kami55 の回答履歴

全143件中121~140件表示
  • 擁壁について

    土地に 1.5M の高低差があります。下の地盤面から上の土地を「コ」の字型に、5M*5Mくらい切り込んで、車庫を作りたい。 どんな擁壁がいいですか。PCがいいですか、現場打ちコンクリートがいいですか。または、H鋼を打込むなどの方法がありますか。それとも、土木の土留めのようなものがありますか。 工事費の目安も教えてください。 なお、周囲には十分な余地があります。法面のある擁壁でもいいです。

  • 国の借金はどうなるのですか?

    教えていただきたいのですが、国の借金が800兆ともいわれてますが この借金というものは、そもそも誰にどのような形で借金を しているものなんでしょうか? 利子だけでどんどん借金が増えてますが、なぜ国は平気で借金するの でしょうか?返すあてがあるのですか。 順調に返済したとして、何年かかる予定なんでしょうか? この借金は返す返すといってますが、どうやって返すのでしょうか? もし返済できないと日本にはどんなペナルティが待っているので しょうか? 個人なら自己破産か自殺ですが国の場合どんな未来が待ち受けてる のでしょうか? どうもいまひとつ、わかりません、わかる方いましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 在来工法の梁のスパン表

    在来工法の杉材の梁のスパンなのですが、いろいろ検索してみましたが ベイマツの仕様が多いのですが、杉は色々な県でおのおのスパン表を 出しているようです。 基本となる杉材のスパン表はあるのでしょうか? 梁せいなどは大工さんの経験則のような感じで、割増しているのでしょうが 参考となるスパン表はあるのでしょうか?教えてください。 本来はおのおの構造計算により確かめるのだと思いますが、 現実的に概算の段階で構造計算を頼むのも金銭的にかかると思うので 参考資料などあれば助かるのですが、よろしくお願いします。

  • 都内で住み易い処を教えてください。条件有

    近々都内に引っ越すことになりました。 都内で下記の条件に近いオススメの場所を教えてください。 1.一人暮らしのため食事等ができる処   食事を買って持ち替えれる、大型スーパーやアトレ、百貨店、デパート、ファストフーズ、路面店etcが付近にある。   色々なジャンルの商品がそろっている百貨店が付近にある。 2.交通の便が良い処   山の手線の外側は可能ですが、できるだけ都心に近い位置。   地上電車と地下鉄の便が良い。車、バスは不可 3.治安が良い処   1.2を満たすとにぎやかな処になりますが、できるだけ安全で静かな処。 上記3つを満たしていれば、都内の北や南等の地域、家賃等は問いません。 以前住んでいた処は、品川区大井町です。 具体的な大井町の説明: 1.アトレ、阪急百貨店、イトーヨーカ堂、マルイ等大型店があり店内には色々なジャンルの商品が売っている。   マクドナルド、吉野家、松屋、ドトール、スタバ、バーミアン、デニーズetcファストフーズも多い。   また駅前に繁華街があり、個々の路面店も多い。郵便局等もある。 2.東急東横線、りんかい線がある。    隣の駅が、山の手など多数乗り換えができる品川駅。   西の新宿方面、東の秋葉原方面にも乗り換えなく行ける。 3.ベットタウンなので、夜静かである。   道や建物もきれいである。駅前に交番がある。暴走族等いない。 1.2.3とも大井町は満たしていました。 この大井町の様な場所を教えてください。よろしくおねがいします。

  • オウトフレームでないマンションてどうですか。

    建て替えるマンションについて時々質問させていただいております。今回はアウトフレームについてお聞きしたいのですが・・最近、入ってくるマンションの広告はどこもアウトフレームですっきりしているのですが私どもが頼んでいる建築士さんが出される図案はいつも部屋に柱があるものばかりです。何か時代遅れのような気がいたします。アウトフレームのメリットとデメリットがあれば教えていただきたいのですが。またアウトフレームにしない(できない)理由があるようでしたらお願いいたします。

  • オウトフレームでないマンションてどうですか。

    建て替えるマンションについて時々質問させていただいております。今回はアウトフレームについてお聞きしたいのですが・・最近、入ってくるマンションの広告はどこもアウトフレームですっきりしているのですが私どもが頼んでいる建築士さんが出される図案はいつも部屋に柱があるものばかりです。何か時代遅れのような気がいたします。アウトフレームのメリットとデメリットがあれば教えていただきたいのですが。またアウトフレームにしない(できない)理由があるようでしたらお願いいたします。

  • 地下室における防水二重壁の定義

    私は地下室を賃貸して商売を営んでいます。 最近、ビル躯体より漏水が発生しました。これを大家に告げると大家は「二重壁により防水している。」といいます。この二重壁と大家が指摘するものは、ケイカル板を使用してGL工法にて施工された一般的な内装の壁です。 これでは防水能力はないと何度も伝えてるのですが、話は平行線です。 建築基準法などで防水2重壁の定義などはないのでしょうか?

