• 締切済み

統合失調症の後の学校復帰

高3女です。高2の夏に統合失調症になり、周りに迷惑を掛けまくってしまいました。その結果元は明るいキャラで友達も沢山いたのが、メンヘラのヤバいやつという認識に変わり、沢山噂も流れました。そりゃそうかなと思います。結局二学期が始まった頃から休学をし治療に専念し、今ではかなり寛解しました。以前のように普通に話すこともできるし、酷い妄想も無くなりました。それでゴールデンウィーク明けから復学する予定ですが、それを周りの人が嫌がるのではないかと不安です。私の今の考えでは、自分から謝罪に行くなどはせずに病気前と同じように明るく振る舞っていれば次第に周りも安心するかと思いますが、どうでしょうか。迷惑、もしくは転校して欲しいと思われたりしませんか。SNS等は学年の大半からブロックされているくらいですので、当時は本当に自分がおかしかったのだと反省しています。申し訳ないです。

みんなの回答

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.4

前には戻れません。今からまた新しく信頼関係を作っていくしかないでしょう。多くの人は偏見に満ちています。統合失調症にかかった、という言葉から想像する内容は人それぞれであると思いますが、多くの人は正確には理解していないと思います。ですから、あなたと元からそんなに親しくない人はより離れているでしょうし、親しかった人の中にも避ける人がいるかもしれません。本当にあなたを理解できている人しか、仲良くはしてくれないだろうと思います。 ですから、あなたが高校二年までに築いた信頼関係がどこまで強固か、で復学からしばらくの周りの反応が決まると思います。仲が良くても良くなくてもあなたが統合失調症だと知っていたら、腫れ物を触るようなお付き合いしかできなくなっている人もいると思います。 あなたにとって残念な対応があるかもしれません。だけど、それは偏見があるから仕方ないものだと受け止めないとしんどいかもしれませんね。その覚悟を持つのは大事だと思います。

damadama1007
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね。自分と向き合ってくれる人とのみ関わっていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yume358
  • ベストアンサー率52% (584/1107)
回答No.3

かつて精神科クリニックで、カウンセラーとして仕事をしていたことがあります。陽性症状の時は病識もないので、妄想などとは気づかないわけですから、周囲に迷惑を掛けてしまっても仕方がないですよ。症状が落ち着いて良かったですね。 クリニック時代ではないですが、同僚に統合失調症の方(女性)がいました。その方は主治医に無断で断薬して酷い妄想が生じ、しばらく入院して治療に専念しました。復帰時には、まだ多くの人がその酷い妄想の頃を知っていましたが、それでもあまり構える人もなく、「回復して良かったね」という雰囲気で迎えられました。 社会人と高校生とでは違うかもしれませんが、その方が「おかしくなった」ではなく、病気がその人を「おかしくさせた」という認識が大半だったように思います。お友達の方たちは、どのくらい良くなっているのかと、最初は恐る恐るかもしれませんが、あなたと接して安心すれば喜んで迎えてくれるでしょう。

damadama1007
質問者

お礼

ありがとうございます。復帰に対して恐怖心を抱いていましたが希望を持てました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20100/39844)
回答No.2

