• ベストアンサー

知床半島観光船

なぜ連絡手段無いのでしょうか、危機的状況知ったのはアマ チュア無線といわれています、公衆回線が利用できない緊急 時では、非常災害や遭難でも利用は可能です、これ使うほど 危険な状況だとすれば、常時連絡手段無いと困ると思います、 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2205/4892)
回答No.1

>なぜ連絡手段無いのでしょうか 単純に、運航会社が通信手段を持っていなかったからです。 >危機的状況知ったのはアマチュア無線といわれています アマチュア無線は、あくまで「通信を傍受した」に過ぎません。 たぶん、アマチュア無線の周波数を色々と変更中に偶然傍受出来たのでしようね。 最近の報道では、同業他社の通信システムと乗船客の携帯電話で緊急が分かった様です。 小型船舶に設置していた携帯電話(au)は圏外でした。 ※この船には、携帯電話しか通信手段が無かった。 >危険な状況だとすれば、常時連絡手段無いと困ると思います その通りですね。 一般的には、営業船舶には「通信手段設置義務」があります。 通常は、海上特殊無線技士の免許を持った担当者が本部(事務所)にいて移動中の船舶と無線通信で通信を行います。 ※タクシー無線(こちらは、陸上特殊無線技士免許)を参考にすれば、分かり易いかも。^^; 最近では、携帯電話でも代理する事が認められています。 が、知床半島周辺は「一般的に携帯電話は圏外」なんですね。 この事を知っていて‘「OK」を出した海上保安庁の検査もズサン。 今後法改正で「(特定海域では)無線設備の設置義務化」になるでしようね。 ただ、無線関係は総務省・小型船舶関係は国土交通省です。 色々と、特権利権を奪い合いますから直ぐには困難!

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (1992/6606)
回答No.3

無線は本社のアンテナが折れていただけ。衛星電話は故障中だけどAUの携帯を持っているって言ったら検査が通ってしまったんでしょう。これ国もやばいですよね。 結局はお客さんのドコモのスマホ、っていう連絡手段はあったのですが、そのスマホの電波を拾うために沖合1.3キロまで出て沈んでしまった、という説(観光遊覧なのだから岸の近くを走るのが当然で沖に出る必要はない。でも高波のためという説もある)もありますね。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.2

あの観光地では、互いに観光船会社がライバル関係で、組合組織がなかったそうですね 漁業組合のように、互いの船が注意を呼びかけたり、普段遣いとしても漁場の情報を教え合ったりしますので、常に無線回線がオープンになっていますが、今回は違ったようです 以前も観光バス会社が、やはり同じような事故をしましたが、これもライバル会社同士の情報の共有がありませんから、渋滞情報や事故の情報をトラックの運転手が互いに無線をオープンにしているのと違います 今後は、もう風評被害も出て、他の観光船会社もキャンセルが相次いでいますから、観光協会を設立して、情報の交換を行っていく案が出てきていますね・・・遅いですけど

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公衆無線LAN???

     PC初心者です。  1.公衆無線LANと言うネット接続方法がありますが、どのようなシステムですか。家庭内の無線LANとは別物ですか。  2.公衆無線LANで検索しますと、ノートPCの....と言う風によくノートPCが立役者になって出てきますが、デスクトップでも公衆無線LANの機能を盛り込むのは可能でしょうか。その場合どんな機器や設定が必要になりますか。  3.また公衆無線LANをサービスを提供している業者名も知りたいです。  4.公衆無線LANを用いた場合、どのような所へどのような課金形態で料金を払う必要が考えられますか。常時接続用の課金形態はありますか。場合によってはNTTにも回線使用料等を払うんでしょうか。  5.公衆無線LANは実際どのくらいの速度が出るのでしょうか。  6.公衆無線LANを取り入れるにあたりセキュリティ面でのデメリットはありますか。または有効な自衛手段等はありますか。  7.公衆無線LANの性質や、新しい標準規格や、現在の敷設状況や、受信可能域の拡大状況や、これからの展望についてもおしえてください。  8.公衆無線LANの、品質はいかがなものでしょうか。途中で回線が切れることもあるんですか。  9.公衆無線LANは、別途プロバイダに加入しなければならないのですか。  10.その他、痒いところに手が届きそうなご回答ありましたら、何でも構わないのでお願いいたします。

  • 緊急時のアマチュア無線機(選び方と免許)

    琵琶湖でレンタルボートを借りて釣りを予定しています。過去に遭難事故も起きていて、携帯電波も届かない可能性もあるので緊急時の通信手段としてハンディータイプの無線機の購入を検討しています。無線に関してはまったく知識がないので、どのような機種がいいのか、また必要な免許についてもわかりません。目的は緊急時の連絡のみで趣味として無線をする事はありません。琵琶湖の場合、中心部から一番近い陸地まで一番遠くて5~6キロです。予定してる魚場は一番近い陸地まで3キロほどです。WEBで調べた範囲では緊急無線ならば免許はいらないとありました。また特定省電力機種では厳しいでしょうか?その辺もふまえて、使えそうな機種と必要な免許を教えてください。

  • 知床半島を観光するためにはどうしたら良いですか?

