kami55 の回答履歴

全143件中61~80件表示
  • 日の当たらない土地の設計

    姪夫婦が西向きの玄関の建売を買いました。東西に長く40坪の土地ですが、南には1メートルはなれてお隣があり、東に2メートルはなれてお隣があります。北側は隣家の建物まで5メートルほどあります。西にガレージを取ると北 東 南に1メートル空けて姪の家が立つ予定です。建ぺい率40%で15坪の床面積です。(延べ床面積31坪)設計自由と言う条件ですが建売家さんの設計士さんで建てるのもその指定された業者さんです。南にお隣があり1階リビングは暗いと設計士さんに言われたのですが、子供が帰ってきてリビングの階段を通って自分の部屋に行くことを姪は熱く希望しています。 そのためどうしてもリビングは1階になります。 設計士さんはそれなら暗くても仕方ないような言われ方を され 姪はこの土地を買ったのを後悔しているのですが、 キャンセルして5%を払ったら 次の家の予算がなくなるので それもできず(いっぱいいっぱい無理をしたようです) 何とかならないか困っています。 このような条件の土地で1階を日のさす明るい家に 設計することは出来ますでしょうか? このページを見て天窓 吹き抜けなどの案をお願いしたのですが 設計図面は普通の2階建でした。 自分で設計も出来ないので困っています。 設計だけをしてくださる設計士さんなどあるのでしょうか。 たいていは施工まで完成して設計料をお支払いする仕組みですよね。 それに1級設計士さんが 小さい建売の設計だけを 引き受けて下さる方を知りません。 どのようにしたら良いでしょうか。 思いきってキャンセルすべきでしょうか? 姪は天中殺に買ったから・・など悔やんでないています。 30才の若夫婦にとってお高い買い物で。気に入らない家で 何十年もこれからローンを払っていくのかと思うと かわいそうでなりません。 よきアドバイスをお願いいたします。

  • 家を建てたいと考え始めました。

     最近家が欲しいなって考えるようになってきました。 教えていただきたいのですが、(1)固定金利と変動金利のメリット・デメリットについて教えてください。  (2)残債が300ほど有るのですが、借り入れ金額にどれほどの影響がありますか?  (3)ハウスメーカーによっての工法の違いの一覧みたいなのってどこかにわかりやすく載ってないでしょうか?  どなたか専門家の方でもいいので教えてくださいっっ!!

  • 隣の騒音

    お知恵を貸して下さい。 隣の木造一戸建てで塾のようなことをしており、子供十数人の走り回る音や声などに悩まされています。 近日中に騒音対策について隣の人と話し合いの場を持つ予定です。こちらとしては、内装(床、壁、窓、天井)に出来うる限りの防音対策を講じてもらうことを主張するつもりです。ただ、先方は、当家との間の境界線に遮音壁を建てることを提案してくるようです。話の端々に、どのくらいの高さの壁を建てるとこのくらいの遮音が出来る、というようなことを言っているからです。ただ、先方も当方も2階建てで、先方は2階も利用して塾をやっているので、遮音の効果を考えると2階まで届くような高い物を建てなければ意味が無いように思います。しかしながら、我が家にとって境界は南西側になり、境界線までお互いの建物は1メートル弱ずつしかありません。そこに2階まで届くような壁を作られたら採光、通風の点で非常に困ります。採光に関しては、「高速道路にあるような、透明なもので・・」などと先方がちょっと口にしていましたが、そんなものがリビングから見えるなんて、精神的にも嬉しくない感じです。それに、透明なら確かに採光は確保出来るけれど、通風の点の問題が残りますし。 というわけで、境界に壁を作ることは賛成しないつもりなのですが、では内装の改装だけでどの程度防音効果が望めるものか、どのような方法があるのか、専門知識をお持ちの方、是非教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • テクノ ストラクチャー(工法)について

    テクノ工法で、新築考慮中です。 松下電工と、地元の在来工法業者の、組み合わせと言うだけあって、 モデルハウスを見る限り、電気設備・松下電工製の内装家具類も、十分気に入りましたが、以下の点が気になります。テクノ工法で建てられた方の意見を聞かせて頂きたく思います。(もちろん、営業の人には説明してもらいましたが、今ひとつすっきりしません。) (1)外壁は塗りが希望です。12mm平サイディングの上からジョリパッ。 となるがあまり施工例がないとのこと。亀裂が入り易いですか? (2)在来工法なので、壁が薄く、断熱性が低いのでは? (3)遮音性について、1・2階間、各部屋間の、音は気になりますか? 一項目でも結構ですので、実際にお住まいの方、ご教示ください。

