• 締切済み

嫁実家のお寺を継ぐかどうかについて

嫁実家のお寺についてです。 現在、30歳男、結婚して1年半、1ヵ月の息子がいます。
妻の実家近くに引っ越して1年半が経ちます。
 僕の実家は茨城県の自営業、妻の実家は香川県のお寺です。僕は兄妹の長男、妻は三姉妹の長女です。
 妻と僕は神奈川県の職場で出会いました。 妻は三姉妹の長女なので、いずれ妻かその配偶者がお寺を継がなくてはならなず(妻は、本当は継ぎたくないが、三姉妹の誰かが継がなければならないと義父に言われ、長女の責任感から数年前に決断していた)、香川でお見合いをするか、僕と結婚するなら結婚と同時に香川県の義実家近くに引っ越さなくてはならないとのことでした(妻が義父からそう説明を受けていた)。
 僕は、妻(当時の彼女)と一緒になれないくらいならすべてを捨ててでもという覚悟で、結婚と同時に香川県に引っ越してきました。 
僕の両親は寂しそうでしたが息子の決めた道を応援すると言って送り出してくれました。
職場もとても素敵な環境でしたし、働きながら大学院も卒業したばかりでこれからという時でしたが、家族・友達・職場・進路よりも妻(当時の彼女)を選びたいという気持ちで決めました。

 しかし実際に来てみると、 ①お寺を継ぐのは15~20年先の話らしく、それまで僕たち夫婦はそれぞれ職を持ち、お寺のことは休みの日などに少しずつ覚えてほしい、とのことでした。
 また、 ②お寺は世襲制でなければいけない決まりは無く、第三者継承や近隣の住職による掛け持ちなどもあるということも知りました。 

そうなのであれば、 ①結婚と同時にすぐ香川に来る必要は無かったのでは? (お寺の仕事を覚えるのに15年もかかることはないはず。習得期間は長いに越したことは無いだろうし、様々な事情もあるのでしょうが、二人は神奈川に住んでいるのだから、最小期間で調整してギリギリまで神奈川に居させる試みはできたはず。) ②そもそも妻と僕がお寺を継ぐ必要も無かったのでは? (香川に引っ越してお寺を継ぐ以外の選択肢を与えられていたら、二人で話し合い、香川に住まない道を選んでいたはず。) と思ってしまいました。 
義父から妻への説明の際に、他の選択肢を隠し、自分達(義両親)の思い通りになるように言いくるめられていたのだと思ってしまいました。 もちろん、お寺を血縁で継がせたい気持ちは分かりますが、本人の希望が最優先だと思いますし、どうしても継がせたいなら、最初から全てを包み隠さず説明した上で、お願いしますという言葉が必要だったのではと思います。 義両親は、とても良い人達ですが、嫁に出した娘(妻)夫婦に色々と介入してきたり、お寺のことを口実に自分達の家族に取り込もうとしているのも感じます。

 継がなくても良い選択肢も説明された上で香川に来ることを自分達で決めたのなら責任を持って香川に住み続けお寺を継ぎますが、 世襲以外の道は無いように見せられ、また、お寺に関しては住職である義父の言うことが全てだったので疑問も持てず、それによって人生が変わってしまったことが、 やるせないというか、このモチベーションで今後ずっと香川に住み続けられる自信が無くなってしまいました。 
妻とも話し合っていて、二人とももしあの時香川に来なくていい選択肢もあったならたぶん来なかったという意見で一致しています。 

なので今さらですが、長い目で見た時に後悔しないよう、子どもが保育園に通い始めるくらいの時期に神奈川に戻りたいと、義父に言おうか迷っているところです。 
 ただ、今後20年後やその先の時代を考えたときに、もしオンラインやメタバースを取り入れるなど、神奈川にいても継ぐことができる方法を一緒に模索していこうという事になったら、是非協力したいとは思っています。 
遅かれ早かれお寺のスタイルを変えていかなければならない時代だとも思っており、試行錯誤しながら頑張れば、神奈川に住みながら香川のお寺を存続させていくことも可能性としてはあるかなと思っています。 

