fuuraibou0 の回答履歴

全383件中101~120件表示
  • 数Iについていくつか質問があります。

    1つめの質問: x<16/5 を満たす自然数xの個数は?と聞かれた場合、 ・自然数xは3個である。(1,2,3) ・自然数xは4個である。(0,1,2,3) 0を含めるのでしょうか含めないのでしょうか? 広辞苑で調べたら、 自然数というのは1から数える場合と0から数える場合があるようで・・。^^; 2つ目の質問: x^2-x-2≦0と、x^2+2ax+3a+4≦0をともに満たすxが存在するようなaの値の範囲を求めよ。 という問題なのですが、 x^2-x-2≦0 は-1≦x≦2 x^2+2ax+3a+4≦0は-a-√(a^2-3a-4)≦x≦-a+√(a^2-3a-4) というのは分かりました。 ともに満たす、ということは、 -a-√(a^2-3a-4)=-1 -a+√(a^2-3a-4)=2 このように解けばよいのでしょうか?

  • 数Iについていくつか質問があります。

    1つめの質問: x<16/5 を満たす自然数xの個数は?と聞かれた場合、 ・自然数xは3個である。(1,2,3) ・自然数xは4個である。(0,1,2,3) 0を含めるのでしょうか含めないのでしょうか? 広辞苑で調べたら、 自然数というのは1から数える場合と0から数える場合があるようで・・。^^; 2つ目の質問: x^2-x-2≦0と、x^2+2ax+3a+4≦0をともに満たすxが存在するようなaの値の範囲を求めよ。 という問題なのですが、 x^2-x-2≦0 は-1≦x≦2 x^2+2ax+3a+4≦0は-a-√(a^2-3a-4)≦x≦-a+√(a^2-3a-4) というのは分かりました。 ともに満たす、ということは、 -a-√(a^2-3a-4)=-1 -a+√(a^2-3a-4)=2 このように解けばよいのでしょうか?

  • x^i(xのi乗)の微分はどうやるのですか?

    つい最近i^iを知り、感動したのですが、その後でx^iの微分に興味が湧きました。 学校の先生はマクローリン展開を使えば出来る、などと言っていたのですが、イマイチよくわかりません。 解説お願いします。

  • 0乗が1になる理由

    題名の通りなんですが、「何かの0乗は必ず1になる」と教わりました。その理由は、 2`3=8 2`2=4 2`1=2 2`0=1 上から指数が一つ下がるごとに半分にすればいいから0乗は1、と説明されました。 確かにそうなるんですけど、0回かけるということなのになぜ1になるのか不思議です。これをなにか納得のいく説明の出来る方がいらっしゃいましたら、ご説明お願いします。

  • 算数オリンピックでの問題です。

    5個の整数があり、そのうち2個は同じ数です。5個のうち、1個を除いた4個の整数の和は33,34,35,37の4通りでした、5個の整数をもとめなさい。算数オリンピックで娘からの問題でした。わかりませんので、どなたかお願い致します。

  • 算数オリンピックでの問題です。

    5個の整数があり、そのうち2個は同じ数です。5個のうち、1個を除いた4個の整数の和は33,34,35,37の4通りでした、5個の整数をもとめなさい。算数オリンピックで娘からの問題でした。わかりませんので、どなたかお願い致します。

  • 0.75乗

    Aの2乗はAxAですよね。3乗はAxAxAですよね。 Aの0.75乗はどう計算するのですか。 よろしくお願いします。

  • 絶対温度

    絶対温度、-273度は、光速のように越える事が、 不可能なものですか? 例外と言うのはないのですか。

  • 直角二等辺三角形の一辺

    底辺が61cmの直角二等辺三角形の一辺を求めたいのですが… 公式は1:ルート2とわかっております。 実際の数字を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 物理学

    突然ですが、物理学とは何ですか?

  • 非斉次な1階線型微分方程式の質問です。

    はじめまして、どうしても分からないので質問させてもらいます。 1.dx/dt + x = e^t 2.dx/dt + x*sint = sint 3.dx/dt + x/t = 1 (1)はx(t)=(e^(t) + 2C*e^(-t)) /2 (3)はx(t)=t+C*e^(-log[t]) と答えはでたのですが(2)がどうしても分かりません。 周りに分かる人もいないので分かる方がいらっしゃれば教えてくださいm(_ _)m

  • 慣性モーメント

    水平にした円環の慣性モーメント;M(r_1^2+r_2^2)/2 垂直にした円環の慣性モーメント;M((r_1^2+r_2^2)/4+d^2/12)   の二つの式を求め方がさっぱりわかりません。 薄い円板の慣性モーメント;Mr^2/2とすると水平にした円環の慣性モーメントのほうはドーナツ型をしていて、厚さは無視できるから外半径で求めたモーメントとから内半径で求めたモーメントをひけばいいのではないかと思ったんですけどなんかちがうみたいで、I_bはさっぱりわかりません。 I_a;水平にした円環の慣性モーメント I_b;垂直にした円環の慣性モーメント M;全体の質量 r_1;円環の内半径 r_2;円環の外半径 d;円環の厚さ r;薄い円板の半径

  • 熊本県から熊野市(三重県)への行くときの交通手段について

    こんばんは。いつもお世話になります。 来年の1月3日(木)あたりから、三重県の熊野市へ行く予定です。 (※仕事の都合では、4日…遅くても5日には熊野に入りたいです。) 今現在…車、あるいはJR&新幹線、飛行機の利用を考えています。 しかし、車となると運転が長時間になりますし、高速での雪等が心配です。 さらに、車で九州以外には出たことがなく…やはり、上記の公共機関を利用したほうがいいのかなぁーとも考えています。 その場合、乗り継ぎ等あって、無事に三重県熊野市まで辿り着くかが心配なんです。 そこでですが、どんなルートでも構いませんので、熊野市までの交通機関や、お勧めの交通手段等ありましたら、ぜひ教えていただけると幸いです。 お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。

  • 大阪の神社で結婚式した人いますか?

