ryoya819 の回答履歴

全145件中21~40件表示
  • 飛行機乗り換えについて

    今月ヨーロッパへ旅行へ行って来るのですが その際について一つ質問がありご回答頂ければうれしく思います。 リトアニア~イギリス(ガトウィック空港)経由~イタリアなのですが イギリスまでとイタリアまでの航空会社が別で 前者はAir Baltic後者はブリティッシュ・エアウェイズとなってます 質問はイギリスに到着した際に一度入国してチェックインから 全て1から初めて荷物検査-搭乗になるのか 1つの航空会社のとき同様ゲートに向かい乗り換えするだけで良いのか 分かる方いらっしゃれば教えて頂きたいです。

  • こんな自分でも隼に乗れるでしょうか?

    20代の♂です。 自分は昔から背が低い事に悩んでおり、子供の時ずっと悩んでおりました。当方165センチです。しかも48キロとかなりの痩せ形です。 今はもう伸びないものは伸びないんだから考えても仕方ないと開き直っておりました。 しかし、現在中型のバイクに乗っているのですがそろそろ大型のバイクほしいなぁと思い始めた時・・・ 自分の背の低さに改めて考えさせられました;; 隼は大型バイクの中でもとても大きなバイクですよね? 一度は諦めかけましたがやはり 隼に跨っていろんなとこを旅したい! 乗った時の姿がすごく似合わないと思いますが・・・ 取り回し、足つき、ポジションなどについてなんでもいいので教えていただけるとうれしいです。股下は約78センチでした。 長文失礼しました

  • バイクについていくつか質問(全部50cc)

    1つでもいいので教えてください。全部50ccなので・・・ 1,マフラーでよく直間(漢字あってるかな?)って聞くんですがどんなものをいうんですか? 2,JAZZとMAGNAの違いがよく分からないんですが、どこが違いますか?外見だけでなく中身的にも 3,ペケジェイとかNS1(すみません。聞いたことがあるだけで文字での書き方が分かりません)本当の書き方はどうですか?NS1ってGS50とは違うんですか? 4,チャンバーって何ですか?マフラーとは何が違うんですか? 5,純正についている書類・携帯工具入れはオークションでなんて調べれば出てきますか? 長くなりました。分かるところだけでいいので。 よろしくお願いします。

  • クラッチを握ると左手首が痛くなる

    先日バイク(バリオス)で2泊3日の旅に行ってきたのですが、初日を終える頃にクラッチを握る度に左手首と指が痛くなり、2日目以降は本当に痛くてクラッチ操作がかなりキツくなりました。 これはやはりクラッチの握り方が悪いのでしょうか? 同じような経験のある方、あるいは対処法などご存知の方いましたら教えて頂ければ幸いです。 ちなみにグローブ(夏用)は装着していました。気温が若干低いなかでの運転だったので、そのせいかなとも思ったんですが。。。

  • Buell XB12S への荷物搭載について

    気になっているバイクとしてXB12Sがあります。 試乗した限りでは、私の好みでした。 1点検案として荷物の搭載が難しそう、という 点を気にしています。  1泊程度のツーリングには出ますので、小さい なりにも荷物を積むことが必要になります。 実際にお持ちの皆さんは、どのように対処して おられるのでしょうか。 そういうバイクでは無い、というご意見もある かと思いますが、良い知恵があれば宜しく 御願いします。

  • ワインディングとタイヤ

    ZZR1100に乗っています。 ワインディングがうまく走れません。 膝を擦るくらい傾ける人もいるのだから、かなりの所まで倒しても大丈夫なのだと頭ではわかっているのですが、どうしても倒すとそのまま横滑りして行きそうな気がしてついブレーキをかけてしまい、ツーリングで山道を走ったりするといつも離されていました。 私はそれは自分の未熟さ故と思っていました。 しかし先日あるベテランから、このタイヤは危険だと指摘されました。 自分だったらこれで走る気にはなれないとまで言うのです。 実はこの車両は長期間放置されていて車検も切れていたのを整備して乗っているのですが、タイヤはそのままでした。 それでも平地をのんびり走る分には別に支障はなく、山道を走った時も何だかグリップが弱いような気がしてはいたのですが、私は単純に、大型バイクとはこういう物であり、自分にはリッターバイクを自在に操れる程の力量がないのだと思っていました。 しかしその話を聞いてから常に不安を感じるようになり、今までは何でもなかったカーブまでもいちいち減速しないと曲がれないようになってしまいました。 安全運転と言えばそうですが、御蔭で時にはトラックとかから煽られる始末です。 勿論タイヤが古いのは事実なので換えなければとは思っています。 しかしそれとは別に、古いタイヤはそんなに簡単にスリップするのかとも思います。 かと言って転倒前提で試してみる程の度胸はありません。 実際のところどうなんでしょうか?

