BENZ-E430 の回答履歴

全195件中121~140件表示
  • お手上げです。私のPCは壊れてしまったのでしょうか?

    PCは、dynabookTX860LSです。 OSは、XPです。 CPUが、何も開いていない状態で20%、IEやそれ以外のものを開くと100%です(100%のまま) 以前、こちらで数値が高いものが原因という回答をいただいたのですが、 インターネットを開いていると「IEXPLORE.EXE」が、 タスクマネージャを開いていると「TASKMGR.EXE」が、 ドーンと高くなります。 東芝のサポートセンターに問い合わせたら、 何かインストールやダウンロードされたのではないか?と言われただけで終わりました。 1ヶ月前にリカバリをしました。 リカバリをした理由は、それまでサクサクみれていた動画が見れなくなったり、 画像の表示や文字を入力した際も重くなり、 セキュリティソフトに入っていなかった私は、ウイルスに感染したのだと思い、 こちらで解決方法を調べることなく慌ててアップをしてリカバリをしてしまいました。 リカバリ後、リカバリ前にインストールしていたものを再びインストールしました。 リカバリ前のまだ重くなる前に一度インストしていたもので、 これが直接重くなった原因ではないと判断したからです(インストした後も数ヶ月間サクサク動いていた) ちなみに、リカバリ後したことと言えば、 プリンターのソフトのインストール ビデオカメラのソフトの  〃 デジカメのソフトの    〃 マイクロソフトオフィスの 〃 無料家計簿のダウンロード WMPを10→11へバージョンアップ AdobeReader8のインストール くらいです。 サポートセンターに聞かれたことですが、 「タスクマネージャ」→「パフォーマンス」を見たら、物理メモリの合計とコミットチャージの合計を見比べると、 物理メモリの方がコミットチャージより3倍ほど多いです。 これも何か解決の参考になりますか? 今だに動画が見れません。 WMPで見ようと思っても、「ファイル再生中にWindows Media Playerに問題が発生しました」と表示されます。 一度、WMPをアンインストールして、再インストールしましたが効果なしでした。 こちらでも質問しましたが、解決されません。 過去の質問で検索し、色々やってみましたがダメです(「ツール」→「オプション」で設定変更など) Yahoo!動画は勿論、biglobeの無料動画も見れません。 Yahooヘルプで動画を見る条件を見ましたが、条件は全部クリアしています。 http://help.yahoo.co.jp/help/jp/streaming/streaming-03.html youtubeは、音声・動画ともに途切れ途切れです。 先週の土曜日にメモリ増設しました(PCは元々512MBで512MBを1枚追加) でも、何一つ変わりありませんでした。 リカバリ後も、現在も、セキュリティソフトに入っていません。 入ろうと思った時に、回線をADSL→光に変えることになり、 光に入っているとセキュリティソフトを入れなくてもいいと言われたからです(来週くらいに光に変わります) ちなみに、ネットの無料セキュリティチェックを行いましたが、ウイルスに感染していませんでした。 なのにこの現象…。 問題が多すぎてお手上げです。 こんな状態が1ヶ月続いています。 再度、リカバリしかないのでしょうか?

  • 再起動が出来ません

    XP SP2 ウイルスバスター2007 NEC デスクトップです。 本日のWindowsアップデートで適用後再起動の指示があって、 ボタンを押したのですが、反応がありませんでした。タスク下アップデートアイコン(黄色いやつですが)を押すと「コンピューターの更新を完了させ、更新を有効にするにはコンピューターを再起動してください、。今すぐ再起動しますか?」が出たので、再起動を選択して、押したのですが、反応がありません。 次にスタートボタンからWindowsの終了オプションを行ったのですが、 同じく終了しませんでした。 この現象は別の富士通PCでもたまに起こるように成りました。 本体電源の長押し強制終了でしょうか?

  • 動画編集について

    ムービーメーカーでMADムービーを制作しているのですが 編集中に動画をチェックすると動画がカクカクする、つまり重くて困っています。 容量75.4GB中、使用領域42.5GBです。 PCのスペックが低いのが問題なのでしょうか? 何方かご回答お願いします。

  • お手上げです。私のPCは壊れてしまったのでしょうか?