つまり二人とも、香川に住まなくても結婚できる選択肢があったならそうしたかったですし、香川に住まなくても継げる方法があるなら、継いでもいいです。 長くなりましたが、 僕たち夫婦は、覚悟を決めて来たとはいえ、その覚悟は、数ある選択肢の中の一部のみ見せられて決断した覚悟なので、 義父に話して神奈川に戻りたいと伝えたいのですが、妥当でしょうか。 もしくは、当時自分たちで義父(住職)にあらゆる可能性を提案できなかったのが自業自得で、このまま香川に住みながらお寺を継ぐことが妥当なことなのでしょうか。 ご意見いただきたいです。
よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.9

   こんばんは             あまり 色々と 考えたりせず            皆で よく 話し合う事です。        三姉妹の誰かの相手が継いでもいい物でしょう              がんばってください

  • nagaineko
  • ベストアンサー率28% (563/1989)
回答No.8

まあ、あなたの言い分もわからなくはないですが、 人生の重要な岐路なんですから、先に話をもっと詰める必要が あったんじゃないですかね?ちょっと軽率だったと思います。 確かに義父の方にも不誠実な部分はあるように感じます。 とはいえ、寺を継ぐという話に乗ってしまったのはあなたですからね。義父からすれば、早いうちから香川に定住してもらい、 後を継ぐことを確定させたい気持ちは理解できます。 いくら口約束をしていても、間際が来て、都会で生活基盤ができ、 子供の学校のことなどで、やっぱり無理です、なんて言われた日には 目も当てられませんからね。 でも、もう香川に来てしまったものはどうしようもありません。 この先どうするか、ですが、あなたの言ってることは理屈では わかります。都会的な考え方です。しかし、相手は、田舎の保守的な おじさんです。そこんところを肝に銘じておかなければなりません。 突拍子もないような提案は、受け入れられません。 選択肢としては、2つだと思います。 1そのまま香川に定住しておとなしく寺を継ぐ。 2寺は継がずに、神奈川に戻る。 中途半端な提案は無し、ですね。 義父に丸め込まれた感は否めませんが、それを今更蒸し返しても しょうがありません。関係が険悪になるだけです。 それと、交渉は奥さんに表に立ってもらうべきだと思います。 あなたが表に立って、理屈で責めると、義父的には心情的に おもしろくありません。感情の面でこじれて、もつれて、おかしくなったら取り返しがつきません。 素直に、お父さんの策略に乗るのか、もしくは、寺の話は白紙に 戻して神奈川に帰るか、まずは二人でしっかり話あうべきです。 その上で、奥さんに義父に打診してもらうのが穏便でいいような 気がします。いまなら、もし継がない、となっても、義父も 別の人を探すだけの時間的余裕もあります。 重要な問題ですから、微妙な選択肢はなしですね。 継ぐなら継ぐ。継がないなら継がない。 その方がお互いのためです。 現時点では、まだ傷が浅いですから、どちらでも可能だと思います。 ただし、言い方には細心の注意が必要です。 喧嘩にならないように、慎重に話を進めるべきです。 先延ばしにせずに、出来るだけ早期に決断した方が いいと思います。

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.7

15~20年後ですよね 我が家の菩提寺も甥っ子さんが継ぐようです つまりは、あなたが継がなくとも、あなたのお子さんや妻姉妹の子どもたちにも可能性はあるわけです(養子に迎え入れるなど) もしくは、義父さんの兄妹の息子たち(またその子どもたち)、あなたにとっては義理の「いとこ」(またはその子どもたち)でも良いのだろうし・・・と、選択肢はまだまだあるわけです また、世襲でなくとも、お弟子さんが義父さんの養子になっても良いですし・・・なんか、選択肢ってすごいある・・ということです もちろん、これは質問者様のような長男や長女にしか、ほんとうの意味で分からないのですが、生まれた時からのプレッシャーもあるわけで、そこに思い込みもあったと思います その思い込みが、日常のなにげない会話でも、都合の悪いように聞き取りながら成長しているでしょうから、その部分は責められるものではありません でもまぁ・・・家族会議を親権に考える時期かもしれませんね それこそ、人なんていつ死ぬかもわかりませんから、今日明日、来年には・・・なんてこともありますから

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2232/14823)
回答No.6

お寺を継ぐって資格とか必要、無いんですかね? 継がないとなると、親世代が出来なくなった時点で(例え急な病気でも)住まいである、お寺は出ないといけなくなると思いますが、だから 娘、息子が継ぐというようになっていると思います。 最近は、檀家も減り、食べて行けるかどうかという問題も有ると思うので、そのあたりも、ちゃんと話し合われた方がいいと思います。(お寺は住職の物じゃ無いですが修繕費とかは、住職が払う場合が多いので ダブルワーク、トリプルワークの住職も多いです。普通の家の修繕より高いですから。)

