1009betty の回答履歴

全107件中81~100件表示
  • 歩き方について

    歩き方がコンプレックスです。 普通に歩いているつもりなのですが 足がハの字に出てしまい、ひどいがに股になってしまいます。 通りすがりの方に「がに股」と言われたり 見ず知らずの学生に「すごい歩き方」と笑われたりするので とてもショックで直さないと、と思い 意識して歩いているつもりなのですが それでも変だと言われます。 変な歩き方を矯正する方法をご存知の方、 よろしければご回答お願いいたします。 ちなみに歩き方とは関係ないかもしれませんが、  ◆左足のひざと足首の間接を曲げると   骨がぽきっとズレたような感覚がして痛いときがあります。  ◆足のサイズにあう靴がないため、大き目の靴を履いています。  ◆いつも靴の外側がすり減っています。 よろしくお願いします。

  • 国民年金について教えてください

    現在、専門学生です。 国民年金制度についてお聞きしたいのですが、国民年金は毎月約13000円を25年間納付して初めて受け取る事ができると聞きました。 年金は納付する期間が重要視されるのでしょうか?それとも納付金額が重要視されるのでしょうか? 私は学生なので学生納付特例申請をしようかと考えていますが、 卒業後、猶予となっている金額は後で加算して納付しないといけないのでしょうか?

  • 手形取引では、期日が来るまで何故換金できないのでしょうか?

     皆様、いつもお世話になっています。  皆様、どうか私の素朴な疑問にご教授を宜しくお願い 申し上げます。  1)(小切手取引では即日、換金できますが)手形取引では、期日が来るまで、(割引取引を除けば)何故換金できないのでしょうか? 期日まで当座口座に入金がないのが理由と聞いた事がありますが本当でしょうか?そもそも当座口座を開設するには、その銀行に貯金がないとできないと聞いていますが。  2)当座口座を開いている銀行の立場からすれば、期日前に換金すれば、何かデメリットでもあるのでしょうか?  部分的なご返答でも結構ですので、皆様、どうか宜しくお願い申し上げます。  

    • ベストアンサー
    • janeway
    • 経済
    • 回答数8
  • 和解の申し出について

    当方、被告(本人)で裁判をやっております。 相手は弁護士付きです。損害賠償請求事件です。 相手に言葉によって精神的苦痛を与えたという裁判です。 第1回、第2回ときて、次回弁論準備手続きとなりました。 相手の証拠から、こちら側が不利な状況です。また、私の私生活、性格、人格に関することにも触れる裁判で、私自身かなり精神的に苦痛、また、母親が裁判を気にしすぎて寝込んでしまっている状態なので、お金をはらって終わりに出来るのならそれで終わりにしたいと思っています。 1、そこで、弁論準備手続き時にこちらから「和解の申し出」をいきなりしてもいいでしょうか?もしくは、弁論準備手続き期日の前に、相手方、裁判所に準備書面等で「和解を申し出ます」とあらかじめ書面を送るべきなんでしょうか? 2、また、相手方代理人に直接電話もしくはFAXで「和解したい」「そちらとしてはどれくらいで折り合いつけれますか」といってもいいのでしょうか? 3、さらに、当方は本人なので、弁護士をつけたほうが、相手との交渉に際してごり押しされることがなくなるのでしょうか? なお、相手の要求額は不当に高額(これは3人の弁護士に確認した)なので、私の払える範囲で妥当な額を提示する予定です。 もちろん、相手方が乗ってこない可能性があることはわかっています。ただ、判決が出たとしても、請求金額の半分が認められても払えない額であり、また、私自身が手取り月12万円のため、給与を差し押さえてもえんえん10年位取り立てることになると思います。それだったら、今借金してでも一括即金で払える金額を一気にもらったほうが相手としてもメリットがあるのではないかと思います。 そこで、「一括即金で○○○万円は用意する、それで和解にしてもらいたい」という案を考えています。 正直、とっととお金を払って相手のことも裁判のことも忘れてすっきりしたいのです。