その心配は杞憂。変化したのはあなた側のコンディションであって、周りは何も変わっていない。もちろん最初は若干の警戒心をもって向き合われる。それはあなたも覚悟しておく。あなたも逆の立場なら、同じように感じるはずだから。周りは少し時間をかけて、復帰後のあなたのコンディションを観察する。基本的に復帰している時点で、以前よりは良くなっているという前提であなたを見る。同時に、以前かなり乱れていた時のイメージや印象もある分、今のあなたがどういう状態にあるのかを確認する為に多少の時間はかかる。あなたは最初からそういう時間や距離感がある事を織り込み済の上で復帰する。どうぞ今の私を観察してください。大丈夫だと分かるまで慎重に距離感を取っても構いません。以前のマイナスのイメージが払拭されるまでは、恐る恐るになっても全然構いません。あなたがその位の心構えで復帰すると、周りはゆっくりとあなたの復帰を受け入れて、そして歓迎してくれる。乱れた自分の後始末問題。あなたはそれを、自分と向き合う相手目線から考える事が出来ている。それ自体が、あなたが回復した何よりの証。もし迷惑をかけるかもしれないあなたがいるとするなら、それは今も自分の事しか考えていないような視野の狭いあなた。周りの人が嫌がる問題よりも、自分が馴染めるかどうか問題。そればかりを気にしてしまう。今のあなたは自分自身を客観的に見つめる目を持っている。相当しんどい印象を与えてしまった私。幾ら今の私が回復したと言っても、周りから見たら私の再登場はかなり怖いのでは?そんな風に感じさせてしまうなら申し訳ないな。今のあなたは自分の事だけじゃなく、周りの事も考えようとしている。そんな誠実な目を持つ落ち着いたあなたなら必ず分かって、そして受け入れてもらえる。あなたはそう信じる。仮に周りの警戒心が解けずに、周りとの距離を感じたまま卒業になってしまうとしても、それはそれで現実であり、私は私のベストを尽くした結果なんだ。私だって付き合うのに苦戦した自分自身を、周りが付き合い難いと感じだって当たり前なんだ。私はこの現実も受け入れて高校生活を最後まで乗り切ろう。そう思えるあなたがいれば、復帰後のあなたは自分自身を支えながら前に進んでいける。ゆっくりと深呼吸を。あなたにもあなたのマイペースがあるように、周りにも周りの(あなたを受け入れていく)ペースがある。そのペースや温度の差がある事も受け入れた上で、復帰後もしっかりと自分自身を管理しながら、丁寧に残りの高校生活を積み重ねていけると良いよね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPIKE-NLOS
  • ベストアンサー率33% (522/1540)
回答No.1

>今ではかなり寛解しました。 そう思っても、再発するケースもあるので、治療は継続してください。妄想、幻聴、幻覚は、病気が原因なんだと思って、その辛さをスルーできるようになれれば大丈夫です。最近は、良い注射、薬もあるそうですから、投薬、注射の治療は辞めないように。 >それを周りの人が嫌がるのではないかと不安です。 そこまで、他人は貴方の事を気にしていませんから大丈夫。自分の事で精一杯です。被害妄想です。そういう被害妄想も統合失調症の特性だし、悪化する原因になるので、プラス思考、マイナスワードを発しない、運動、睡眠、朝散歩、ガス抜き、規則正しい生活を心がけてください。 >私の今の考えでは、自分から謝罪に行くなどはせずに病気前と同じように明るく振る舞っていれば次第に周りも安心するかと思いますが、どうでしょうか。 病気が原因で、周囲に対し、何かをやらかしてしまったのでしょうね。特に、貴方から謝罪することはありません。必要性もありません。挨拶だけはしましょうね。 >迷惑、もしくは転校して欲しいと思われたりしませんか。 被害妄想です。他人はそこまで自分に余裕が無く、そこまで他人の事を気にしてはいません。貴方に対して、転校させる権限等、周囲の人にはありません。 >当時は本当に自分がおかしかったのだと反省しています。申し訳ないです。 きちんと謝罪しています。良い事ですが、再発する可能性もあるので 油断しなにように。病気と上手く付き合っていくように。病気のせいで妄想が酷くなれば、これは病気が原因なんだからスルーしようと思っていれば宜しい。寛解したと思ったら、再発をする人は大勢いるので、運動、睡眠、朝散歩、ガス抜き、規則正しい生活、マイナス思考を辞め、プラス思考になることを心がけてください。 統合失調症について、YouTubeで参考動画がありますので、困ったら対処法を学んでください。 精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル 精神科医がこころの病気を解説するCh