  • RC住宅はなぜ高い?

    最近値段の安いRC住宅もあるそうですが、強固直打ち施工だとまだまだ高いと思います。 設計から施工まで一社で行うという設計事務所がありますが、そこでもやはりまだまだ高いような気がします。 なぜRCは高いのでしょうか。

  • 現在新築中(12月完成予定)なのですが夫が勤める会社が倒産します。

    質問タイトルのとおりです。 夏頃から怪しかったので、 一度別カテで質問させていただいたのですが 十分な回答がなかったので今回改めて質問します。 はぁなんとも恐れていたことになってしまいました。 土地のローンは8月から組んでいるのですが、 家のローンは建物が建ってからなので 12月からになるかと思います。 ですが、 今月倒産予定とのことなので 来月銀行から家のローンが組めるか心配です。 旦那の父、私の父とも自営業なので 家のローンは保証人がらみでからんでくるかと 思いますが、それだけですみのか。。 もしお金が借りられなかったらどうなってしまうのでしょうか? 今日、キッチンのタイルが張られてとても よい感じになっていた反面、心配が… どなたかわかる方 どうぞよろしくお願いします。

  • 増築は、むずかしい時代?

    先日、築40年の主人の実家で同居の予定があるが リフォームするか建て替えするか、という質問をしたところ 多くの方から、建て替えしたほうがいいよ、と回答をいただきました。 一時期は、そのつもりでいたのですが、税金のことやローンを払ってきた義父の気持ちなどを考慮すると、リフォームの方がいいかな、なんて 思い始めた矢先、設計事務所に勤務する人と話をしたところ 現在では、築40年の家の増築は、やめたほうがいいと言われました。 確認をとるために、既存部分の基礎、土台、筋交いなどの 補強(?)工事費が莫大となり、増築費用より、そちらの改修費用の方が かかってしまうため、どうせなら建て替えしてしまったほうが良いとのこと。 築40年の家を増築+リフォームするのであれば やっぱり建て替えの方が良いですか?

  • 予算オーバーが理由の工事請負契約解除について

    新築の注文住宅の着工を目前にしているものです。 すでに契約も済んでおり、まもなく確認申請がおります。輸入住宅のため輸入建材の発注もしていると思います。 ところが先日、地盤調査を行った結果、100万円の地盤改良が必要である事が判明しました。 もともと予算ギリギリで話を進めていたため、見積もりが出たあとに様々なところを削り、なんとか予算内に収めていた状況でした。 もう削るところがなく、地盤改良の金額を用意する事ができません。 このような予算オーバーが理由で契約を解除しなければならなくなった場合も、かなりの金額を建設会社に支払わなければならないのでしょうか。図面などの費用、輸入建材もすべて買い取りとなるのが普通でしょうか。 この予算では家が建たないともっと早い段階でわかっていれば、契約も何もしなかったのですが、やはり契約前に地盤調査をするようにお願いしなかったこちらに非があるのでしょうか。または、資金計画の打ち合わせの時に、地盤改良費の予算をよけておくようにお願いしなかったのがいけなかったのでしょうか。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 来年新築…住宅会社に不信感でいっぱいです(長文です)

    経緯を説明します。 H18.7上旬  地域密着型の県内では有名な住宅会社のHPを見ていたら、 自分達が希望する地域に大型分譲地が予定されていることを知りました。 翌日、電話をして詳細を聞き、 分譲予定の場所、80区画以上の大きな分譲地、建築条件付、現在田んぼでH19.9月頃着工を目標としていることが分かりました。 開発行為をする為、県知事や町の許可が下りておらず、坪単価や詳しい土地面積などは未定でしたが、 大まかな区画図はでているということで郵送していただきました。 H18.11 上旬 土地面積と坪単価が出たということで、正式な区画図が届きました。 担当者と初めて対面し、話を聞きました。 もともとその町は主人の実家なので、その地域のことは詳しかったことと、 この会社はいつも広告などで一般公開される前に半分以上土地がうまるようなところなので、 更地になってから決めていては好みの場所が押さえられないということから、 1週間後くらいに最終的な区画地を決定しました。 その日のうちに、契約金として、100万(土地請負50万+建築契約50万)を一部頭金として支払いました。 H19.1 下旬 11月に送った区画図から変更があるとのことで、再度区画図がFAXされてきました。 家だったところに道が出来ていたりして、大きな変化があったので、改めて区画を検討し報告しました。 この間、住宅会社はこの分譲地の販売を一時中止していました。 H19.8 上旬 また区画変更があり「これが最終です」ということで、FAXされてきました。 前回の区画図から大きな変化はないものの、方角が変わっていることに気づきました。 (私達が決定した土地は「東道路」だったのに、「北東道路」に変わっており、勿論区画変更してもらう) また、工期が2ヶ月ほど遅れており、9月から工事(田んぼ⇒宅地へ)が始められるということが分かりました。 H19.9下旬 まだ分譲地は何も工事に入っていませんでした。 担当者から電話があり、「町や土地の持ち主との話し合いがうまく進んでいない」 「着工時期については未定」 「隣町を分譲していた時は、大体1年ほど予定より延びた」と現状を報告し電話を切りました。 未定っていったいいつまで待てばいいのかとても不安です。 もう、いい加減な会社の対応に憤慨しています。 担当者も、マメに連絡をくれず上記以外は何も連絡がありません。 本当ならもう基礎が出来ていてもいい頃です。 もし本当に1年後になれば、金利も上がるかもしれないし、住宅ローン控除も対象外になるかもしれないんです。 宅地になる前の販売、これって普通ですか? この会社大丈夫でしょうか? 土地の持ち主と話が進んでいない…って今更何言ってるの?って感じです。 正直、100万捨ててでも別の土地に変更したいくらいなのですが、 主人は待つしかない…と言っています。 建築条件付なので建物は契約しましたが、土地は請負書どまりです。 この請負書も、初期の区画地での請負書で、最終決定した区画地での請負書はまだ発行されていません。