    PCは、dynabookTX860LSです。 OSは、XPです。 CPUが、何も開いていない状態で20%、IEやそれ以外のものを開くと100%です(100%のまま) 以前、こちらで数値が高いものが原因という回答をいただいたのですが、 インターネットを開いていると「IEXPLORE.EXE」が、 タスクマネージャを開いていると「TASKMGR.EXE」が、 ドーンと高くなります。 東芝のサポートセンターに問い合わせたら、 何かインストールやダウンロードされたのではないか?と言われただけで終わりました。 1ヶ月前にリカバリをしました。 リカバリをした理由は、それまでサクサクみれていた動画が見れなくなったり、 画像の表示や文字を入力した際も重くなり、 セキュリティソフトに入っていなかった私は、ウイルスに感染したのだと思い、 こちらで解決方法を調べることなく慌ててアップをしてリカバリをしてしまいました。 リカバリ後、リカバリ前にインストールしていたものを再びインストールしました。 リカバリ前のまだ重くなる前に一度インストしていたもので、 これが直接重くなった原因ではないと判断したからです(インストした後も数ヶ月間サクサク動いていた) ちなみに、リカバリ後したことと言えば、 プリンターのソフトのインストール ビデオカメラのソフトの  〃 デジカメのソフトの    〃 マイクロソフトオフィスの 〃 無料家計簿のダウンロード WMPを10→11へバージョンアップ AdobeReader8のインストール くらいです。 サポートセンターに聞かれたことですが、 「タスクマネージャ」→「パフォーマンス」を見たら、物理メモリの合計とコミットチャージの合計を見比べると、 物理メモリの方がコミットチャージより3倍ほど多いです。 これも何か解決の参考になりますか? 今だに動画が見れません。 WMPで見ようと思っても、「ファイル再生中にWindows Media Playerに問題が発生しました」と表示されます。 一度、WMPをアンインストールして、再インストールしましたが効果なしでした。 こちらでも質問しましたが、解決されません。 過去の質問で検索し、色々やってみましたがダメです(「ツール」→「オプション」で設定変更など) Yahoo!動画は勿論、biglobeの無料動画も見れません。 Yahooヘルプで動画を見る条件を見ましたが、条件は全部クリアしています。 http://help.yahoo.co.jp/help/jp/streaming/streaming-03.html youtubeは、音声・動画ともに途切れ途切れです。 先週の土曜日にメモリ増設しました(PCは元々512MBで512MBを1枚追加) でも、何一つ変わりありませんでした。 リカバリ後も、現在も、セキュリティソフトに入っていません。 入ろうと思った時に、回線をADSL→光に変えることになり、 光に入っているとセキュリティソフトを入れなくてもいいと言われたからです(来週くらいに光に変わります) ちなみに、ネットの無料セキュリティチェックを行いましたが、ウイルスに感染していませんでした。 なのにこの現象…。 問題が多すぎてお手上げです。 こんな状態が1ヶ月続いています。 再度、リカバリしかないのでしょうか?

  • ネットワークへのアクセスについて

    ワークグループでサーバー1台(WinXP Pro)とクライアント3台(A, B, Cとします。いずれもWin2k)があったとして、サーバーのDirというフォルダを共有していたとします。サーバーのコンピューター管理でDirフォルダへのアクセスアカウントとしてID:access、PASS:X、ID:user1、PASS:Yという2つを作成しているものとします。クライアントPC-AからID:accessでDirへログインしたものの、ID:user1でログインし直したい場合、PCを再起動せずに再ログインしたい場合はどうすればよいのでしょうか?一度DirへログインしてしまうともうID、PASSを聞いてくれなくなるので別のアカウントでのログインのし直しをするためにPCを再起動しています。ご存知の方いらっしゃいましたらご教示下さい。

