kami55 の回答履歴

全143件中21~40件表示
  • 建物の価格が急上昇

    注文住宅の建物価格についての質問です 今年2月に建物部分約40坪を1,000万円で知り合いの大工に お願いすることになりました。(基礎、設備等含む) 金額的にかなり安いのですが、材木屋との直接交渉などで 安くなるということでしたが、今になて総額の見積もりが 1,400万円ということを言われ、正直困っています。 土地の購入は住宅ローンで決済済で後戻りは出来ない状態です。 その後、再見積もりをしてもらったのですが、1,200万位になりそうだと 言われ、価格上昇の原因は材料の価格が上がったから しょうがないとの一点張りです。 教えていただきたい事は、材料の価格上昇は実際に40坪の 建物の場合、1.2倍(200万円)くらいになっているのかを知りたいです。 もしかしたら、当初の1,000万円はもともと無理な話だったのかを 判断したいです。

  • 新築、トイレの窓の大きさに悩んでいます。

    5/30上棟予定のものです。 工務店の設計でトイレの窓がサッシW820XサッシH770の引き違い窓になっています。 トイレは1MX2M(1F)、1MX1.5M(2F)で、窓は北側の1M部分についています。トイレはタンクレストイレです。 間取りの段階で気づいて工務店の人に大きくないか尋ねたのですが だいたいどこもこのぐらいのサイズですよといわれました。 変更はしなかったのですが、自分の中ではやはり大きいかなー、 カフェカーテンのような目隠しでもつけようか・・と思っていました。 そして昨日外構の相談にいって(別会社)、そこで設計図をみせたところ「なんでこんなにトイレの窓が大きいの?」といわれてしまいました。 やはり大きすぎるでしょうか? 我が家の後ろは別のお宅が建築中で1Fトイレの部分は後ろのお宅の居室(掃きだし窓)の前(5~6M離れていますが)になります。

  • 南面の住居が三階建てに

    我が家の前面、南側の居住者が三階建ての建替えを計画しています。敷地面積は双方とも30坪弱。第一種中高層の地域です。その家は前面に6Mの公道に面しており、公道から北にむかって上りの私道の傾斜があり、高低差が約1.5Mです。(我が家から公道に出るには私道の坂をおりるわけです)本日図面を見せてもらいましたが、GLを我が家と同じ地盤でとって、高さ制限を算出しています。私が高低差があるので、平均地盤をとらねばならないのではないかと聞くと、公道に面して青空駐車スペースをとって擁壁を立ち上げているので、平均地盤を考えなくてよいといわれました。よって公道からみると、1.5M立ち上がった上に10.5Mの高さの3階立てが建つわけで、道路面から12Mなんて、まるで5階建てではないかと指摘すると、大手メーカーの営業マンは「5階建てまではいかないですが、4階建てよりは高いですかね。」とのこと。(軸組み木造住宅です)30坪に満たない敷地で3階に3部屋もとっています。北側斜線制限を高低差の高いほうでGLをとられて、計画段階なので日影規制も未確認とのことです。仕方ないのでしょうか。

  • 薪ストーブについて

    こんにちわ。皆さんの中で薪ストーブをリビングとかに設置されている方もお見えになると思います。 薪ストーブや暖炉を設けた場合、周りの壁はどんな材料を検討されましたか? 一般的には石もしくはレンガ等が多く見られますが、木やクロスでは乾燥を考えると難しいのでしょうか? 参考例等ありましたら、ご紹介ください。宜しくお願いします。

  • エコキュートの貯湯ユニット

    来年結婚する予定で、分譲マンションを契約しました。 デベロッパーより、いくつかのオプション工事をすすめられました。 オール電化をお願いしようと思っているのですが、今日お湯を貯めるタンクを室内のクローゼット部分に設置すると言われました。 今住んでいる実家は電化住宅ではないので、よく分からないのですが、私のイメージではヒートポンプ、貯湯ユニットは屋外設置するものだと思っていました。 指定されているエコキュートをHPで調べてみると、室内用となっていました。もちろん室外用のも存在してはいました。 ベランダに置くと耐荷重の制限があるからなのでしょうか。 であれば、玄関側のスペースが利用出来るのではとも思います。 室内におくとスペースが狭くなるし、室内に設置するメリットが分かりません。 どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願いします。