  • 隣の騒音

    お知恵を貸して下さい。 隣の木造一戸建てで塾のようなことをしており、子供十数人の走り回る音や声などに悩まされています。 近日中に騒音対策について隣の人と話し合いの場を持つ予定です。こちらとしては、内装(床、壁、窓、天井)に出来うる限りの防音対策を講じてもらうことを主張するつもりです。ただ、先方は、当家との間の境界線に遮音壁を建てることを提案してくるようです。話の端々に、どのくらいの高さの壁を建てるとこのくらいの遮音が出来る、というようなことを言っているからです。ただ、先方も当方も2階建てで、先方は2階も利用して塾をやっているので、遮音の効果を考えると2階まで届くような高い物を建てなければ意味が無いように思います。しかしながら、我が家にとって境界は南西側になり、境界線までお互いの建物は1メートル弱ずつしかありません。そこに2階まで届くような壁を作られたら採光、通風の点で非常に困ります。採光に関しては、「高速道路にあるような、透明なもので・・」などと先方がちょっと口にしていましたが、そんなものがリビングから見えるなんて、精神的にも嬉しくない感じです。それに、透明なら確かに採光は確保出来るけれど、通風の点の問題が残りますし。 というわけで、境界に壁を作ることは賛成しないつもりなのですが、では内装の改装だけでどの程度防音効果が望めるものか、どのような方法があるのか、専門知識をお持ちの方、是非教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 最適の給湯方式を教えてください。

    信州で家を新築します。 断熱はセルロースファイバーで暖房はペレットストーブ、台所はプロパンガス、とここまでは決まっているのですが、給湯方式に迷っています。 家族は夫婦と小学生の子どもが二人。信州でも雪は少ない方です。 選択肢としては電気、プロパンガス、灯油、太陽熱温水器、このくらいだと思うのですが、現時点での最適な給湯方式は何でしょうか?どうぞよろしくお願いします。

  • 家が揺れます。(新築の隣家に車が出入りするとき)

    隣に家が建ってからなのですが、その隣家の駐車場に車が入ってくる際にこちらの家が少し揺れます。大きな揺れでなく小刻みな揺れなので、家具が倒れるなどということは無いのですが、長期的に問題が無いか不安です。今まで色々な所に済みましたが、大きな道路に隣接しているため揺れるという経験はあったものの、隣家に車が出入りするだけで揺れるという経験はありません。このようなことは通常的なことで問題は無いのでしょうか?お詳しい方教えてください。

  • 通信教育で学んでいる方

     去年の10月付けで日本大学の通信教育部、商学部に3年次編入しました。(専門<英語系>卒です。)  今早速勉強を始めていますが行き詰っています。  理由は勉強の仕方に自信が持てないためです。  入学すると専攻した科目のテキストがどっさりおくられてきました。  今<商学総論>という科目に取り掛かっています。が、総ページ数は500ページにも及び、毎日読んでは要約してノートに書き写しています。ただこれの繰り返しで本当にやっていける(単位習得)できるのか不安です。  通信教育で学んでる方にお尋ねしたいのですが、こういったテキストだらけの状態でどんな勉強をしていけば単位習得に結びつけるのでしょうか。

  • 30坪の土地に36坪の2階建の家は建築できますか?

    30坪の土地で、中高層住宅地、建平率60%、容積率200%の場合、計算上は1階18坪、2階18坪、合計36坪の家が建てられそうですが、実際可能でしょうか?車1台と自転車1台が置ければ庭はいりません。 おそらく、隣地から50センチだけ離して敷地ギリギリ一杯という感じになると思うのですが、実際にそのような家を建てられた方はいらっしゃいますか? 一般的な建売住宅では大体28~29坪の家に、カースペース1台、小さい庭が少し、というものがほとんどですよね。 少しでも大きい家が建てたいので、注文建築でと思ったのですが、そもそもどの位までの大きさなら無理なく建てられるのでしょうか? 土地の形状によって様々だと思うのですが、実際に建てたという方や、購入するにあたってお勧めの形状の土地など、何でも良いのでアドバイスを頂けたらと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 住宅購入に掛かる費用

    来年の6月にマイホーム購入を目指しております <住宅> HPやインターネットで調べており、販売価格3000万円ぐらいのマイホームを購入希望です。 <ローン> 新生銀行のパワーローンで借入予定 印紙代、不動産設定費用、司法書士さんへの報酬等31万円 団体信用保険(銀行負担)0円 <諸費用> 引越し資金 20万円 そこで質問です。 1.銀行借入諸費用 31万円+引越費用20万円   このほかどのような費用がかかってくるのでしょうか   それによって頭金の金額を変えたいと思っております 2.HPでしたらべたら、住宅購入が決まると不動産屋さんと   インテリアをどうするかとか交渉すると書かれていましたが   今すんでいるハイツから全て持っていけば、販売価格3000万円   以上に何か費用がかかるでしょうか?? 初めてのことでなにぶんわからないことだらけで、初歩的な質問で申し訳ありません。ぜひよろしくお願いいたします