  • .lzhのアイコンがでてこない

    いろいろな拡張子のファイル (.jpg .lzh クイックタイム)をコピーしたCD-Rを HDDにコピーして閲覧しようとしましたが、.jpgや クイックタイムなどはコピーできてアイコンはでてくるのですが、 .lzhはパソコンにコピーできないのか アイコンさえも でてきません。この数年の間パソコンを買い替えましたので 何か、.lzhファイルをHDDに コピーすることのできるソフトを 削除したのでしょうか? どうにか、見えるようにしたいので、教えてください。 アイコンがでてくれば、Lhasaなどで解凍してみることはできると思うのですが・・・

  • NTFS形式がFAT形式と表示されます。

    外付けHDを、一度FAT32形式をNTFSにフォーマットしたのですが、 しばらしくて使おうとマイコンピューターから詳細情報をみたら、 FAT32と表示されていました。。 しかし、ちゃんと4GB以上のファイルがはいるので、NTFS形式なのは確かです。 (FAT32では4GB以上は入らないので、 それにフォーマットは最初の一度しかしていません) なので、表示だけおかしいと思うのですが、 どなたかこういった現象になった事あるかたいますか? 直し方を知っていたら教えてください。 もし、MACを使おうとして2つに分けて、 1つをFAT32形式、もう一つをNTFS形式にしようと思っても、 どちらもFAT32という表示になったらわかりづらいので、なんとかしたいです; 外付けHDの製品サポートには電話しましたが、 こういった事ははじめて聞いたらしく、分からないようでした。 それに外付けHDのせいなのか、Windowsがおかしいのかわかりません。。 使ってるOSは、Windows xp Home Edition で、SP2にバージョンupしてあります。 他のSP2のノートパソコンに接続してみても、FAT32と表示されます。 SP2じゃないものはためしていません。

  • ウイルスバスターの警告を拒否していいですか

    ウイルスバスター2007を使っていますが、システムプログラムというものが 通信をしようとしているらしく、通信を許可していいか聞いてきます。 また、Windows Explorerというソフトも同様です。 取りあえず、拒否していますがそれでいいのかわかりません。 また、Windows Installerというプログラムがソフトをアップデート しようとすると通信しようとします。 その都度許可をしていますがこれは拒否しても問題ないのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#44038
    • Windows XP
    • 回答数7
  • 何もしてないのにクリック音がします

    クリックをした訳でもないのに突然HDDのアクセスランプが点灯し、マウスポインタがバックグラウンドで作業中の表示になりクリック音がします。 特にこれといって支障は無いのですが30分に一回くらいの割合で上記の現象が起きるので少し気になります。 ウイルスかと思いチェックもしてみましたが何も見つかりませんでした。 何が原因なのでしょうか?

  • .lzhのアイコンがでてこない

    いろいろな拡張子のファイル (.jpg .lzh クイックタイム)をコピーしたCD-Rを HDDにコピーして閲覧しようとしましたが、.jpgや クイックタイムなどはコピーできてアイコンはでてくるのですが、 .lzhはパソコンにコピーできないのか アイコンさえも でてきません。この数年の間パソコンを買い替えましたので 何か、.lzhファイルをHDDに コピーすることのできるソフトを 削除したのでしょうか? どうにか、見えるようにしたいので、教えてください。 アイコンがでてくれば、Lhasaなどで解凍してみることはできると思うのですが・・・

  • .lzhのアイコンがでてこない

    いろいろな拡張子のファイル (.jpg .lzh クイックタイム)をコピーしたCD-Rを HDDにコピーして閲覧しようとしましたが、.jpgや クイックタイムなどはコピーできてアイコンはでてくるのですが、 .lzhはパソコンにコピーできないのか アイコンさえも でてきません。この数年の間パソコンを買い替えましたので 何か、.lzhファイルをHDDに コピーすることのできるソフトを 削除したのでしょうか? どうにか、見えるようにしたいので、教えてください。 アイコンがでてくれば、Lhasaなどで解凍してみることはできると思うのですが・・・