  • 工期遅れの違約金について。仮住まい金と両方でもらえるのでしょうか?

    現在建替えをしています。いつもここにはお世話になっています。 最初から今まで工務店のミスが続き、工期がすでに2ヶ月以上遅れています。 工程表があまりにいい加減で、ここのところは毎週のように出して貰っていますがその度に必ず工期がまた延びて延びての繰り返しです。先週出してもらった工程表からまた2週間くらい延びそうです。今まで10回くらいは工期を延期させられています。 工務店のミスで工期が延びて、その度に不動産屋やローン会社やその変更などで旦那の会社にも迷惑をかけていて、精神的にも家族みんなが苦痛になっています。 工期が遅れた分のアパート代や駐車場代、コンテナ代など余分にかかった分は工務店が渋々ながらも負担する約束をしてくれました。 前の質問でも書きましたが、つい最近もタバコの吸殻を仕上がった部屋の中で捨てられたり、その直後に仮設トイレが今ないので、監督から「職人がトイレをその辺でするか(立ちション)スーパーとかまで行って借りてするか、それは自分は知りません」って信じられないことを言われて嫌な思いもしたこともありますし、最初からミスばっかりで我慢させられているところもありますし、契約書の中に謳われている工期が遅れた場合の違約金も請求したいと思っています。 アパート代や駐車場代より違約金の方が少ない金額です。 両方とも工務店に請求できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 基礎配筋における建築基準法って・・・

    いつもお世話になっております。 教えてください。 現在、新築を建設中(一般的な4LDKで軸組工法、べた基礎)で、ベース基礎が終了した段階です。 立ち上がり基礎の型枠(基礎幅は150mm)が完成し、アンカーボルトなどの設置も終わり、コンクリートを打設する前に、配筋を確認した所、これで良いのかという点がありましたので、皆さんのご見解をお聞かせ下さい。 人通口付近の配筋についてです。 連続した立ち上がり基礎の型枠の中に基礎幅と同じ幅(150mm)の木の板(厚さ10mm程度)を2枚500mmの間隔で入れ込み、空間を開け、人通口を作っている状態です。 その連続した立ち上がり基礎の型枠内の配筋は、人通口を作るために切断され、補強などは何もされていないようでした。 配筋が切断され、その配筋の切断面と人道口を作るための木の板とのかぶりが非常に狭く、ひどい所は木の板とほぼ接しています。 たまたま、同じ業者が近所で建設中の物件があり、そこの基礎を見たところ、我が家と同じような基礎の施工がされており、完成した立ち上がり基礎の人道口の側面から鉄のサビがにじみ出ていました。 工事監理の方に上記の事項を報告しました。 その回答は以下のとおりです。 ・人道口付近の配筋の補強は、その上に柱などが来ないような設計になっているので、必要ない。 ・配筋と木の板とのかぶりは、建築基準法では30mm以上とされているが、外気にあまり触れない箇所であり、問題にならない。また、基礎配筋を設置するのが困難な箇所であり、この位は黙認する箇所と言える。 ・現場では、なかなか教科書(建築基準法)とおりには出来ないものである。 だそうです。 その回答を私に告げ、そのままコンクリートを流す作業へ進んでいきました。 これって、普通ですか?

  • ★片流れ屋根 メリット・デメリットを!!