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 統合失調症の友人との接し方について

    私は双極性障害で、寛解していますが、通院服薬をしています。 統合失調症の友人からのメールの内容が、コロコロと変わり、どこまでが本当のことなのか分かりません。 相手にしてて疲れましたが、迷惑だから辞めて欲しいとは言えません。 明日、今後の治療方法について相談に乗って欲しいと言われ、家族でランチをすることに… 子供が具合悪くなったと断ったのですが、だったら、家族でなくて良いと… どう接したら良いのかが、正直なところ、分かりません。 どうしたら良いでしょうか? アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 統合失調症ですが、どうかご意見をお願いします。

    知恵袋でも同じ質問をしています。 統合失調症ですが、あと10日足らずで学校に復学します。少し長くなるのと、真面目に相談したいので、冷やかしやおちょくり、誹謗中傷のために回答するのはご遠慮ください。 真剣に答えてくれる方のみご回答ください。お願いします。 私は16歳の女です。去年高校一年生になりましたが、体調を崩して休学した後統合失調症らしい症状が出始めました。来月6日からまた一年生をやり直す予定です。しかし、そのことについて相談があります。 両親は知っていますが、実は学校に戻るのは幻聴?から指示されてのことで、“戻らないと一生後悔する”とか“負け組(?)になる”とか“馬鹿にされる”と脅してきて、怖くなったので戻ることに決めてしまったのですが、いよいよ復学する日が近くなってくると本格的に不安で仕方なく、怖いです。頓服薬がないと眠れません。 お薬はエビリファイ(アリピプラゾール)→リスペリドン(リスパダール)→インヴェガ(パリペリドン)、デパス(エチゾラム)→ルネスタ(エスゾピクロン)に変えてもらったのですが、もう自分では薬の管理や自分が飲んだかどうかを正しく記憶できていないようです。 自分では朝と寝る前に、きっちり飲んだつもりで飲んだはずだったのに、母が数えてみると一つも減っていない(つまり一度も飲んでいない)ことが判明しました。 それと、家の窓を外からバンバン叩いてきて“セッ〇スしろ!”とかわけのわからないことを言ってくる気持ち悪い人がいることも、両親は信じてくれませんし、私も半分信じていない(幻聴だと思っている)ので一向に良くなりません。本当にうるさいしイライラするし、とても気味が悪いです。 この間はつい切れてパニック?になってしまって、ティッシュの箱とかガムテープとか段ボールとかを窓に投げつけたら母にこってり絞られました。 「ご飯炊いといて」と言われたのでパニックになりながらも炊いたつもりでいたら、電子ジャーに粉洗剤とスプーンとフォークを詰めていたのがあとでわかって、自分でも驚きました。 それと、アナログでの字の読み書きが少し不自由で、文章を書いたり読んだりするのにかなりの時間と労力が必要です。ちなみにタイピングで文字を打つのは問題なくできるので、この部分はなんだか自分に都合がいいというか、どこか新型うつを彷彿とさせる気もします。 知らない大人の言っていることを理解するのにも時間がかかります。 こんな状態で、今更ながら、普通に学校生活を送れる自信がなくなってきました。と言うか普通にしているのはちょっと無理がある気がします。復学しても先生や友達に迷惑ばかりかけて、まともに授業も受けられないで実りのないストレスばかりが溜まる生活になるのではないかと不安です。 今からでも復学をキャンセルするべきか、それとも周りに迷惑を掛けつつも頑張って復学すべきか、参考にしますので意見をください。 あくまでも参考にするためなので、最終的な判断は自分で行います。