  • リアサスのセッティングについて

    こん××は。 私はゼファー1100に乗っています。 QUANTUMのフルアジャスタブル式のPb-Twinを装着していまして、今までプリセットのまま乗っていたのですが、 ・高速走行中、一定のスピード以上になるとハンドルがぶれる ・突き上げる感じがある ・コーナリング中に寝ていかない などの理由からセッティングをすることにしたのですが、ちょっと混乱しております。 いろいろ調べたのですが、プリセットのセッティングについて 自分で決めたスイングアームの一点と、シートレールの一点の長さを、乗っていない状態と乗った状態で計測し、その差が10mmになるようにすればよい ということでしたので、やってみることにしました。 私の体型が、180cm/85kgと平均より重いので、プリセットをかける方向にふっていくというのは理解できるのですが、 どう考えても前記症状はサスが硬い状態だと思うのです。 その状態でさらにプリセットをかけるのは違うのではないか?と思いましたが、やはり10mmに近づけるためには右回し、 つまりかける方向にふっていくことになりました。 ところが、バネの長さを3cmほど縮めてようやく15mm。 また、左右ともに15mmに合わせると、あからさまに左右のバネの長さが違います。マフラーはチタン製なので、そんなに影響はないと思うのですが・・・。 取扱説明書を紛失し、そもそもやり方自体が間違ってるのではないか?という疑問を感じ、 取扱説明書を譲ってくれるようメーカーに問い合わせたもののまったく対応してもらえず困っています。 質問したいことをまとめますと、 ・プリロードを出す方法についてこれで正しいか ・症状的にサスが硬いと思われるのにプリロードをかける方向で正しいか ・左右のバネ長の長さが5mmほど違うことは気にしなくてよいか です。 こんな状態なので、結構煮詰まってます。 これが誤りの状態であると・・・と思うと怖いですし、 忙しくてまだ施工後まだ試運転もできていない状態ですが、 この方向で誤りはないですか? ご指摘いただければ幸いです。

  • ロンドンからミュンヘンへ

    来週から2ヶ月間、バックパッカーでヨーロッパをまわる予定です。 ロンドン入りして、最後はパリから日本へ帰ります。 イギリスードイツーイタリアーフランスといった具合に、ゆっくり周って、余裕があればオーストリア、チェコの辺りへも足を伸ばそうと思っていたのですが、当初の予定ではイギリスでゆっくりしているはずの期間に行われるミュンヘンのオクトーバーフェストへどうしても行きたくなってしまいました。 今年のオクトーバーフェストは10月5日までのようですので、前日の10月4日にはミュンヘン入りして、ビール祭へ備えたいものです。 ただ、ロンドンからミュンヘンへ行く場合、時間的にあまり余裕がない場合の移動手段はやはり飛行機ですよね? 貧乏旅行のため、飛行機代はかなりの負担となります。。。 でも多少無理をしてでも世界一のビール祭をのぞいてみたい。という気持ちと、いやいや、あわててドイツへ行くことでイギリス満喫の時間をさいてしまってもいいものなのか!?という気持ちと。。 答えがでません。。 オクトーバーフェストへ行かれた方、ヨーロッパをバックパッカーで周った方。ご意見を聞かせて頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します!

  • ドライバーが・・・!??