  • 労使間トラブル 賃金の支払い

    3名で小さな会社をやっているものです。勤続2年目の従業員がアメリカ学会へ今回も行って勉強したいとのことで、デンバーへ1週間行ってきて帰国後に、貯金を使い果たしたので月給を月10万上げて欲しい要望がありました。インセンティブ等検討しましたが、折り合いがつかず、自分で当初独立すること決めたようでした。それで、当社の仕事のメーカーに仕事を回してほしいとお願いや、事務所探しを、当社在籍中 当社の携帯電話でかつ 勤務時間中にしておることがわかりました。本人からは自主退職で届けがでており、7月末で退職しましたが最終的には、独立するほどの仕事がメーカーから回してもらえず、他所のメーカーに就職しました。退職の意志決定は6月上旬で、ボーナスも支払い、退職金もお支払いしました。7月の給与は、無断欠勤6日 早退、遅刻の疑い等あり、減額いたしました。取引メーカーや代理店等から、色々な職場放棄の情報が聞こえてまいりましたので、確認のために退職後ではありますが、6,7月の詳細な行動表を提出するように言いました。今回 本人より7月分のETC代の未払いを労働基準局に提訴することを電話で伝えてきました。私自身 お支払しないつもりは毛頭なく、今まで行動表を信頼して提出させてなかったのが、問題はありますが、今回このような不正が疑われるケースでは行動表を提出させられるのでしょうか?また 勤務中丸1日 他社メーカーの人と今後のことを相談しり、1日1件のみ仕事をしその後 自分自身のために使用しても減額の対象にならないのでしょうか?よろしく お願いします。

  • こんな映画教えてください!!(多くの意見お願いします)

    はじめまして。 私自身、心が沈んでいるので、とことん沈みたいと思い以下のような映画を探しています。 主人公が愛する人を守り死んでいく映画 できれば、嫌いな彼氏から別れられない彼女を主人公が助ける映画とかありませんか? 皆様のご意見お待ちしております。

  • 高齢者にオススメの観光地を教えて☆

    同じ質問を以前にしたのですが、私の文章力が悪かったので修正して再度質問させて頂きます。(^^;) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3385625.html 高齢者と国内旅行へ行こうと計画中です。今のところ、第一候補は京都・奈良の旅。 11月に行くので観光客がとても多そうで、高齢者にはきついのかなぁ?と思い、違う所も検討しようと考えています。 そこで! 高齢者の旅行に向いているオススメの観光地があれば教えてください。京都・奈良以外でお願いします。 ※沖縄に住んでいます ※普段は杖をついて歩いています。とてもゆっくり歩きます。 ※食事はあっさりしたものしか食べません。普段は海産物や豆腐、お野菜が中心。 ※飛行機で行き、あとはハイヤーで観光する予定です。

  • 給与の相違について

    当方、転職しまして試用期間3ヶ月過ぎました。 会社からは「月30万でお願いいたします」と言われ、試用期間中は社会保険は入れませんとのことでした。 試用期間が終わり、本日給料頂いたのですが、月30万とのことでしたが、基本給253000円でした。試用期間中は仕方ないと思っておりましたが、本採用になった今月も同じ給料、未だ社会保険加入もしておりません。毎月1日だけ公休以外に休み頂いてます。(会社承認済み) この場合、何か法律に触れる行為等あるのでしょうか? きちんと会社側に要求するべきですよね? ご意見頂きたく質問いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • 年金振込み通知に記載されてる年金の種類は?

    60歳から、老齢厚生年金と老齢基礎年金をもらってる場合、送られてくる年金振込み通知の種類のところには、どう記載されてますか?

  • 私物ノートPCを無断使用していた事に対する職員の対応は適切だったでしょうか?