  • 統合失調症で妊娠・出産した方

    統合失調症を患って10年以上になりますが、最近結婚しました。 いまは、たまに過去のトラウマを思い出して苦しくなることはあっても昔に比べると比較的安定していて、仕事もそれなりにしています。 私は、自分に子供はいらないと思ってきました。ですが、結婚して少しですが欲しいと思えるようになりました。こちらでも統合失調症で出産、子育て無事にされてる方を見かけます。 そこで今自分が本当にしたいことを考えてみました。それは、レキソタンという薬を減らす(またはなくす)ことです。主治医に妊娠でひっかかるのは私が飲んでいる中ではこの薬のみと言われました。もちろん他の薬にもリスクがないことはないんでしょうが、一番ネックになるのはレキソタンだから、妊娠を希望する際にはこの薬を減らしていきましょうと。 ですが、今の仕事ではレキソタンなしだと不安を感じたりパニック感に襲われることが多く、仕事を今のまましている限りは減らすなんて到底できそうにありません。 主人は仕事量を減らして治療に専念してもいいんじゃないと言ってくれてますが、自分がせっかく働けるようになってきたのをここで諦めたくない気持ちもあり、悩んでいます。仕事さえなければレキソタン必要ないのは経験からわかってるんですが…。 統合失調症を持ち(ほとんど寛解状態かもしれませんが)ながら仕事をとるか、子供をとるか、非常に悩んでいます。 同じように統合失調症で妊娠した方や子育てされてる方の意見が聞きたいです。 お仕事やお薬などへの対処はどうされましたか?また、子供を持って良かったと思いますか?

  • 統合失調症の知人

    10年ほど前に知り合った、一回り以上年上の同性の知人がいます。 知人は元々精神疾患があって学校を休学し1年留年したり、転校した事があったそうです。知人の親御さんから聞きました。 このところ持病の精神疾患が悪化したため、再び精神科通いを始めたそうです。ちゃんと通院を続けているのか、ちゃんと服薬を続けているのか、そうした事は不明です。 知人は妄想性障害もあるため、自分の気に入らない特定の人物を過度に集中攻撃するところがあります。 私も過去にその被害に遭った事があり、本当に大変でした。ですので、知人とは書きましたが、あまり関わりたくない人物である事は確かです。 これは、知人の近所の方から伺った話です。 ある特定の近所の方に対し、過度に目を付け被害妄想から相手を攻撃しているそうです。行き過ぎた嫌がらせを繰り返したり、激しい音を立て威嚇したり、他にも奇声を発したりと、迷惑行為を繰り返しています。 また、何故か自分は誰かに殺されると強く思い込んでいるところがあり、その恐怖から頻繁に警察や役所へ相談に行っています。 そこでも知人の病気に関しては周知の事実のため、皆話を聞く程度に収めているそうです。 知人は恐らく統合失調症です。年齢的な事もあり、この先治る見込みはありません。 身近に精神疾患、主に統合失調症を患っている方がおられましたら、ご意見をお伺いしたいです。 ご回答宜しくお願いします。

  • 統合失調症だと思うのですが生き方が分かりません

    はじめまして。 私は現在、学生で就職活動中の者です。 自分が統合失調症の症状があることを自分以外に打ち明けるのはこれが初めてです。 最近、人生に悲観的になりがちで、この先どう生きていけば良いのか分からなくなってきて、今回、打ち明けるに至りました。 私はもともと引っ込み思案な性格だったのですが、大学に入るまではわりと普通の人間だったと思います。 ただし、ある日、大学内を歩いていたところ、ちょっと不良系の集団に「うわ、気持ち悪い」と指を指されからかわれたことがきっかけで、周りでしゃべっている方の言葉が、自分への悪口に聞こえるようになりました。(最近それが統合失調症の症状だと気づくまでは本気にしていました) それ以来、人の視線が気になりはじめ、字を書こうにも手が震えたり、勝手に自分でもよくわからない言葉が口から出てしまったり、物を買うにもレジに並ぶのに相当勇気を振り絞らなければならなくなりました…。 当然、こんな状態ですから就職活動もさっぱりで、このまま就職できなかったどうしようと最近は悩み、生き方が正直分からなくなりました。ちなみに家族には自分の症状を言えていません。言えていないというより、悲しませたくないので言いたくないです。でもこんな状態ではおそかれはやかれ、家族に迷惑をかけて生きていかねばならなくなってしまうと思います…。 どう生きていけば良いのでしょうか。 最近、自分でもこんな考えにいたるのが恐ろしいのですが、電車に飛び込もうかとさえ思ったり…自分が怖いです。