    「建築条件付宅地」にて、かれこれ1ヶ月以上前よりプラン検討中。 今回は屋根の形状・屋根材について、皆様のご助言をお聞かせ頂きたく投稿しました。 ★新築予定地の概要★  *南東向き *土地45坪・建物面積29坪・間口8m *構造   木造二階建て *屋根材  ガルバリウム鋼板の予定 *外壁   金属サイディングの予定 *屋根の形状 寄棟屋根 *屋根勾配  2寸 まだプラン作成途中な為、大よその立面図しかもらえていません。 が、立面図を見る限り、屋根勾配1~2寸だと、かなり緩やかな勾配な為、まるで屋根に押し潰されたような(圧縮されたような)印象さえ感じてしまいます。 そもそも「ガルバリウム鋼板屋根」は担当の住宅会社の「標準プラン」ではない為、それでもなお、私の妥協できない部分という事もあり、多少の出費を払ってでも、やはりガルバリウム屋根だけは譲れない・・・と思っております。 一応、屋根勾配4寸ぐらいまでなら、これ以上のオプション追加費用は発生しないとの説明を受けましたが、私が希望する外観のイメージとしましては、『和風モダン』な外観です。 ※外壁の色・屋根のイメージはこんな感じ。 http://ameblo.jp/public/image/displayimage.do?imagePath=/user_images/c9/01/10036322852.jpg 我が家の場合、北側(正確には北西)が裏手になりますので、その裏手に向けた「片流れ屋根」を考えております。 現時点で既にガルバリウム鋼板屋根のオプションに35万円と言われております。少しでもコストを下げるべく「片流れ屋根」ならどうなのか・・と思うのですが、実際にメリット・デメリットを教えて頂きたく思います。 宜しくお願い致します。

  • 住宅

    二世帯の新築の家を建てる計画をしているのですが、 木造にするか鉄骨で建てるかを悩んでいます。 嫁は鉄骨の方がイメージ的に丈夫な気がすると言ってますが、 親は木造の方が暖かいイメージがすると、意見が分かれています。 木造と鉄骨での良い悪い点を知っている方教えて下さい。

  • 中古住宅のタバコ・ペットの臭いは消えるのもでしょうか?

    中古住宅購入を検討しています。 最近見学にいった物件が価格・場所・間取りとも希望を満たしているのですが 現在住んでいる方がヘビースモーカー、また室内犬を買っていて 臭いがとても気になりました。 不動産屋さん曰く、クロスの張替えなどをすれば気にならなくなるといわれましたが ハウスクリーニングなどで臭いはなくなるものでしょうか? 築3年で、住人の2人が1日1箱以上吸っていそうな感じです。 よろしくお願いします。

  • 東京・神奈川で自然が多い場所

    年明けに東京か神奈川に引越しを予定しています。(現在は埼玉暮らしです) 自然の多い環境で子育てをしたいと思っているのですが、どこか おすすめの場所はないでしょうか? 田舎が暮らしがしたいのですが、仕事を変えれないのでなるべく田舎っぽいところで探しています。仕事場が新宿で、通勤1時間ぐらいで考えています。 子供が赤ん坊で、買い物も遠出はできないので(車もないです)、買い物なども便利なところが良いのですが・・・。 わがまますぎだとは思いますが、もし近い条件のところを知っていたら教えて欲しいです。 宜しくお願いします。

  • 住宅ローン 離婚

    実両親と二世帯住宅を購入後、夫と離婚することになりました。所有権もローンも元夫の単独名義です。夫は出て行ってしまい、私と実両親で住んでいますが、私が就職したばかりの為ローンの借換が出来ず、元夫にローン分のお金を送金しています。 (1)連帯保証人に元夫に入ってもらい、ローンの債務者を私に変更することは、都市銀行において可能性0でしょうか。 (2)不動産の所有権を私に移し、物上保証とすることは可能でしょうか。 (3)他に両親を安心させられる方法はありませんでしょうか。 頭金及びローン返済共、私と両親で払ってきており、名義だけ就職している元夫にお願いしていましたから、元夫は何でも協力すると言ってくれていますが、どうにもできない状況で大変困っております。どうぞご教示くださいますよう宜しくお願い致します。

  • 東京・神奈川で自然が多い場所

    年明けに東京か神奈川に引越しを予定しています。(現在は埼玉暮らしです) 自然の多い環境で子育てをしたいと思っているのですが、どこか おすすめの場所はないでしょうか? 田舎が暮らしがしたいのですが、仕事を変えれないのでなるべく田舎っぽいところで探しています。仕事場が新宿で、通勤1時間ぐらいで考えています。 子供が赤ん坊で、買い物も遠出はできないので(車もないです)、買い物なども便利なところが良いのですが・・・。 わがまますぎだとは思いますが、もし近い条件のところを知っていたら教えて欲しいです。 宜しくお願いします。