    普段は回答する側ですが、今回初めて質問します。皆様の忌憚の無いご意見を頂ければ幸いです。 先日、地元の図書館にて、ルール違反と言うことを知らずに、私物のノートPCを持ち込み、たまたま机の横にあったコンセントに電源を挿して使用していたところ、職員の方(名前も容貌も確認できませんでしたが、声から判断すると 20~30代の女性の方)がそれを見つけるや否や 「電気を勝手に使うのは窃盗です。電機を抜かせて頂きます。」 と言い、私に対して館内の電気や私物のPCを使用してはいけない事を説明することもなく、私が言葉を返す隙を与えることなく、また私に対して合意を求めることも無く、強引に電源をコンセントから抜かれてしまいました。 バッテリーを内蔵しているノートPCでしたので、特に実害はありませんでしたが、 (a) 人を犯罪者呼ばわりして、勝手に電源を抜くとは、何様のつもりなのだろう? (b) 万一それでPCが故障したり、作成したデータを消失したら、どのように責任を取るのだろう? (c) 常識的な対応としては、まず図書館内で私物PCを使うことはルール違反と言うことを説明した上で、作業をやめて、電源をコンセントから抜いてもらうようお願いする、事が基本ではないか? と思い、当該職員の対応は問題行動ではないかと感じ、市のホームページ上にあるご意見コーナーに、これらの事実を記載し、実名で投稿しました。 私はその時、図書館の貸し出し禁止の辞書などが置いてある部屋に居て、私以外は誰も居ませんでした。ですので、他の図書館の利用者の方に迷惑を与えたわけではありませんでした。PCを使用していた時間は、ものの30分位でしたので、電気代としては1円にも満たない額で、私の納めている住民税、月額7000円程度に比べれば、微々たるものです。 確かに事前に確認することなく、勝手にPCと電気を使った事は、私の落ち度ですが、当該職員に目くじらを立てて、烈火のごとく怒られ、勝手に電気を抜かれた事は、一般社会の常識にはそぐわない行動だと思い、不快に感じました。 その後自宅に帰って調べてみると、電気の無断使用は立派な犯罪で、使用した電力量の如何に関わらず、書類送検されたり、検挙されたり、最悪の場合は逮捕・連行される場合があることを知りました。 市のご意見コーナーに、実名で今回の一連の問題を投稿した以上、逃げも隠れも出来ないと観念した私は、最寄の警察署に出頭しました。担当の警察官の方の寛大な計らいで、今回犯した犯罪を全て告白し、反省するとともに、二度と起こさない事を、上申書に記し、大事には至らないよう対処することを言われました。 私も良識ある大人としての対応をしようと(そもそも犯罪者だから、良識あるとは言えないか...)感じ、日が明けて、市のホームページのご意見コーナーに、今回の事件の原因は私の落ち度であり、当該職員の行動に関しては、問題としない事を投稿しました。また、図書館の開館時間に、電話にて、図書館の責任者と対応された職員さん宛てにお詫び状を送りたいと申し出ましたが、電話で応対された職員さんは、この件に関しては法的に問題を問わないので、そこまでする必要は無い、と回答を頂き、本日に至ります。 そこで、皆様にお聞きしたいのは、 (1) 当該職員さんの対応は、常識的だったかどうかは議論の余地がありますが、法的には問題はありませんでしょうか? (2) 今後の対応としては、お互いが今回の事件に関しては不問にする、と言うのが大人の対応かと思いますが、他にこの様な行動をした方が好ましい、と言うアドバイスやご意見がありましたら、ご指南頂きたいと思います。 以上、長くなってしまい恐縮ですが、宜しくお願いします。

  • 20代白内障

    近頃、近眼なのですが近くの物が見えづらく、某有名眼科へ行ったところ、白内障だということで大変ショックでした、しかし、1型糖尿病を患っているので他の人よりなりやすいと聞いたことはあるのですが、まさか、20代でなるとは... しかも数ヶ月前に別の眼科では同内容を言って眼底検査をした所、異常はなかったのです。こんな急展開に気持ちの整理がつきません。 今回は初診のため、3ヵ月後にどの程度進行しているかによって、今後手術等考えていくようですが、白内障の手術とはどんなことをするのですか?術後、後遺症等あるのですか?コンタクトは出来ますか?完全に治ることはないのでしょうか?そして最終的にどうなってしまうのでしょうか?(失明とか) 医学書を読めば良いのですが怖くて読めません。 すみません、助けてください!

  • 傷病手当金

    先日、壁を殴ってしまい右手の手中骨を折り手術をし全治2ヵ月となりました。会社には壁を殴ったと言うのが恥ずかしくて自転車で転んだと言ってしまったのですが・・・ そこで傷病手当金を請求するときに原因を書かないといけないのですが会社にも正直に話して壁を殴って骨を折ったと言ったほうがいいでしょうか? 医師の方には労災とかじゃないし我々も必要以上のことは書かないから平気だと思うよといわれたのですが自分の見栄?〔自転車で転んだも恥ずかしいですが〕の為に嘘を書いて傷病手当金がでなくなっても困るのでどうしようか迷っています。