    今度、北海道へ行くときに、知床半島を観光しようと考えています。 ネットで調べてみると知床斜里駅がもっとも近いことが分かりました。 しかしながら、ここからの詳細なアクセス方法が書かれたページが見つかりません。 恐らくバスを使う必要があると思うのですが、どのバスを使ったら良いのかや、時間・運賃がどの程度なのか知りたいのですが、 どこのページを見れば良いのでしょうか?

  • 各社のスマートフォンや携帯の繋がりやすさ

    ソフトバンクとauとドコモのスマートフォンや携帯で、通話など、緊急時の連絡手段で、1番繋がりやすいのはどれですか? 以前の3。11の時、ソフトバンクは、なかなかつながらず、次の日にやっと繋がったと聞きますが。今は 本当に繋がりやすいのですか? 公衆電話の少なくなった今、本来は、緊急時の連絡が、最も重要だとおもうのですが… どれにするか迷っています! どうぞ、教えて下さい!!!

  • 被災時の通信手段としてアマチュア無線機の利用

    淡路阪神大震災は、歴史上、大きな傷跡を残した災害で、避難所の緊急通信手段として、アマチュア無線機製造メーカーが、無償で、各避難所に提供されたアマチュア無線機が超法規的運用で、資格のない人でも通信手段が確保でき、人命のかかわる連絡手段、救急車の手配、災害援助物資などの有効な比重通信手段として寄与したが、今回の、地震津波で被災された地域ではそれができるのでしょうか、総理大臣が甚大な被害で、激震災害地域指定をしたから超法規的にこれらの無線機の運用が認められるのでしょうか

  • 災害発生時の情報収集手段について

    災害時のボランティア活動をしているものです。 災害が発生した時にどのような情報収集手段があるでしょうか? もちろん災害の規模、内容によって一概には言えないと思いますがおしえてください。 ちなみにアマチュア無線の経験者などもおります。 出来れば阪神大震災のような過去の災害発生時のアマチュア無線の初動状況なども教えていただけるとうれしいです。 宜しくお願いします。

  • スキー場でなぜ遭難するんですか

    スキーにいく時には完全防備にして、常時知り合いと 連絡手段を確立しています、なぜかというと遭難する可能性は否定 できない、生死を決めるのは誰かの手助けが必要と推測できる からです、一人ですべっていたとしても仲間が助けてくれる と命綱みたいな感じ、間違ってもコースからは外れません なぜかというと天候悪いと横殴りの吹雪だし、視界もほとんど 見えないというのは何度も経験しており、何かあれば困ってしまいます 世間ではスキー場で遭難したと報道されます、なぜコースから外れて しまうのでしょうか、明確にロープが張ってあり立ち入り禁止と明示 しているゲレンデがほとんどです 宜しくお願いします。

  • 冬山遭難救助について

    今日もまた湯沢町で冬山遭難事件が起こっています。 つい最近も東北の雪で帰還できず、地元のレスキュー隊が山へ救助に 向かいました。 救助に向かった若者が二次遭難して、もし命絶たれたら、 だれがどどのように、その命の責任を取るのでしょうか? 遭難するほど危険な場所ですから、二次遭難も大いに考えられます。 本人たちは自分の趣味で、勝手に冬山登山をしてるわけだから、普通の災害事故救助とは全く異なります。 勝手にご自分の趣味で危険な行動するのであれば、雪が解けて 安全な時になってから捜索するか、もしくはご自分の身内の方にでも、 お願いするか、どちらかですね・・・・

  • 無線LAN、パスワード知ってる人には盗聴される?

    いわゆる公衆無線LANで、パスワードがかかってないのは危険と言われますが、 仮にWPA2でパスワードをかけている公衆無線LANがあったとして、 しかし公衆無線LANなのでそのパスワード自体は、利用者は皆んな知っているわけです。 その場合、利用者の中に盗聴者がいると、当然パスワードを知っているので、その盗聴者には盗聴されてしまうのではないでしょうか? それとも個別の端末ごとに暗号化され、パスワードを知っている人にも盗聴は難しいのでしょうか?

  • 一度に大人数が携帯電話を同じ場所で使うと回線がパンクして使えないことが

    一度に大人数が携帯電話を同じ場所で使うと回線がパンクして使えないことがあると思うのですがあれって電話とかメールとかだけの現象なんでしょうか? その時に連絡を取りたいときネットにつないで掲示板とかで連絡を取り合うことってできるんでしょうか? 災害時とかの緊急事態ならそれなりの措置がとられていると思うのですがそれ以外の場合ってどうなってるんでしょうか? 分かる方よろしくお願いします。

FAX送信時の問題について
このQ&Aのポイント
  • FAX送信時の原稿のセット方法についてお困りですか?上面が見えるようにセットするのか、下面でセットするのか、ご質問です。
  • お使いの環境について、電話回線の種類を教えてください。アナログ回線、ISDN回線、ひかり回線、IP電話などがあります。
  • この質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る