  • 住宅購入に掛かる費用

    来年の6月にマイホーム購入を目指しております <住宅> HPやインターネットで調べており、販売価格3000万円ぐらいのマイホームを購入希望です。 <ローン> 新生銀行のパワーローンで借入予定 印紙代、不動産設定費用、司法書士さんへの報酬等31万円 団体信用保険(銀行負担)0円 <諸費用> 引越し資金 20万円 そこで質問です。 1.銀行借入諸費用 31万円+引越費用20万円   このほかどのような費用がかかってくるのでしょうか   それによって頭金の金額を変えたいと思っております 2.HPでしたらべたら、住宅購入が決まると不動産屋さんと   インテリアをどうするかとか交渉すると書かれていましたが   今すんでいるハイツから全て持っていけば、販売価格3000万円   以上に何か費用がかかるでしょうか?? 初めてのことでなにぶんわからないことだらけで、初歩的な質問で申し訳ありません。ぜひよろしくお願いいたします

  • 引越し時の物置きの移動について

    はじめて質問させていただきます。 土地を購入して注文住宅を建てる予定のものですが、現在すんでいる家で使っている外置きの物置を、次の家に持っていきたいと考えております。 ただ、大きさが結構あるので、(1)解体(2)搬送(3)組み立てを自分でできるものなのか思案しているところです。なるべく費用はかけたくないので、できれば自分で完結したいのですが、普通、一般人で可能なものなのでしょうか?また、不可の場合、業者へ頼むと、金額はいくらくらいかかるものでしょうか?どなたか教えてください。 ●物置サイズ:H2000×W3000×D1500(よくあるイナバの物置です) よろしくお願いいたします。

  • たまホーム

    親がタマホームで仮契約で100万円を支払いました。契約しないときは、印紙代の15000円を負担すればお金は返ってくるという話なのですが、本当に返ってくるのでしょうか?評判のよくない会社なので心配です。同じ経験をされた方いらっしゃれば教えていただけますか。 よろしくお願いします。

  • 住宅購入に掛かる費用

    来年の6月にマイホーム購入を目指しております <住宅> HPやインターネットで調べており、販売価格3000万円ぐらいのマイホームを購入希望です。 <ローン> 新生銀行のパワーローンで借入予定 印紙代、不動産設定費用、司法書士さんへの報酬等31万円 団体信用保険(銀行負担)0円 <諸費用> 引越し資金 20万円 そこで質問です。 1.銀行借入諸費用 31万円+引越費用20万円   このほかどのような費用がかかってくるのでしょうか   それによって頭金の金額を変えたいと思っております 2.HPでしたらべたら、住宅購入が決まると不動産屋さんと   インテリアをどうするかとか交渉すると書かれていましたが   今すんでいるハイツから全て持っていけば、販売価格3000万円   以上に何か費用がかかるでしょうか?? 初めてのことでなにぶんわからないことだらけで、初歩的な質問で申し訳ありません。ぜひよろしくお願いいたします

  • リビングの天井高235cmは低いですか?困っています

    築20年中古マンションのリフォームを計画中です。構造は直天井、床はカーペット直貼りです。現在の高さは246~7cm程度です。(カーペットは1cmもないでしょう)ここに、カーペットを剥がして、防音材+フローリングで、3~4cm程度の床を作ります。よって、246-3=243cmの天井高になります。 リフォーム業者様からは、照明の移動とごちゃごちゃする配線のことを考えれば、天井を造って、埋込ダウンライトを複数落とし、間接照明もいれるという提案をしていただいています。その結果、2重天井がどうしても7~8cm程度かかり、235cm程度の天井高に実際はなるのだそうです。 ここで質問です。 天井高243cmでクロス直貼り、照明の移動、間接照明は不可。あるいは235cmですっきりしたリビングにするか。どちらを取るべきなのでしょうか。。  ちなみに私たち夫婦の身長は165cm程度で、高くありません。LDは、8mx4m=32m2で、窓は多く、日当たり眺望は抜群です。コストは考慮しないという前提でお願いします。 説明不足の点があれば、後ほど補足いたします。よろしくお願いします。