    こんにちわ ゴルフ暦8年のゴルファーです。 昨日も行ってきました。 前半43回・・・後半44回 後半にOB1発・・・パット数35回 とにかく、今・・・ドスランプでドライバーがしっかり当たりません。 昨日もまあまあが2回程度です。 アイアンはまあまあだと思います。 3年位前まではドライバーの平均飛距離は280ヤードくらいでした。 ここ1年、あまりにもフェアウェイに残す事ができず・・・隣のホールや・・・林に入れてしまう為に(余計に一打使ってしまう) 距離を考えずにまっすぐ飛ばす・・・フェアウェイに落とす 事を真剣に取り組んできましたら、 チーピン・・・ドフック等が多く出るようになってしまい 昔のショットが一度も出なくなってしまいました。 ちなみに練習はほぼ毎日しています。 よきアドバイス・・・テクニック・・・心構え等々 ヒントとなるような事がありましたら 是非、ご教授いただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • インジェクションバイクに乗っている方、教えて下さい。

    07年式のエストレヤに乗っています。 エンストが多発するため、アイドリングを上げたら、アイドリングが1200~1600回転くらいをうろうろ。 不安定になりました><。 アイドリングをあげる前は、1200回転くらい安定していたのですがで、調子が悪いと1000回転くらいになり、エンスト。。。 今、メーカー側のアドバイスにより、アイドリングを1500回転くらいに上げていますーー;(でも。エンストは変わらずする。。。) アイドリングの不安定は、暑さが和らげばなくなるとの、メーカー側の言い分ですが。。。 夏場、インジェクション車はアイドリングが不安定になりますか? 前に乗っていたキャブ車は、アイドリングは1年を通して安定していたのですが、インジェクション車のアイドリングが不安定なのは、しかたがないとメーカー側の言うことは、ホント??? 教えてください。お願いしますm(_ _)m

  • この季節ドイツに行くと気候は?

    今週末からドイツに行きます。 最高気温20-25度、最低気温9度。 最高気温と最低気温にあまりにもひらきがあります。 どのくらい寒いのか予想もつきません。 スプリングコートと短いマフラーを持っていきますが もっと本格的に寒いのでしょうか。 どなたか最近ドイツに行った方、お教えください。 ちなみに私が行くのはフランクフルトからライン川沿いの街です。

  • エンジンがかからない時はどうすれば?

    ZZD1100D1に乗っています。 毎日乗っており、バッテリーも元気です。 朝、または、数時間以上置いて置けば必ずかかるんですが、 ちとコンビニや店に立ち寄ってバイクを少し置いておくと エンジンがかからなくなるのです。 スタータはいつものように回るのですが、 エンジンがかからないんです。 何度もキュルキュルいうだけで、 アクセルを捻ってみても、チョークを開けてみても、どうやってもかかりません・・。 何が悪いのでしょうか?

  • ドリルで穴あけ→スクリューねじで固定

    明日、車のエアロ(サイドステップ)を装着するんですが、ドリルとスクリューねじについて教えてください。 普通ドリルで穴あけして固定する場合は、表からボルト裏からナットで締めこむのが普通だと思いますが、 どうも裏からは手を入れられないので 表側からスクリューねじでエアロを車体に共締めしようと思ってます。 この場合についてのいくつか注意点を教えてください。 ※ちなみにエアロはFRP製、車体は金属です。 1.そもそもこの締め方では固定の強度は大丈夫でしょうか? 2.仮にねじ径が4mmならドリル(穴)は何mmで開けたらよいでしょうか? 3.その他注意点がありましたら教えてください。

  • ホームセンターに売っているアルミ建材の溶接

    教えて下さい。よろしくお願いします。 よくホームセンターに売っているアルミ建材のL字のアングルや 角パイプは、多分、表面にアルマイト処理がされていると思うのですが、 (1)これらをアルミTIG溶接する場合は、アルマイト処理された、表面を きれいに、落とさないと溶接することが、できないのでしょうか?? (2)アルマイト処理された表面はなかなか、きれいにならずに、 溶接は、困難なのでしょうか?? (3)例え、アルマイト処理がおとせても、ホームセンターで売っている 建材用のアルミは、溶接は困難なアルミなのでしょうか? (4)ホームセンターのアルミ建材は、アルミの種類【例A2017】は、 なんなのでしょうか???  誰か、分かる方、教えて下さい。