  • 業者への不信感。

    すでに契約し、着工しています。 契約後にオプションの変更などがあり、見積もりをとったのですが、その内容が間違いだらけで、すっかり信用できなくなってしまいました。 例えばはじめの契約で、カーポート50万円の物を70万円に変更した場合、差額見積もりは20万円ですよね。それが追加70万円になっていたりという感じです。しかもすべてがそういった感じではなく、ちゃんと引いてあるものもあり、数箇所でミスがあるという感じでした。 業者に問い合わせると、 「ちゃんと引いてあるはずなんだけどなあ?計算式が飛んでいなかったのかなあ?もう一度計算しなおします」 と回答して頂いたものの、すっかり信用できなくなってしまいました。 「住宅性能評価」のための第三者機関のチェックに関しても、 「うちの会社は10年やそこらでだめになる家なんか建てませんから、そんなことしなくても大丈夫ですよ。費用も掛かるしもったいないです」 と言われつけなかったのですが、今からでも付けた方がいいのでは? と、思い直しています。 こういった業者に今後どう対応していったらいいでしょう。 また、今後こういったことに気をつけた方がいいなど、アドバイスあったらお願いします。

  • 確認申請後に図面を1からやり直したらどれくらいの費用がかかりますか?

    現在新築しようと確認申請まで進んでいるものですが、確認申請がOKまで出たのですが、その後いろいろ考えていたら、今よりもっとよい間取りを思いついてしまいました。 白紙の状態になるくらいの変更なのですが、それをHMさんに話をしたところ、がんばってはみますが、恐らく変更にかかる費用が10万とか20万とかの話ではなくなりますよと言われました(100万前後) 設計士さんへの費用も請負金額の4%~7%はかかるそうです。 白紙の状態になってしまうとそんなに変更費用がかかってしまうのでしょうか?

  • 違法建築に関するご相談

    違法建築に関するご相談ですが、良いアドバイスがあればと思いまして投稿しました。 10年前に購入した一戸建ですが、容積率や建ぺい率に違反があり、ローンの借り換えが全て断れております。このままですと金利がどんどん上がるに連れて、支払いが厳しくなってきます。今回借り換えをと思い、何軒も銀行に資料提出し、初めて違法建築によることが解りました。法律が変り厳しくなった為とも言われました。法律以前に購入された方は、沢山いると思いますが、皆さんどうなされているのでしょうか。 何か良いアドバイスがあれば、ご指導願いたいのですが。宜しくお願い致します。

  • 築1年未満の家で雨漏り

    こんにちは。 どなたか詳しい方教えてください。 タイトルにあるように今朝自宅(戸建)で雨漏りがありました。 私としては、施工側に問題があると思うので無償修理と対策をお願いしたいのですが施工側は、こちらに費用を負担させたいようです。本当に施主側で費用を負担する必要があるのでしょうか。 雨漏りの詳細は、以下の通りです。 <家> 築10か月、完全二世帯住宅(上が子世帯、下が親世帯) <雨漏り箇所> 1階リビング天井。 <雨漏り原因>     2Fリビング   |バルコニー | -------------+------+      空洞A     |  空洞B | -------------+------+       ↑      |   1F雨漏り箇所    |              | 2Fバルコニーのバルコニー部分の排水口にゴミがつまって結果, 空洞B→空洞Aの順に浸水し、最終的には雨漏りを引き起こす。 <施工会社の言い分> バルコニーの排水口は詰まらせないように掃除してくださいと言った(口頭)。従ってこちらが言ったのに排水口を詰まらせたのだから雨漏りは施主側の責任。費用は施主が負担すべき。 <施主(私)の言い分> そもそも、施工会社が言ったというのを覚えてないし、ここまで重大な結果を招くことを口頭で一言言って終わりというのはおかしい。それに、これだと雨が多く降る時期に1ヵ月以上家を留守にしたら雨漏りしても仕方ないということになってしまう。つまり設計上の欠陥がそもそもあるし、重要な情報の伝達方法にも問題があった。よって施工会社の負担で現状回復・改善してほしい。