    • 締切済み
    • adcc
    • 医療
    • 回答数2
  • デパスについて

    現在、不眠でデパス1mを毎日服用して寝ています。本当に飲まないと眠れないのです。 しかし、来週に(次の日出勤)私の歓迎会ということで、飲み会がひらかれることになりました。 職場の人は、不眠で薬を服用していることは知りませんし、私も言いたくありません。 飲み会も、私の歓迎会とあり、断れませんでした。 どれくらいの量の飲酒をしてもデパスの服用に問題ないのでしょうか? また、飲酒から、どれくらいの時間がたってから薬の服用をしてもいいのでしょうか? 更に、飲酒をしてデパスを飲んでしまったら、やはり死ぬのでしょうか? できれば、専門の方からの回答をお願いします。

    • ベストアンサー
    • sk76
    • 医療
    • 回答数7
  • 自宅待機について

    通信機器の保守会社に勤めています。平日夜間や休日(土日)は2名3班体制で自宅待機をし、機器故障等の障害復旧体制をとっています。 出動頻度は月に1回程度ですが、待機当番の日は飲酒をせず、行動範囲は県内のみと制限されていますが、待機手当ての支給がありません。 出動時は緊急出動手当てとして数千円が支給されますが、どうも納得がいきません。労働基準法的には待機手当ての支払い義務は無いのでしょうか?

  • 試乗キャンペーンの一方的な延期について

    BMW試乗キャンペーンに応募し、幸運にも3日間試乗キャンペーンに当選しました。BMWにあこがれていたので、家族全員でワクワクし、ホテルを予約しました。しかし1週間前にこちらから確認してみると、BMW担当者のミスで試乗できなくなりました。今回の旅行はBMWの試乗のために行くのであって、乗れなければ意味がありません。BMW担当者にホテルのキャンセル費用を要求しましたが、対応はできないの一点張りで話になりませんでした。担当者は悪びれた様子もなく、すいませんの一言だけです。この場合の補償についてどうなるのか?何か良い方法があったら、教えてください。

  • 雑収入

    昨年に計上すべき雑収入が計上漏れで今期の4月の計上しました。 昨年度の税金計算時の所得には足しこみましたので、今期の税金計算の所得からは減算しますが、今期に計上する繰延税金資産には何か影響はありますでしょうか?

  • 前期分のガソリン代は当期の費用に計上してもいいでしょうか?

    前期分のガソリン代の領収書が見つかりました。 当然、前期には費用として計上していません。 その為、当期の費用として計上して税務申告したほうがいいのでしょうか? それとも、去年の税務申告を修正報告すべきでしょうか? また、当期に費用計上するとするならば、車両費と前期損益修正損のいずれの勘定を使うほうがいいでしょうか? 詳しい方がおられましたら教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 貴方は読書はいつしますか?

    通学や通勤途中以外でお答えください。 チナミニ私は就寝前に読みます。

  • 亡くなる前の症状について

    こんにちは。 患者側なので、 専門知識も用語もわからないので、 おかしい事を言っていたら申し訳ないですが、 宜しくお願い致します。 何かの疾患で亡くなる際、 直前に「亡くなる」とわかる症状はありますか? 例えば、「呼吸が深くなる」というのもあると思いますが、 ずっと眠っていたり、出血や吐血・下血をしたり、おしっこが出なくなったり、瞳に変化があったりしますか? 疾患ごとにケースはそれぞれで「何とも言えない」と思いますが、 多くみられる事、 よく言われている事(教科書に載っている)事や、 何か目に見える症状で 医師が「これはもうすぐ・・・」と判断基準にしている症状など があれば教えていただきたく存じます。 宜しくお願い致します。

  • 非課税で国保にいるのと、社保の被扶養者どちらが良い?

    最近手術し、入退院を繰り返す65歳女性独身なのですが、 子が加入している【社会保険】に被扶養者として入るのと、 単独の非課税世帯として【国民健康保険】を利用するのは、 どちらの方が金銭的に良いのでしょうか? 国民健康保険ですと、彼女の1ヶ月の自己負担限度額は 「住民税非課税世帯 35,400円」になり、 限度額適用認定証も利用しております。 社会保険にすれば月々の保険料の支払いも家族で一本にできますが、 この場合の限度額適用認定の支払い上限は「9万円/月」(間違えていたら ご指摘下さい)に上がるようです。 厳密には、医療機関に関わる頻度によって変わるでしょうが、 このような選択肢がある場合、 国保と社保のどちらを選んだら良いのでしょうか? また、考え違いのご指摘や、他にも情報や参考HPなどございましたら、 教えて頂けますと助かります。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • 0896
    • 医療
    • 回答数2