  • 走りを楽しめる集まり

    バイクに乗り始めて5年が経つのですが、今までロングツーリングが中心だったので、これから峠を攻めたり林道を走り回ったり等、「走り」を重視してライディングテクニックを磨きたいと思っています。 一人よりも仲間やライバルがほしいと思い、ネット検索で色々とバイクサークルを探してみたのですが、どれも「のんびり走ってゆっくり観光しましょう」的なツーリングサークルしかみつかりませんでした。特にそういった知り合いもいませんので、つてもありません。 関西地域で、上記のようなスポーツ走行をメインにしているサークル・クラブ、または教室・講習会(数日限りのイベントではなく、定期的に続けていけるものを希望しています)のようなものをご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか。

  • 突然エンスト

    自分はマグナ50に乗っているのですが、最近調子が悪く、2分くらいフルスロットルで走るといきなりパワーが抜けたようになりエンストしてしまいます。パワーが落ちていくときにアクセルを開けてもボーと音がするだけです。 5分くらい放置してセルを回しても付かないので押しがけをするとエンジンがかかるのですが、また1分くらい走るとパワーダウンしてエンストしてしまいます。 バイク屋に状況を説明して聞いたら「バッテリーは関係ないです。キャブが詰まってガソリンが行き届いてないと思うのでキャブOHしてください」と言われたのですが、自分はバッテリーが弱ったんじゃないかなと思いますが、どうなんでしょう? お金がもったいないのでバイク屋に修理に出したくないので、自分で直したいんです。 思い当たる原因が分かる方いましたら教えてください!!

  • スチールとステンレスのガス溶接

    スチールとステンレスをガス溶接できるでしょうか? またガスの量や酸素の量の割合はいくらくらいがベストでしょうか?

  • エアツール初心者: テーパーねじ接続 締め具合は?

    バイク、クルマ整備が大好きなオッサンです。 電動工具歴は長いですが、少し前からDIY用にエアコンプレッサーを購入し使用開始したばかりの ”エア初心者”です。 さて、エア管接続の中で、テーパーねじ同志(おねじ、めねじ)の接続について教えてください。 事情の詳細は割愛しますが、エルボーおねじ(R1/4)とニップルめねじ(PT1/4)の2つの部品を大手ホームセンターで購入しました。 記号でわかるように、両方ともテーパーでエアツール専用、2つは同一メーカーの型番もすごく近い商品です。 さて、試しに”手”ではめ込んでみましたが、3mmばかり入ったところで固くなりこれ以上締めこめない感触です。 例えれば、”インチねじ”と”ミリねじ”、あるいは”細めピッチ”と”並みピッチ”を間違って締め込もうとしたりするときの感触と同じです。 ここで質問です。 1、テーパー接続って、元々こんな固い感じですか?レンチで力を込めながら締め込んでいくものですか?  2、こんなに固くてもシールテープは必要ですか? 3、ねじ部?(ねじ山の部分)は、2個の部品とも各10mm程度です。テーパーの場合は、どのあたりまで締めこむものですか? ストレートねじのように全部は締め込まないと予測してますが、例えば7割程度締めこむ感じとか。。。。 テーパーは、締めこみ過ぎに注意!すぐにねじ山が潰れる(ねじ切れる)みたいな記事を多く目にしますので、締め込み過ぎると簡単にねじ切れそうで不安です。 サイトでいろいろ検索しましたが、以外にもこの質問は見つからなかったので投稿させていただきました。 皆さんのアドバイス、どうぞよろしくお願いいたします。

  • ノーマルマフラー VS 社外マフラー

    私は今CB400SF VTEC2に乗ってるものです。単純な質問ですが、よく「純正のマフラーこそ最高の性能が出せる」と目にします。みなさんはどのように思われますか?タイトルをカッコ良くつけてみましたので、よろしければご意見よろしくお願いします。

  • スパイクシューズ

    現在はスパイクレスのシューズを履いています。 やはりスパイクのあるシューズの方がいいでしょうか? スパイクだとコースではよさそうなのですが 練習場では問題ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。