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12240)
回答No.5

いろんな選択肢のある中で、義両親は継ぐのであれば、これが一番いいと思う選択肢を提示したのです。後で、たまたまそういう情報を得ただけなので、義両親はよろしくない行動をした、と思うのは早計だと思います。 10年15年後に正式に継ぐとしてもお寺を継ぐというのはそのお寺にいる檀家さんとの付き合いを継ぐことになります。どこかから、突然来て、檀家さん、よろしくお布施いっぱいちょうだいね、というお付き合いよりは継ぐ前から色々と関係を持ち、今後もどうかよろしくお願いします、という深い関係になっていた方が圧倒的に良いと思うので、結婚したらすぐに、だったのだと思います。 他の人に継がせるのもできるけど、できれば娘(夫婦)に継がせたかったから、そういう話をしたのでしょうね。どっちでもいい、なら絶対に継がなかったのでは?そのへんは本気で継がない気になっているか、考えてください。 そして、継がないと決めたら、神奈川に戻る話をしてもいいのではないでしょうかね。神奈川に戻る話はどう話しても親との仲は悪くなると思います。だったら、継ぐのにわざわざ仲違いする必要はないと思います。 私は個人的に見て、香川にいて、今から檀家さんと仲良くなるのが継ぐには一番いいと思いますよ。

  • Sakura2568
  • ベストアンサー率42% (2036/4835)
回答No.4

うちも実家が寺です。 姉妹しかいないので同じですね。 で、寺は姉妹のうちの一人が彼氏を連れてきて 今は夫婦で継いでいます。 そんな中で継がなかった私が書きますが まず、ご自身の人生なのですから 香川に引っ越す前にそういうこと調べたほうが良かったんじゃないですかね。 お寺ってそんなレアなものでもないんですから 近所の寺でも、実家と付き合いのある寺でも 話を聞くことくらいできたと思います。 寺に後継ぎがいないっていう状況はもう当たり前です。 どの寺にもある問題の一つです。 そういうお寺たちがどうやって世代交代をしていくかを 事前に調べておけば後から後悔することもなかったのでは? あと、10数年後に継ぐって、いきなり資格もないし継げるわけじゃないことはもう調べましたか? それだけ前倒しに引っ越しを求めた理由を自分なりに調べていないのでしょうか? 地域の担当職員が変わりました~来月からこの人が住職です!よろしくね~っていうわけにはいかないんですよ? まず資格を取るためには数年かかります。 宗派によって違うでしょうけど家族とすら会えない修行については お子さまもいらっしゃるのにどうお考えですか? 他の宗派は知りませんけど私の知っているところは2年間は携帯すら持てません。 新生児~幼稚園とか一番そばに居たい時に修行ってことにならないように結婚前に話をされたのではないでしょうか。 それと住職になるなら檀家のことを何も知らないままってわけにもいかないでしょう? 今までの関わり方、歴代の方のお名前くらいは憶えておかないとね。 確かに継ぐ人がいなければ同じ宗派の事務所からの派遣もあるし 方法はいくらでもあります。 でもそれでも世襲というか血縁からを願ったのはお互いのためというのもあります。 お寺って住職がいなくなったら住めないんですよ。 親族でない人が住職になったら出てかなきゃいけないので 老後を面倒みるあなた方との関係もあるから 見ず知らずの人に後を任せるよりも血縁が望ましいのよ。 そういう事情も他にもあると思いますので 今神奈川に帰ることを決める前に もうすこし突っ込んだ話を親御さんだけでなく その宗派の協会のようなところに聞いてみてください。 他の宗派でもいいからしっかり調べてください。 いざまた決断して香川に行ったけど何もわかりません 何も知りません、聞いてなかったって言われても奥様だって困るでしょうから。 あと、もっと言えば男でなければ継げないわけじゃないのですよ? 女性でも得度できます。 そういう話まで広げてから話し合ってみてください。 本気で自分で調べてどうしたらより納得できるかはあなたの働き次第だと思います。