  • 統合失調症だけれど頑張っているという方

    お世話になります。 統合失調症を患っています。 今は、朝起きて三食摂って二時間ほど簡単なバイトして という生活が送れるところまで回復しました。 そして、今、医療事務の資格試験に挑戦しています。 ですが、内容がやはりややこしいこともあってか、心が折れそうです。 病気になる前だったらできたのに、という気持ちばかりが募ります。 学習能力が落ちるとは本で知っていますが、実際にそれを実感すると、悔しくてたまりません。 四月からは、休学していた大学に戻ります。 もともとは勉強することが好きだったこともあり それなりに難関大学だと言われる大学です。 だから、医療事務で躓いているようでは(志している方には大変失礼なのですが) 四月からの講義についていけないのではないかという不安に駆られます。 出来るだけ自分に自信を持てるようになりたいです。 やりたいと思うのに、能力がついてこないことがすごく辛いです。 でも、そんなこと言っても世の中はやるか、やらないかです。 病気のせいにして逃げ出していてもどうしようもありません。 なので、セルフコントロールしながら、なんとかやり遂げるしかないなとは思っています。 でも、いまはどうしても病気のせいに思えて…ネガティブになってしまいます。 私の周りには、同じ病気になった人がいません。 なので、毎日朝は起きて夜は眠るようにしているとかどんなことでも構いません。 ほんとうどんなことでも構わないので、統合失調症だけれど 病気と共存して頑張っているという方のお話が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 統合失調症 退院して呆然

    統合失調症と診断され、二ヶ月入院していました。 退院して、日常生活をはじめたのですが具合があまりよくありません。 人ごみに酔う、家事が苦痛、育児がむずかしいなど、いろいろです。 退院したばかりなのですが、どうしようもなく社会復帰はのぞめないような気がしてきました。 家族のまわりの人にも迷惑をかけています。 入院前より妄想はなくなったのですが、家事がうまくできません。 退院時に気おつけたほうがいいことってあるでしょうか。

  • 現代は統合失調症になっても治る

    現代は統合失調症になっても治る 聞いた話で申し訳ないですが現在では統合失調症に罹患しても早期発見、早期治療で良くなる人が大半だそうですね。 予防法も公開されるようになりましたね。 問題は過去に罹患した人で治りにくくなってしまった人で社会経験のない人ではありませんか? 早期治療がいかに大事か知ってます。 様子を見ようなどと放ったらかして悪くなるのです。 そしてこの病はお薬飲めば治るものではありません。 他の療法と組み合わせてその人それぞれに合ったやり方をしていけばかなりの確率で回復します。 作業所療法しかり、音楽療法、運動療法、免疫も関係してくることでしょう。 規則正しい生活を送る事は必須条件です。 栄養の面でも考えなければなりません。 それから人間関係と性格でしょう、 そして言葉が罹患すると乱れますから要注意です。 幼児化する前に周りが気付いて助けてください。 この考察にご意見をお聞かせ下さい。 お願い申し上げます。