  • 新築を売却で悩んでいます

    新築戸建てを手に入れましたが、近所の工場の騒音が気になり、これから先ガマンしていかなければならないかと思うと憂鬱になり、売却を検討しています。 土地1000万、建物(注文)2400万で400万の頭金で3000万のローンを組みました。 幸いにもこれを3000万で買ってくれそうな方が近所にいるのですが(不動産屋仲介)、400万の頭金を無駄に捨てることになります。 400万で一生悩まされないかと思えば、安いものでしょうか。 ただ、このことは妻にはまだ相談していません。 妻は騒音について、多少は気になっているようですが、私ほど気にしているようでもないのです。 売却の話をすべきかどうかで悩んでいます。 これがきっかけで揉めるようなことになるのもいやなので。 また、売却には仲介料以外のお金はどれくらいかかるのでしょうか?

  • 屋根の葺き替えについて

    平成元年に建てたセキスイハイムのツーユーホームです。最近知り合いになった建設業の人から屋根の葺き替えを勧められました。現在の屋根はアーバニーと言う物で一度も塗り替えなどの手を加えたことはありません。その人が言うには、もう寿命がとっくに過ぎていて内側もカビだかコケだかで傷んでいるので、すっかり取り替えた方が良いとのこと。ガルファン鋼板葺きと言う物で100万円から150万円だそうです。ただ私としては、あと5年ほど経つと定年になるため外壁の塗り替えと屋根の補修を退職金で予定してました。まだ雨漏りもしてないし、今すぐ行う必要があるでしょうか? 5年後とか雨漏りしてからでは今の価格ではできないと言われましたが本当でしょうか? お忙しい所すみませんが、ご回答よろしくお願い致します。 

  • 隣室の騒音を防ぐには?

    先月、賃貸マンションに引っ越したのですが、隣の家からの騒音に悩まされています。具体的には、話し声と足音による振動とドアを閉める音です。特に足音による振動はひどく、隣接していない部屋にいても、地響きのように響いてきます。まるで小さな地震が常におきているような感じです。高額なお金をかけずに、これらの騒音を軽減する方法があれば、お教え下さい。自分でも、遮音シートや吸音ボードなど調べたのですが、種類が多く、どれがよいのかわかりません。どうぞ宜しくお願い致します。

  • マンションと戸建てこの場合は30年後にどちらか売れるか?

    東京都心から1時間で駅から10分程度にある新築マンションと新築戸建てがあるとしたら、30年後に売れる可能性が高いのはどちらでしょうか マンションは2500万までで70m2くらいまでで3LDK以下、できたら2LDK 戸建ては140m2の土地に建坪35m2くらいまでの戸建てで周辺の相場から考えて土地価格は2000万円弱、建物はいわゆるローコスト住宅で1000万円強 場所は埼玉か千葉でマンションと戸建ての地域はだいたい同じ地域とする マンションは管理しだいで価格の下落が違ってくるので管理の悪い物件だと自分一人では力およばず、戸建ては建物の欠陥のリスクがあるが、土地の価格自体はよほどの周辺環境の変化がなければ一定の価格で維持されるのではないか そう考えると将来土地需要が減少して土地価格が下落するにしても、売れるかどうかというレベルまで落として考えると戸建てのほうが勝るのではないかと思うのですが いま新築をすると手持ちの資金が減るが将来、土地だけでも売れたら介護サービスつきの高齢者向けの賃貸マンションなどに入れる資金の一部が作れる いまマンションにはいれば現金として残せるがマンションが30年後に売れなければ身動きがとれなくなるかもしれない 戸建て3000万円強とマンション2500万円強の500万円の差は大きいので これをいつ、どういう形で使うのがいいのかと悩んでいます 一概にこうだと断言はむずかしいものでしょうか? 参考意見をいただけたらと思います

  • コンクリート住宅

    実家の老朽化のため、立て替えを検討しています。きっかけが地震対策であることと、狭小地での建て替えであることから、コンクリート造の3階建てを考えています。当掲示板などを拝見して、ある程度予算も抑えられるrc-z工法に興味を持ち、信頼できそうな工務店の絞り込みをし、赤羽のFCホームや東中野の三高などを候補に資料請求をしようと思っていました。そんな矢先、ネットで大成建設のパルコンのことを知り、その良さも分かりました。予算的な理由で、工務店での立て替えを考えていました。HMによるパルコンでの立て替費用は、工務店でのRC-Z工法と比べてどれくらい違うものでしょうか?

