといったことを繰り返してきました。昨年も90万円を姉に振り込んだにも関わらず全く支払っておらず、今回の市の催促は金策が尽き、支払いを拒否したのですが、規約書に「取り立て」を行う旨があり、これを心配し困り果てています。家賃は仕方なく払ってきましたが、主契約者を飛び越えて、連帯保証人に取り立てを市はするものでしょうか?市は退去を要請する処置はしないのでしょうか?また、このケースは、騙されて締結した連帯保証契約であり、消費者契約法を利用して取り消しできる案件でしょうか?今後の動きに備えて、友人にアドバイスするため、法律やこの問題に詳しい方のご意見をいただければありがたいのですが。よろしくお願いします。

  • 連帯保証人はどこまで出来るのでしょうか?

    母が長男の住む賃貸アパートの連帯保証人になっていますが、家賃滞納が1年に及び不動産屋から催促の電話が母のところにきています。母としては滞納分の支払いをした上で契約を解除し連帯保証人を辞めたいと思っています。しかし、長男家族が退去する気配も無く話し合いもままならず、家賃のみが増える一方で大変困っています。連帯保証人として強制退去させるにはどうしたら良いのでしょうか?

  • 連帯保証人の権限について

    賃貸契約の連帯保証人になっているのですが、主債務者が無資力に等しく、家賃を滞納したため、当方に請求がきております。 この場合、債権者に対して主債務者の代わりに、これまでの家賃の滞納分を支払うことを条件として、当方から賃貸契約の解除を求めることはできないのでしょうか。

  • 解約通知書を投函された場合 居座ると不法占拠に

    連帯保証人が契約更新に応じてくれず、代わりの人もたてられないまま管理会社から今月末で退去をしてくださいと言われています。 管理会社は代わりをみつけてもらうか退去をしてくださいと宣告されて昨日まで話し合いをしたののですが引っ越す時間や資金、物件を探す余裕さえ見付からないので悩んでいました。 今日管理会社が解約通知書を投函していました。 解約通知書に署名して14日までにだしてきださい、ださないと悪質なものとみなし損害賠償を請求しますと書かれています。 金曜に市役所の法律相談にいくしかないと思っています。 果たして明け渡し裁判になってしまうのかどうなるのでしょうか? 参考になるかはわからりませんが 定期借家契約の文字は契約書にはない 家賃滞納していた時期はあり連帯保証人に請求がきた事がありしはらいしたことがある 今月家賃滞納はない 近所とトラブルはない

  • 連帯保証人の責任範囲

    私は母の市営住宅の連帯保証人になっています。 この間、市役所の方から家賃滞納しているので支払って下さい との旨の連絡がきました。 母は23年前、勝手に家を出て他の男性と再婚しました。 その男性と市営住宅に住んでいたのですが、その男性とも離婚し、 その際、姓も元の姓(私と同じ)に戻りました。 男性が出て行く形になり、市営住宅の名義は母の名義になったのですが 母の名義で居住するために、私が連帯保証人になったということです。 なので、私が連帯保証人になったのはH23.4~ということになります。 ここからが疑問に思うことなのですが、 家賃滞納額にはH21.10からのものが含まれています。 つまり、今までの滞納分累計ということになるのですが、 私が保証人になったのは今年の4月からなのに、それ以前の分まで 私が支払う義務があるのでしょうか? 私が保証人になる前から、前夫と居住していたのですから その時の保証人もいるはずなのですが、、、 保証人になる際の市役所からの書類には 一切、そのようなこと(前滞納分も責任範囲ということ)は書かれていませんでした。 役所の書類は「入居承継手続き」というものです。 この「承継」というのは以前の債務も引き継ぐという意味なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 主たる債務者が自己破産したら、連帯保証人は?

    マンションの大家をやっています。 賃貸マンションで賃借人が家賃を滞納したまま解約して出ていきました。 自己破産するそうです。 ですので、債務整理されて家賃の滞納は回収できなくなると思いますが、この賃借人には連帯保証人がいます。 この場合、主たる債務者が自己破産で支払義務がなくなっても、連帯保証人へ請求を継続することはできるのでしょうか? 継続できるような話を聞いたのですが、主たる債務が消滅しているのに、従たる債務が残るのも変な感じもします。私の勘違いでしょうか? 詳しい方いましたらご教授願います。

  • 連帯保証人の疑問

    困っています。有識者の方々、ご教授願います。 数年前に交際していた女性が市営住宅に入居する際、連帯保証人になりました。責任の重さは重々承知でしたがお互いに結婚を視野に入れた交際だったので承諾しました。その後その女性とは別れ、暫くしてその市営住宅から退去したと知人から聞きました。ところが最近、市の方から 催告通知状が届き、その女性が約40万円ほど家賃を滞納したままの状態になっており、支払いが無い場合連帯保証人である私にも法的処置を施す旨が記載されていました。 その女性は最近結婚し、所在もわかっており、支払い能力もあると市の担当者は言っていました。それでも督促に応じないそうです。このような場合でも連帯保証人が肩代わりしなければならないのでしょうか?また、法的処置はその債務者本人の女性と同時に連帯保証人である私にも及ぶのでしょうか? ご教授のほど宜しくお願いします。

  • 連帯保証人の責任の範囲について

    いつもお世話になっております。 連帯保証人の責任の範囲について教えてください。 友人が公営住宅に入居しており、入居時に連帯保証人になりました。 先日、役所から、友人が家賃を滞納していると連絡がありました。 驚いて友人に連絡を取ろうと思ったのですが、連絡がとれなくなって いました。 連帯保証人として債務を弁済するのは仕方がないと思いますが、これ以上 滞納を増やして欲しくないので、本人と連絡が取れなくても連帯保証人 として住宅の退去や荷物の運び出し(保管はしっかりしたいと思って おります。)などの手続きを進めることはできるのでしょうか。 何か法的な手続きが必要であればご教示ください。 宜しくお願い致します。

  • 連帯保証人の権利・義務について教えてください

    兄に頼まれ、賃貸アパ-トの連帯保証人となりました。兄にはお金にル-ズなところがあり、家賃滞納の可能性があります。もし兄に家賃支払い能力(失業状態など)が無くなった場合、最小のリスクで連帯保証人への負担を抑える場合どのような方法がいいでしょうか?滞納があれば、連帯保証人は兄(借主)と大家(管理会社を使用)の契約を直ちに解除し退去作業などは行えるものなのでしょうか?もし行えないなら、例えば兄と私との間で「家賃を30日間以上滞納した場合、即 連帯保証人は、大家と兄の契約を解除でき、退去作業を行えるものとする」旨の念書など交わしたら大丈夫でしょうか?いい方法がありましたら教えて下さい。ちなみに物件は敷1・礼1 月56000円 管理費2000円です。