回答No.3

>>結婚と同時にすぐ香川に来る必要は無かったのでは? 理屈で考えてばそうですね、 しかしもう貴殿はそうしてしまった。 後戻りするのはバカバカしいでしょう。 >>お寺の仕事を覚えるのに15年もかかることはないはず。 その通りです。努力は必要でしょうが、苦労する程では無いでしょう。 寺の住職って、結構ワークライフバランスを取りやすい職業だと思いますよ。 しかも、夏の水不足(橋を渡って、岡山に買いに行くそうです)以外は 周年気候が穏やかで、田舎だけど適度に都会な高松も有りますし、 うどんは死ぬほど美味いし、素晴らしい土地に転居したと思います。 将来の地震や水害に対しても、安全と言える地域であり、 原発からも遠いですし、関東南部よりは幾分安全と思えます。 なによりお子様の生活環境として、三浦半島・湘南・小田原あたりと 同程度以上の芳醇さが有ります。 (ま、私は香川県は数回観光というか、うどんを食いに言った程度の人間ですが)

回答No.2

神奈川に戻るのが妥当です。義両親の許可は必要ないくらいです。 極端な例かもしれませんが、詐欺師に騙されて結んだ契約は破棄できますよね。それと同じだと感じました。 あなたたち夫婦は義両親の身勝手につきあわされた被害者です。自分の人生を大きく左右する出来事なので、もっと自分たちで調べたり聞くべきだったとは思いますが。。 とにかく、なんの罪悪感や責任感を抱く必要はなく、神奈川に戻って家族で幸せに暮らしていってください。応援しています。

  • SPIKE-NLOS
  • ベストアンサー率33% (522/1540)
回答No.1

お寺を継ぐのは大変でしょう。私の住む町には、公務員+兼業(公務員でもお寺を兼務しても良い)でお寺のお坊さん+農業をこなしている子が居ますよ。運命だと言っています。老後の副業として、お寺を切り盛りするのは大変ですが、やりがいはあります。 また、私も一時香川県に住んでいた事もありますが、田舎ですが、良い所ですよ。うどんも美味しいですし、骨付き鳥も美味しいです。 神奈川県にいらっしゃったのであれば、そりゃ都会ですから、そちらの方が宜しいでしょう。 >義父に話して神奈川に戻りたいと伝えたいのですが、妥当でしょうか。 どこに住もうが、貴方の自由です。ただ、お寺の方ですから、理屈屋です。何か理由を付けた方良いでしょう。どうしてもお寺を継ぐ気持ちにはなれないし、お寺を継ぐ方法は他にもあると聞いたので、将来、まだそこまでは考えられない。と言えば宜しんじゃないでしょうか?昔気質の人だと思われますので、お寺を誰か継いでほしいという気持ちが優先して、奥さんとの結婚も薦めた感は否めないですね。 今はそんな時代ではありませんから、神奈川県に戻りたいと素直に言えば、悔しがるでしょうが、分かってくださると思いますよ。その代わり、1度そう伝えると、本気でお寺の住職を継ぎたいと思った時、奥さんのご両親は、1度決めた事だからと言って、逆に拒否するかもしれませんが・・・。 >②お寺は世襲制でなければいけない決まりは無く、第三者継承や近隣の住職による掛け持ちなどもあるということも知りました。 そのようなお寺も増えていますよ。過疎地ではお寺のお坊さんの後継者問題もあり、他所から和尚さんを呼ぶ事もあるそうです。 その方法があるから、あなた方ご夫婦は、神奈川県に戻りたいと思われる訳ですね。 そのシステムをはっきりと伝えましょう。本当は、貴方に継いでもらいたいと思われているのでしょうが、貴方と奥様の人生が大切であり、お寺の事は二の次です。1度、思いついた事をやってみてから、考えて見られたら如何でしょうか?思いついた事をやらないで、我慢して、僧侶を継ぐ、香川県に残るという選択を取り、後で後悔するよりは、心の中で思っている事を実行してから、その時考えたらどうでしょう。 揉める可能性もありますが、基本、貴方と奥様の考えが大切なので、 神奈川県に帰る方向で話を進めてください。 その代わり、後で、やっぱりお寺を継ぎますと言うのは無しですよ。 以上。