  • 防音工事業者の選び方について(方法も含めて)

    築30年くらいの一戸建ての家に引っ越しまして、阪神大震災でも、全く被害がないくらいしっかりした家です。                                                          ただ道路沿いで、とても車のがうるさく、とても困っていて、防音工事をすることになったのですが、そこでお聞きしたいのが。 (1)防音工事は、どのような方法があるのか? (2)どのように信用できる業者を選べばいいのか? (3)そのほかにどのような点を気をつければいいのか? うちは父も母も働いていて、家を空けることになると思うので工事中、常に家の入れるとは限らないと思うので、どうすればいいのかわかりません どのような事でも構いませんので、教えていただけたらありがたいです。 お願いします。

  • サイディング張替えか、モルタル壁にするか

    築10年少しの住宅です。 既存のサイディングが反っています。 外壁のリフォームを考えています。 以下、質問です。 以下のリフォームが候補に挙がっています。 【1】既存サイディングにそのまま再塗装する。 【2】既存サイディングの上に、増し張りで新たにサイディングを張る。 【3】既存サイディングをはがして、あらたに新しいサイディングを張る。 【4】既存サイディングをはがして、モルタル壁に変身させる。 ・当初はコスト面から【1】を考えていました。 ・【2】は営業で来た、ある大手業者の提案です(300万円の見積もりが出ています)。 ・【3】は別の小さな業者による提案で、  この方によれば「下地となる既存サイディングが反っているから、  増し張りは、問題がある」とのことで浮上しました。  しかし、コストが高そうに思います。  (見積もりはまだ出ていません。  【2】の大手の増し張りの見積もりよりは  安くなるような気もします) ・【4】は、サイディングの張替えと  どちらがコストがかかるか不明です(見積もり中)。 既存サイディングについてですが、築10年少しで反っています。サイディングの貼り方は、現在行われているやり方ではなくて、釘で打ったやり方です。施工がまずかったのでしょうか? そもそもサイディングというのは、通常、きちんとした施工ならばサイディングは反らないものですか? もし経年変化で反るのが仕方ないならば、今回リフォームでサイディングを張り替えてもまた10年経てば反ることになり、そうならば、今回のリフォームでモルタル塗りにして今後は塗り替えというリフォームにしたいとも考えています。 上記の【1】から【4】まで、やめたほうがいいリフォーム、おすすめのリフォームはどれになりますでしょうか。

  • シャッターは手動?電動?防犯面からも教えてください

    戸建てを新築中です。 シャッターについて教えていただきたいのですが、 1階、2階ともにシャッターをつける予定です。 今まで手動で特に不都合を感じたこともなく、 1階の大きな掃きだしのところだけシャッターが重いので、 トステムの住宅用窓シャッター「イタリヤ」を使用し、 それ以外は手動で考えているのですが、 やはり防犯面では電動のほうがいいのですか? よく分からないので、教えてください。 毎日開け閉めすると思います。 よろしくお願いします。

  • ガス給湯器 高温水供給タイプの件です

    ガス給湯器の件です。 現在、給湯専用のガス給湯器を使用していますが、高温水供給タイプに変更するには、追い炊きタイプにするような工事が必要になるのでしょうか。 お分かりになる方教えてください。

  • 浴室など室内のFRP防水処理は体に問題ないでしょうか?

    私の家は新築でまだ建築中です。 先日、浴室とシャワー室の防水のために、床面、壁面すべてにFRP防水を塗りました。 処理は専門業者さんが行いました。 それから、かなりの臭いが充満しております。 3日くらいすれば臭いも収まると言うのですが、収まったとしても、室内に存在しているので今後体に影響があるか心配です? また、臭いが家中に充満しましたので、他の部屋の壁や天井に付着・吸着して汚染されないかと心配です。 もし、何か情報があれば教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 太陽光発電について(続き)

    太陽光発電システムで、もう一点教えてください。 ソーラーパネルでの直流電圧をインバーターにて交流電圧に変換すると思いますが、交流100Vの波形は、どんな形でしょうか? 正弦波ではないと思うのですが・・・?。 交流100V機器に悪影響はないのでしょうか?特にデリケートなパソコンに対しては??? 資料を見ても解らないので、お願いします。