  • オール電化かガス利用か

    建て替えの際のエネルギー供給源について質問です。 ●リビング20畳に床暖房導入、他の部屋はエアコンの予定 ●大人4人家族・毎日湯船にお湯を貯めてお風呂に入る。追い炊き使用。 ●帰宅時間は4人ともバラバラ、日中は母のみ在宅 ●家はセキスイハイムの2階建てで典型的な4LDK、都内の気候条件 ●ソーラーシステムは予算外のため導入不可 この条件では、 ●オール電化 ●ガス+電気併用の従来型にTESを導入 ●ガス発電・ガス給湯・ガス暖房のエコウィル の、どれがいいでしょう。 出来れば、一戸建てを最近建てた方や建築に詳しい方の意見が欲しいです。 また、「もっとこうしたほうがいい」というご提案も大歓迎です! ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 「生コン」関連の質問

    ●質問1 「生コンを打つ」とは、 どういう意味なのですか? ●質問2 生コンを手でならす道具の名称は、 なんというのですか? (鏝?) どうか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 不動産購入したいVSできるの?

    30歳の夫婦です。不動産の話について折り合いがつかづ、相談させて下さい… 2年程前に不動産めぐりもしていました。 子ども2人 4歳、2歳 大阪市在住 環境いまいち…  ここ1~2年、旦那の友人で不動産(新築1軒屋、マンション)を購入する夫婦が続出で、購入した人たちと飲みに行ったりするたびに、「持ち家はいいぞー。今が買いだぞ。」と言われ、もともと不動産購入意欲のある旦那は毎回その気になってしまいます… ですが、私としては持ち家はいいなーとは思うのですが、踏み切れないところです。 その理由として、お互いの言い分としては、 <旦那欲しい理由> ・自分たちの財産になる。(子どもに残してやれ る・売れる) ・金利、消費税の上昇懸念 ・現在通勤時間が車で1時間、もう少し近くで。  (終電に間に合わない日が多いので車か自転車  で通いたい) ・男として(?)   <妻> ・頭金ほぼ無し、収入手取り25~30/月  現在6万円の家賃。 ・環境の良い場所に私の実家があり、兄はお嫁さ んの実家近くで新築したので後々権利がもら  えそう。  (親は自分たちはマンションに引っ越すから今 の家に住めば?とも。兄とはそのことについて 話したことなし。)   →旦那はそんな追い出すようなことは出来な   い。    兄に気を使う(兄をさしおいて僕たちが住   むわけには・・・)    通勤が今より30分程多くかかる。   金利、消費税の事を考えると早い方がいいのかな?とも思いますし、通勤のことをいわれると毎回この話はしりつぼみに結論が出ないまま終わってしまいます。 でもせっかく住める家(自分たちでは到底無理な広さ)があるのに…わざわざ狭い家を買うの?と思うとふんぎれません。 現在徒歩2分の距離に住んでいる姑も今の環境が良くないのはわかっているのでいつまでもここで住むのはダメね。とは言いますが 私の実家方面に住むとなると古い考の姑が何を言い出すか… そんなこんなでいつも嫌な雰囲気で話は終わります…どうしたものでしょう? 分かりにくい質問ですいません。 みなさんどう考えますか?

  • オール電化かガス利用か

    建て替えの際のエネルギー供給源について質問です。 ●リビング20畳に床暖房導入、他の部屋はエアコンの予定 ●大人4人家族・毎日湯船にお湯を貯めてお風呂に入る。追い炊き使用。 ●帰宅時間は4人ともバラバラ、日中は母のみ在宅 ●家はセキスイハイムの2階建てで典型的な4LDK、都内の気候条件 ●ソーラーシステムは予算外のため導入不可 この条件では、 ●オール電化 ●ガス+電気併用の従来型にTESを導入 ●ガス発電・ガス給湯・ガス暖房のエコウィル の、どれがいいでしょう。 出来れば、一戸建てを最近建てた方や建築に詳しい方の意見が欲しいです。 また、「もっとこうしたほうがいい」というご提案も大歓迎です! ご回答、よろしくお願いいたします。

  • オール電化かガス利用か

    建て替えの際のエネルギー供給源について質問です。 ●リビング20畳に床暖房導入、他の部屋はエアコンの予定 ●大人4人家族・毎日湯船にお湯を貯めてお風呂に入る。追い炊き使用。 ●帰宅時間は4人ともバラバラ、日中は母のみ在宅 ●家はセキスイハイムの2階建てで典型的な4LDK、都内の気候条件 ●ソーラーシステムは予算外のため導入不可 この条件では、 ●オール電化 ●ガス+電気併用の従来型にTESを導入 ●ガス発電・ガス給湯・ガス暖房のエコウィル の、どれがいいでしょう。 出来れば、一戸建てを最近建てた方や建築に詳しい方の意見が欲しいです。 また、「もっとこうしたほうがいい」というご提案も大歓迎です! ご回答、よろしくお願いいたします。