関連するQ&A

  • 実家から遠い土地にお嫁に行くのは・・・。

    私は現在21歳の女性、大学3年生です。 2年程お付き合いをしている人がいて、大学を卒業したら結婚したい、という話を彼や双方の両親としています。 彼と結婚すること自体には、何の不安もないし親の反対もないのですが、彼の実家(香川県)が私の実家(長崎県)と離れていることが不安の種です。 彼の実家は15年程前に父親が亡くなり母子家庭なので、彼は来年香川の公務員試験を受け、実家の近くに住むつもりでいます。 もちろん私も香川で就職活動をしなければ結婚などできないのですが、私の両親はあまり仲が良くなく、一番下の弟が成人したら離婚するかもしれないという話が出ているのです。 そのため、できれば両親になにかがあった時に車を飛ばせばすぐに駆けつけられる所に住めたらなぁ、という思いがいつまでも頭から消えません。 もう1年以上も悩んでいるのですが、いつまでも堂々巡りで答えが出ないので、実家から遠い土地の方と結婚した方の経験談や意見を伺いたいと思いました。 知らない土地に実家から離れて嫁いだ方、その時に何か悩んだりしましたか? 相手のことが好きだったら、両親やその他のことは二の次に考えるべきでしょうか?

  • お寺らしからぬお寺、どう考えたら??

    気持ちに引っかかる事があり相談させていただきます。 この質問は他カテにて無回答ゆえそちらを削除しここで再チャレンジしたものです。 実は当方、継承者不在の事情により、自身と母の遺骨の往き先として「永代供養墓」を探していた所、わりあい満足できそうな「公園型霊園」を見つける事ができ、経営主体である寺のご住職に面会させてもらったのです。ところが・・・ 神奈川県に有る寺なのですが、自宅の脇に遺骨預かり設備を主とした本堂(改築中にて元の姿は不明)が有るのみで境内とも言い難い簡素なもので、お墓が全く無いのです。小さくとも寺らしいたたずまいや住職以外のお坊さんの存在などを期待していた当方としてはかなり拍子ぬけしてしまったのです。 〇 宗派は「単立(浄土真宗東本願寺派)」 〇 1970年に宗教法人の承認、当該霊園の霊園認可番号もきちんとしてます。(市にも問い合わせ済み) 〇 祖父の代から愛知県で寺をしていて、自分自身は今までは墓には関わってこなかったが、今から四年前にこの霊園を開くにあたり墓に関わりだした。(住職の説明) 〇 住職は70歳くらいですが現在娘さんが副住職をしていて、それと別に息子さんが僧侶への準備中なので、ゆくゆくは息子さんに継がせる予定との事。(住職の説明) 私としては、愛知のお寺はご兄弟が継がれてるのではないかとか、「単立」というのは継いだものでなく自身で立ち上げたものを指し、単立ではあっても東本願寺からは正当に承認されてるのだろう、と解釈し、又、調べました所いわゆる「お東騒動」なる、大谷派からの東本願寺派の独立事件が1969年である事から、何かそのあたりの事情でも絡んでいるのかなとも思いはしてるのですが、どうもスッキリ安心しかねるのです。 簡単に考えていた面も有るので住職への再度の問い合わせもするつもりではありますが、 ● 寺には墓地が必須のものという理解しか私には無かったのですが、昔からこういうタイプのお寺というのも実は結構有ったものなのでしょうか? ● こういうお寺の生計というのはそれならどういう実態だったのでしょうか? 法要収入や会費や講演料などで維持できてきたものなのでしょうか? ● 「東本願寺に聞いてみてちゃんと承認されてる寺なら安心」という意見もあったのですが、そういう事は言えるものでしょうか? ● 経営的には不安材料が無くともこの先住職が代変わりしてゆく中で、重い伝統を引きずってないという事は宗教者としていささか安易に流れやすい、という不安を感じます。どうでしょうか? 長文になりあいすみませんがご意見戴けますと大変幸甚です。 何卒宜しくお願いいたします。

  • 寺の会計、税務

    寺の会計、税務について教えてください。 A寺の次男がB寺に住職として迎えられることになりました。 B寺からはA寺の住職(次男の親)に、B寺にきてくれるお礼(結婚の際の結納金みたいな意味合い)や、次男が新しく住職となるための支度金として使ってほしいということで500万円贈るという話があります。 次男はサラリーマンを辞めて昨年一年間B寺の住職になるために必要な学校(のようなもの)にいき、その妻も住職の妻として必要な勉強をするための勉強(これは花嫁学校のようなものですが)をしました。その際の学費・生活費はA寺の住職が出しています。 A寺の住職は、 (1)次男のB寺に行くために勉強した期間にかかった学費・生活費(妻の分も含めて)を500万円から補填したい。(しかし生活費の細かい領収書等はない) (2)(1)が無理なら、自分へは100万とする。その場合、自分に税金がかかるのか? また残りの400万円は贈られるよりも、そのままB寺に持っておいてもらって、次男がB寺の住職になってから衣を揃えたり寺の修繕をしたりするのに使う方がお金の動きがなくてスムーズでは? と考えています。 結局一番の希望は、500万円から学費等にかかったお金を補填したいということで、それが無理なら自分へは100万円くらいとして残りは次男の支度金に使いたいが、どうすれば一番合理的で節税になるかという点が知りたいです。 どなたかお知恵をお貸し下さい。