    大阪の神社で結婚式した人いますか? 20人くらいの小さな結婚式で披露宴もなしです。 神社で式をあげてからそのあとに少しみんなでお食事と考えてます。 低コストで出来る神社の結婚式を探しているのですが アドバイスお願い出来ないでしょうか。

  • 微分方程式を教えてください!

    (d^2 x)/(d t^2)+7(dx)/(dt)+12x=ε^(-3t) を解け という問題です。 ------------------------------ H(β)=β^2+7β+12 H(-3)=0となるので、 xp(t)=Atε^(βt),β=-3 とおく xp’(t)=Aε^(βt)+Aβtε^(βt) xp’’(t)=Aβε^(βt)+Aβε^(βt)+Aβ^(2)tε^(βt)=2Aβε^(βt)+Aβ^(2)tε^(βt) xp”(t)+7xp’(t)+12xp(t) =2Aβε^(βt)+Aβ^(2)tε^(βt)+7Aε^(βt)+7Aβtε^(βt)+12Atε^(βt)={(2β+7)+(β^(2)+7β+12)t}Aε^(βt),β=-3 ここまではわかったのですが、解答に書いてあるつづきは、 =Aε^(-3t) =ε^(-3t) →A=1 xp(t)=tε^(-3t)と書いてありました。意味が分かりません。 なぜこうなるのですか。できるだけ簡単に教えてください。お願いいたします。

  • 微分方程式を教えてください!

    (d^2 x)/(d t^2)+7(dx)/(dt)+12x=ε^(-3t) を解け という問題です。 ------------------------------ H(β)=β^2+7β+12 H(-3)=0となるので、 xp(t)=Atε^(βt),β=-3 とおく xp’(t)=Aε^(βt)+Aβtε^(βt) xp’’(t)=Aβε^(βt)+Aβε^(βt)+Aβ^(2)tε^(βt)=2Aβε^(βt)+Aβ^(2)tε^(βt) xp”(t)+7xp’(t)+12xp(t) =2Aβε^(βt)+Aβ^(2)tε^(βt)+7Aε^(βt)+7Aβtε^(βt)+12Atε^(βt)={(2β+7)+(β^(2)+7β+12)t}Aε^(βt),β=-3 ここまではわかったのですが、解答に書いてあるつづきは、 =Aε^(-3t) =ε^(-3t) →A=1 xp(t)=tε^(-3t)と書いてありました。意味が分かりません。 なぜこうなるのですか。できるだけ簡単に教えてください。お願いいたします。

  • 微分方程式を教えてください!

    (d^2 x)/(d t^2)+7(dx)/(dt)+12x=ε^(-3t) を解け という問題です。 ------------------------------ H(β)=β^2+7β+12 H(-3)=0となるので、 xp(t)=Atε^(βt),β=-3 とおく xp’(t)=Aε^(βt)+Aβtε^(βt) xp’’(t)=Aβε^(βt)+Aβε^(βt)+Aβ^(2)tε^(βt)=2Aβε^(βt)+Aβ^(2)tε^(βt) xp”(t)+7xp’(t)+12xp(t) =2Aβε^(βt)+Aβ^(2)tε^(βt)+7Aε^(βt)+7Aβtε^(βt)+12Atε^(βt)={(2β+7)+(β^(2)+7β+12)t}Aε^(βt),β=-3 ここまではわかったのですが、解答に書いてあるつづきは、 =Aε^(-3t) =ε^(-3t) →A=1 xp(t)=tε^(-3t)と書いてありました。意味が分かりません。 なぜこうなるのですか。できるだけ簡単に教えてください。お願いいたします。

  • 2変数関数の近似曲線

    計測データの2変数(X、Y)から、一つの値Z(X,Y)が決まる関数の近似曲線を作りたいのですが、方法(ツール)を教えて頂けないでしょうか?有料ソフトでも構いません。 「これを使えば出来るのでは?」ではなく、実際にした事があり「これを使えば出来た」という情報が嬉しいです。

  • 大阪の郵便局で土日営業のところはありませんか?

    コンサートのチケットを申し込みたいのですが、 社会人で平日に行く事ができません。 しかも必ず郵便局の窓口でしか支払いが不可なので ATM等は使うことができなくて困っています。 大阪の郵便局で土日営業のところはありませんか?

  • 三角形の合同条件

    私は現在高一なんですが、三角形の合同条件に少し疑問があります。三角形の合同条件といえば、 ・3辺が全て等しい ・2辺とその挟む角が等しい ・1辺とその両端の角が等しい ですけど、この2つ目と3つめに疑問があるんです。習ったときは何とも思わなかったんですけど、わざわざ、「挟む角」「両端の角」である必要は無いと思うのですが…。 例えば、1辺が同じで、他の角2つを適当に取って等しくしたら、三角形は一つに決まりますよね?