  • 再セットアップ後の問題

    お世話になります。 画面がしょっちゅう固まり操作がまったくきかず、再起動したらBIOSの黒い英語の画面になるという症状が出ていたので(BIOSのセットアップでF9でイエス、F10でイエスの後は通常に立ち上がる。しかしまた固まるため上記の繰り返し)、NECの121にも勧められた通り再セットアップをしました。 再セットアップ後何日かはスマートビジョン(テレビが見れるソフト)も動き録画もできておりました。HDも94GBの空きができメモリは512ですが問題はなさそうです。 しかし昨日より画面が固まり操作がきかなくなる症状が再度出始めました。スマートビジョンを起動中、画面は固まりますが音声は流れております。インターネットでショッピング中も固まりました。マウスとキーボードの操作が不可能でctrl+Alt+Delもききません。HDランプは消えているので、再起動問題ないと判断し、再起動します。すると普通にNEC画面の後XP起動になり立ち上がります。再セットアップ前のようにBIOS画面になることはなくなり電源を正常に切って立ち上げたようになるのですが。 この固まって操作がきかなくなる症状はどうすれば直るのでしょう? 再セットアップ後、プログラムの追加と削除画面に以前はたくさんあったWinの修正プログラムがなくなってしまったのですが、関係ありますか?

  • 再セットアップ後の問題

    お世話になります。 画面がしょっちゅう固まり操作がまったくきかず、再起動したらBIOSの黒い英語の画面になるという症状が出ていたので(BIOSのセットアップでF9でイエス、F10でイエスの後は通常に立ち上がる。しかしまた固まるため上記の繰り返し)、NECの121にも勧められた通り再セットアップをしました。 再セットアップ後何日かはスマートビジョン(テレビが見れるソフト)も動き録画もできておりました。HDも94GBの空きができメモリは512ですが問題はなさそうです。 しかし昨日より画面が固まり操作がきかなくなる症状が再度出始めました。スマートビジョンを起動中、画面は固まりますが音声は流れております。インターネットでショッピング中も固まりました。マウスとキーボードの操作が不可能でctrl+Alt+Delもききません。HDランプは消えているので、再起動問題ないと判断し、再起動します。すると普通にNEC画面の後XP起動になり立ち上がります。再セットアップ前のようにBIOS画面になることはなくなり電源を正常に切って立ち上げたようになるのですが。 この固まって操作がきかなくなる症状はどうすれば直るのでしょう? 再セットアップ後、プログラムの追加と削除画面に以前はたくさんあったWinの修正プログラムがなくなってしまったのですが、関係ありますか?

  • 新プリンタを繋いだらパソコンがフリーズしてしまいます

    NECのWindows XPを使っています。 EPSONのプリンタを使っていたのですが故障。最近、同じくEPSONのCalario,「PM-840」を購入しました。 1、まず、インストールするのに、パソコンが何度もフリーズしました。 2、やっとの思いでインストール完了後も、プリンタの電源が入っている状態だと、すぐにパソコンがフリーズしてしまいます。 3、昨日も、プリンタからスキャンしようと思ったら途中でフリーズ。 4、もう一度プリンタをインストールし直そうと思い、一度入れたものをアンインストールしてから、インストールしなおしました。 5、それでもやはり、スキャンしようと思うとパソコンがフリーズしてしまうのです。 何故、フリーズしてしまうのでしょうか?プリンタの電源が入っていない時はフリーズしません。どうしたらよろしいでしょうか? ウチには他にパソコンがないため、他のパソコンではどうなのかが分かりません。EPSONに電話したら、NECさんに電話してくれというのですが、NECさんでは相談をするだけで料金がかかるとの事なのです。 色々見ておりますと、こちらでは本当に詳しい方が沢山いらっしゃってお答えしてくださるので、相談しました。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • DVDプレイヤーの不具合

    購入して3~4年のDVDプレイヤーの調子が最近おかしいのですが、以下の症状はプレイヤーの不具合が原因なのでしょうか? 1)DVDを入れると、しばらく「LOADING」と表示されるのですが、その後、「NO DISC」表示され、ディスクが認識されない。ディスク(レンタルビデオのDVD)を確認すると、指で触ったような、くもりはありましたが、溝に傷はありませんでした。また、別のDVDは問題なく再生できました。 2)DVDを取り出そうとして「OPEN」のボタンを押すと、トレイが出てくるが、出た位置で停止しないでそのまま、またトレイが中に戻ってしまう。 今までクリーニングDVDの使用などのメンテナンスしたことはないのですが、何か素人でもできる改善方法はありますか?