  • 長男が嫁の実家近くに住むこと

    結婚して1年になり、そろそろ家の購入について考えるようになりました。 私:実家は神奈川県(東京寄り) 職場は都内 長女 夫:実家は埼玉県(栃木寄り) 職場は都内(転勤無し) 長男 現在は私の実家近くの賃貸マンションに夫婦で住んでいます。(義両親も了承済み) ドアtoドアで私の職場まで60分、夫の職場まで40分かかります。 夫の実家からお互いの職場まで2時間はかかる為同居の可能性はありません。 この状況で現在、私の両親が所有している土地を譲るからそこに家を建てたらどうか、 という話をされています。 その土地は私の実家から徒歩20分程の距離にあります。 現在妊娠中で、子どもが生まれたら退職する予定ですが、幼稚園に入るようになったら また働きたいと思っています。 そのことを考えてもやはり実家近くに住むことは私にとってはメリットが多いです。 まだ義両親にはこの話をしていませんが、最初から同居の可能性がないとしても 長男が嫁の実家近くに家を建てると言ったら不満に思われると思いますか? 今度この事を義両親に話すとして、どのように話したら言ったらいいでしょうか。

  • 妻の実家の仏壇について

    6月に妻の実家の母が他界したため (義父と義兄は既に他界しているため)妻の実家はなくなりますが 仏壇があるので困っています。 私は日蓮宗 妻は本願寺で宗派が違うため 四十九日の時にお寺さんに 尋ねたら檀家にいないのでお寺さんも困っていました。 私の意見は位牌をお寺に預けたいと思っていますが お寺さんか同じ経験をお持ちの方 回答をお待ちしています。 変な中傷はやめてください。

  • 嫁に出たからには実家を捨てろ

    とまではいかないまでも、結婚して家を出て嫁として長男に嫁いだからには、実家と必要以上に仲良ししてないで旦那の実家と仲良くするべきでしょうか? ちなみに、 旦那(長男)義弟(未婚) 兄(未婚)私(妹、長女) です。 お互いの親とは、週3くらい別々に会っています。 他にも色々相談したいのですが、いっぱいありすぎてうまく書けません。 まず、嫁に出た者としての考えや態度を教えて頂きたく思います。 どちらかというと、古い考えの家(義親)なので古い考えを教えてください。 私は、兄が結婚するかもわからないので実親が心配で、どっちの両親も平等に孫に会わせ、最悪介護の問題なども私が両方面倒を見る覚悟です。 しかし、実親の世話は長男が心配する事で私がする事ではないといった考えの(旦那側)ようです。 介護はおいといても、孫を会わせる比率や、私が大切に思う比率は3対2もしくは4対1(旦那親:嫁親)と思ってたみたいです。 どうなんでしょうか? まとまりのない文章ですみません。 よろしくお願いします。

  • 結婚するか実家に帰るか

    結婚するか実家に帰るか こんにちは、神奈川県在住28歳女です。 今年の7月に彼から結婚を申し込まれました。 彼とは、4年近く付き合っており、私の一番の理解者です。 彼は優しく、彼といると楽しいです。 現在彼も東京に住んでおり、結婚したら関東圏に住むことになります。 彼の実家は大阪ですが、実家に帰るつもりは無く、今の仕事を続けていくと考えているようです。 結婚を申し込まれる一ヶ月前に、実家長野の母が病を患っていることがわかりました。 現在、神奈川で事務職の仕事をしておりますが、実家から離れて3年、一ヶ月に一度は長野の実家に帰って家族と過ごす時間も大切にしていました。 私は3人姉妹の長女ということもあり、両親や、親戚は私が婿をとる事を、それができなくても長野の近くに嫁に行ってほしいと言われてきました。 兄弟は次女が山形に嫁に行ってしまい、三女は今は実家に暮らしていますが、ゆくゆくは長野市内に嫁に行きたいと言っています。 今回、母のリウマチがわかった時も、近くで出来る限りサポートしたいという気持ちが自分自身にもわいて来てしまい、実家もしくは、実家の近くに住みたいと思ってしまいました。 先日、彼が両親に結婚の意志を伝えにいきたいと言ってくれ、私の両親に結婚の意志を伝えに行ったのですが、両親は泣きながら、本心は近くにいてほしいが、娘の人生を反対して変えるような事はできないと言われました。 実家の近くであれは、彼と結婚したいと思うと思うのですが、頻繁に帰れる距離でない関東で、このまま結婚してしまって両親が寂しく暮らしていると思うと、結婚をしないで長野に帰ったほうが良いのではないかと、日々悩んでしまいます。 年齢も28歳なので、そろそろ結婚して子供もほしいと思う気持ちもあり、結婚しないで長野に帰って婚期を逃してしまうのも怖くて、なかなか結論を出せません。 優柔不断な悩みで申し訳ありません。アドバイス頂けましたら、幸いです。よろしくおねがいします。