  • 統合失調症の薬について

    統合失調症の薬について 4年程前から統合失調症で通院していますが、 症状が酷くなるばかりで、薬もどんどん強いものになってきています。 現在服用している薬は、 【エピレナート顆粒…40%1.5g】 【セロクエル…100mg×4】 【ユーパン…1.0g×3】 【マイスリー…5mg×1】 【ベンザリン…5mg×1】 ユーパン以外は寝る前に全部一気飲みしているのですが、 翌朝、必ずと言っていいほど、 夢遊病の様な異常行動をしているのです。 主治医には、「少し位眠くても、昼間は起きていなさい」と言われているので、 何とか起きてみるのですが、 その後気が付くと、空の鍋を火にかけていたり、 灯油がぶちまけてあったり、 記憶に無い食べ物を作ってグチャグチャになっていたりと、 自分でも訳のわからない行動をとっているらしいのです。 ずっと一人暮らしなので、 万が一火事でも起こして周りの方に迷惑をかけてしまったら… このまま起きれなくなってしまったら…と 不安のあまり勝手に減薬したら、反動なのか、 高熱や筋肉の強張りが酷く、 今度は薬を飲んでもじっとしている事さえ出来なくなってしまいました。 この事を正直に話し、少しずつでも減薬していきたいと 主治医に相談して一時期薬をかえてもらったのですが、 幻聴や恐怖感がすごくて外出もできなくなった事もありました。 そして薬がなくなっても通院する気力もなく、 また高熱が出る…を繰り返しています。 現在は元の薬に戻り、処方通りに服薬し、 そしてまた異常行動が続く毎日です。 この状況がいつまで続くのか、本当に不安で仕方ありません。 統合失調症は治るのでしょうか? この状況は薬を変えれば改善できるものなのでしょうか? どなたでもいいです。教えてください。

  • 統合失調症、寛解後の人生について、うかがいたいです

    35歳、女性です。 29歳で統合失調症(精神分裂病)を発病し半年入院しました。 リハビリ、短時間パートなどを経て、今はフルタイム(クローズ)で働いています。 病気については寛解の診断をもらっていて、自分でも状態は良い方だと思っています。 ただ、今後の人生について悩んでいます。 よろしければ、皆さんのお知恵を下さい。 寛解と言われてから、2人の男性とお付き合いをしました。 1人の方には、病歴を打ち明けたらフラれました。 1人の方は、病歴は受け入れてもらえましたが、考え方にどうしてもついて行けず、贅沢かと悩みつつ私からお別れさせて頂きました。 かくなるうえは、結婚相談所か?とも思いましたが、病歴があるので難しいと聞きました。 この病気をしてしまったら良くなっても「人間失格」なのでしょうか? 何とか、親姉妹達に迷惑をかけないようにと、必死で社会復帰しましたが、自分の幸せが見出だせません。 結婚して子どもを持つのが夢でした。ささやかな夢だと思います。 でももう35歳。夢は夢のまま終わってしまうのかと、涙がこぼれます。 原因は色々ありましたが、社会人サークルの人間関係のゴタゴタがきっかけで発病したので、集団が怖いです。 上手く新たな人間関係を作れず、今も独りで昼休みです。 何とか努力して、職場の方々にも溶け込みたいと望んでいますが、難しいです。 余計なことを言って嫌われたり、病歴がバレることが怖いです。 私の人生に、明るい光が射すようにするにはどうしたらよいでしょうか? どうかアドバイスをお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 難聴者が10〜20人の会議で利用するためのスピーカーフォンを購入したい場合、エレコムのスピーカーフォンがおすすめです。この製品は有線のUSB接続で、ノイズリダクションやハウリング抑制機能も備えています。また、指向性のないマイクを搭載しており、難聴者にとっても聞き取りやすい音声を提供します。
  • また、この製品はBluetooth接続が可能であり、スマホのイヤホンと同様にハウリングが少なく、難聴者でも音声を聞き取りやすくなります。スピーカーユニットの大きさは約Φ40mmであり、音声の再生もクリアであり、会議の声も明瞭に聞こえます。
  • 購入前に気になる点がある場合は、事前にサポートに相談することをおすすめします。エレコムの製品は高品質であり、購入後のトラブルにも迅速に対応してくれます。難聴者にとって最適なスピーカーフォンの選び方を知りたい場合は、是非エレコムの製品を検討してみてください。
回答を見る