  • 光出力をアナログ出力に変換する方法を教えてもらえませんか?

    現在PS3から音源を光出力で出しているのですが、今持っているBOSEのCompanion3というスピーカーに出力したいのです。このスピーカーはイヤホンジャックからのみ入力可能なようなのですが、光出力のケーブルをアナログのイヤホンジャックに変換できるようなケーブルか何かご存知の方は教えて頂けませんか?できれば安価なものが好ましいです。 補足 昼はPS3⇒テレビ(古めのブラウン管)⇒アナログのイヤホンジャック⇒Companion3という音源の出力をしています。 夜は近所迷惑も考えて PS3⇒光出力でソニーのMDR-DS7000というヘッドホンに出力しています。 ですが、この2つを切り替える時、いちいちPS3の設定で出力端子を変えなければならず面倒だと思いました。 このMDR-DS7000というヘッドホンの本体(プロセッサー?)は光入力をスルーしてそのまま光出力する機能があり、そこから光出力した音源をなんとかCompanion3のスピーカーに入力できればと思っています。 しかも、最近テレビのスピーカー出力が片方故障気味で、Companion3に出力した音も右側が音が切れたり入ったりするので困っています。PS3から直接出力すればそんなこともないので、なんとかしたいのですが、どなたか方法、ケーブルなどご存知の方がいましたら教えてもらえませんか?お願いします。

  • 海外製CDプレイヤー購入時の5年保証オプション

    通常、メーカー保証は1年間ですよね。 お店によっては 購入代金の5%を別途支払うことで5年間保証が受けられる サービスがあります。 海外製CDプレイヤー(購入額12~16万円程)の場合 入ったほうがよいでしょうか? やはり国内製品より故障の可能性は高いでしょうか? 同額程度の海外製オーディオ購入者の故障体験聞かせてください。

  • 海外製CDプレイヤー購入時の5年保証オプション

    通常、メーカー保証は1年間ですよね。 お店によっては 購入代金の5%を別途支払うことで5年間保証が受けられる サービスがあります。 海外製CDプレイヤー(購入額12~16万円程)の場合 入ったほうがよいでしょうか? やはり国内製品より故障の可能性は高いでしょうか? 同額程度の海外製オーディオ購入者の故障体験聞かせてください。

  • NTFS形式がFAT形式と表示されます。

    外付けHDを、一度FAT32形式をNTFSにフォーマットしたのですが、 しばらしくて使おうとマイコンピューターから詳細情報をみたら、 FAT32と表示されていました。。 しかし、ちゃんと4GB以上のファイルがはいるので、NTFS形式なのは確かです。 (FAT32では4GB以上は入らないので、 それにフォーマットは最初の一度しかしていません) なので、表示だけおかしいと思うのですが、 どなたかこういった現象になった事あるかたいますか? 直し方を知っていたら教えてください。 もし、MACを使おうとして2つに分けて、 1つをFAT32形式、もう一つをNTFS形式にしようと思っても、 どちらもFAT32という表示になったらわかりづらいので、なんとかしたいです; 外付けHDの製品サポートには電話しましたが、 こういった事ははじめて聞いたらしく、分からないようでした。 それに外付けHDのせいなのか、Windowsがおかしいのかわかりません。。 使ってるOSは、Windows xp Home Edition で、SP2にバージョンupしてあります。 他のSP2のノートパソコンに接続してみても、FAT32と表示されます。 SP2じゃないものはためしていません。

  • CANON MP810が認識しない

    windows xpでCANON MP810を使用していましたが、今回vista搭載のパソコンを買いました。canonのダウンロードサイトからvista対応ドライバをインストールし、パソコンにUSBにて接続したところ、”新しいハードウェアが見つかりました。MP810のドライバをインストールしてください”のメッセージがでてプリンタが使えません。 解決方法をご存知の方いらっしゃったら教えていただけませんか? ちなみに他のUSBポートにも接続、USBケーブルを変えてみましたが同じ現象です。 OS:windows vista home premium マザーボード:ASUS P5K 以上よろしくお願いします。