  • 長男長女カップルです。嫁の実家エリアで家を建てるのは無理でしょうか?

    夫:長男(九州に嫁いだ妹が1人) 実家:青森  妻:長女(障害を持った妹が1人) 実家:鳥取 東京在住、子供が生まれたばかりのカップルです。 そろそろ家を購入しようと考え、 東京周辺の物件を目安に 不動産屋をめぐっていたところなのですが、 将来、 障害のある妹の世話をどうしたら良いかと考えると、 東京周辺でいいのだろうか? 実家の近くに住んで世話をしたいと思い悩むようになりました。 妹の障害は知的・精神的なもので、 平日は生活介護施設にお世話になっています。 他には兄弟姉妹がおりませんので、 将来、親が妹の介護をしきれなくなったら、 私が妹の世話をしないと、と思っています。 また、通っている生活介護施設に慣れ親しんでいますので、 できれば妹の生活環境は変えたくないと思っています。 (以前の施設は妹にはあわず、鬱になった経緯もありますので) 義父母は、東京に家を建てることは賛成をしてくれています。 (実家で同居することを望まれている訳ではありません) しかし、妻側の実家のほうで家を建てるという発想は、 想像だにしていないと思います。 そもそも、障害のある妹のことを考えたら、 長男長女の結婚自体、無理があったとは思いますが、 主人は優しく、性格も良く、 プロポーズの時に、主人が妹も支えていくからと言ってくれ、 また義父母も障害のある妹のことを受け入れてくれ、 これ以上のご縁はないだろうと思い、今に至った次第です。 私の両親は、結婚には大喜びしてくれ、 また、妹のことは心配するなと言ってくれていますが、 ゆくゆくのことを考えると、 そうとも言っていられないと思うのです。 私の実家のほうで家を建てるというアイディアを まだ怖くて、夫にも相談していません。 どう話を切り出していいかもわかりません。 ましてや、義父母には・・・ やはり嫁の実家のほうで家を建てるというのは 無理があるのでしょうか? 何か、こうしたらよいのでは?などという アドバイス、お願いします。 ちなみに、 義父母とは仲良くしているつもりです。 誕生したばかりの娘のことも可愛がってくれます。 こんな可愛い子を産んでくれてありがとう、とも言ってくれました。 義父母の介護が必要になったら、 できるだけの努力はしたいと思っています。

  • 妻の実家の義母がやりたい放題で困っています

    私は現在、妻と長女(1歳)長男(新生児)、そして 私の母、の5人暮らしをしています。 妻の実家が、家から20分ほどの所にあり、 実家は義父、義母の二人暮らしです。 お知恵を拝借したいのは、義母とのつき合い方です。 義母は、いわゆる「何でも思い通りにしたい」人でして、 妻に対して、結婚してからも「あぁしろこぅしろ」と、 子育てから家の家具の配置までなりふり構わず口出ししてきます。 結婚して2年になりますが、結婚当初から、私の仕事に関して あら探しをしたり、当時はアパートに住んでいたので、 いきなり訪れては部屋が汚いとか食事がなってないなど、言いたい放題でした。 まぁ、これくらいは義母の言うことだし、別に我慢すれば いいと思っていたのですが。 義母の様子が変になってきたのは、長女が生まれた頃からです。 長女の「容姿が私に似ていることが気に入らない」と言い出しました。 また、長女誕生里帰り後に私達は実家へ戻ったので、孫になかなか会えないと 言いだし、私の留守を狙っては来るようになりました。 妻は長男を身籠もっていて身重だったこともあり、また実家の義母が 口うるさいため自分から寄りつかなかったのですが、それも、 「私に気を遣って実家へ帰ってこられない」と何度も言われる始末。 このあたりから、私も頭に来てはいたのですが、我慢していました。 堪忍袋の緒が切れたのは、最近、長男が生まれるにあたっての話です。 まず、5月上旬、子供が男の子だとわかったとき、報告に行きました。 里帰りのこともあるので、お願い致します、と言ったのです。 そうしたら、 「二人目なんだから帰ってくるな」 「上の子は私になついてないから面倒見れないし、実家でなんとかしなさい」 「どうせ母親(私の母)はヒマな仕事(事務)しているんだから見てもらいなさい」 と言われました。 はいそうですか、と、今回は里帰りせず、妻と母と相談し、分担して 長女を面倒見てやっていこうと決めました。 その後、6月になって、義母がまたまた私のいないところで、 「やっぱり帰ってきなさい」 と言いだし、私抜きで私の母とも話をし、勝手に里帰りするよう決めてしまいました。 まぁ里帰りするのもいいか、何だか勝手だけど仕方ないか・・・と思っていたところ、 予定通り今月上旬に長男が誕生しました。 そしたら、妻が里帰りする日程が決まった後に、里帰りの最中、義母は、義父と一泊で 出かけると言い出したのです。 さすがに許せなくなり、「だったら里帰りさせないで連れて帰ります」と、 義母と私で言い合いになってしまいました。 義母は、まさか私が口答えするとは思ってもいなかったらしく、最初は素直に 謝ってくれたりもしてかえって恐縮したり、というやりとりだったのですが、 結局里帰りさせたその日の夜に、妻へ私の悪口を言い出す始末。 挙げ句の果てに、「私のことははっきり言って嫌い」だと言われました。 もう、これからどのように付き合っていったらいいのか分かりません。 私は今まで、妻の母ですから事を荒立ててもいけませんし、多少理不尽なことも 我慢して来ましたが、あまりの傍若無人ぶりにほとほと嫌気がさしています。 また、妻は三姉妹の真ん中で、姉妹みな嫁いでいるのですが、末っ子に4歳になる娘が いまして、その家がアパート暮らしで、夫の実家が遠く母親のみであまり来られないのを いいことに、やたらと連れ回しては好きなように関わって、連れてきては思い通りにいかないと 幼稚園児の孫に向かってキレるのです。 その点を見ても、正直、自分の子供を義母に会わせたくないとまで思ってしまっています。 私が思うに、義母は男の子に恵まれなかったので内孫がいませんから、 外孫に関わっていたいのもわかりますし、私もそれでいいと思っていたのですが、 ここまで好きなようにかき回されると、そういう気持ちも無くなってしまいます。 その上、抱き癖信者で、私と妻はいっぱい抱っこして育てていこうと思っていますが、 それに対しても強く反対していて会うたびに小言です。 義母は何でも、言い出したら聞きませんし、自分で矛盾したことを言っても 「親の言うことは聞きなさい」の一言ですませてしまいます。 こんな状況ですが、このままだと妻も私も精神的に参ってしまいますし、 いっそ遠くへ行って暮らそうか、とも話しています。 何とか上手くやっていきたいのですが・・・我慢する、というのはちょっと限界です。 こんな状況ですが、皆様の客観的な意見が聞けたら幸いです。

  • お寺のことに詳しい方に伺います

    初めて質問します、よろしくお願いいたします。 私の実家の菩提寺の住職の息子さん(次期の住職)が結婚されます。 その件について総代から 「御祝いとして法衣代をお供えして欲しい」 との依頼の手紙が届きました。 さて、その法衣代を包む熨斗袋なのですが、お寺の仏様に備えるのに 紅白のお祝い用で良いのでしょうか? いくらなんでも銀や黒白(黄色もありますね)の熨斗袋は ないのでは・・・と思うのですが、しかしご仏前に混じって 紅白の熨斗袋というのも・・・。 それとも、紅白の熨斗袋に入れて、ご住職なり坊守さんにお渡し した方が良いのでしょうか? その場合でも「御祝い」ではなく、「法衣代」なのでしょうか? また、どの位お包みすれば良いのかも見当が付きません。 お付き合いの程度もあるでしょうが、普通の結婚と同じ程度で よろしいのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。