fuuraibou0 の回答履歴

全383件中21~40件表示
  • 斜めにたてかけた棒の端末条件

    お世話になっております。 タイトルの通り端末条件がよくわからないので質問させていただきました。 問題 丸棒AB(長さl,直径d)のBが地面にピン止めされて、Aは滑らかな鉛直壁(摩擦なし)に支えられて(立て掛けられて)自重による作用のみを受けているとき、この棒に生じる圧縮応力が最大となる断面はAから距離いくつのところか?なお、地面と棒の間の角度はθである。 図 A |\ | \ |  \ |  θ\ ----------○B という状態です。 力の図示は問題なくできたのですが、AあるいはBに反モーメントが存在しているかどうかがよくわかりません。 また、たわみとかたわみ角はどうなのでしょうか(0なのかそうじゃないのか)。 よろしくお願いいたします。 ちなみに解答は l/2 + (d/8)tanθ となっているのですが、どうしてdがでてくるのかまったく見当がついてません。 こちらの方もよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • b_bb
    • 物理学
    • 回答数7
  • 奈良の駐車場について

    3月の最終週に奈良まで車で遊びに行く予定です。 20年ぶりなので基本に帰り 興福寺、東大寺、春日大社、奈良町散策を考えています。 (時間があれば法隆寺も) 学生時代を奈良で過ごした友人から奈良は駐車場が少ないし 3月末は観光シーズンで混むから 1箇所にとめたら後はずっとあるいて回ったほうがいいと 言われました。 たとえば興福寺の駐車場にとめたまま そのまま東大寺などの観光にいっても大丈夫でしょうか? 何時間もとめていると何か言われますか? または市営ななにかで便利な駐車場があったら 教えてください。 買ったガイドブックには駐車場情報がなく少し不安です。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#180983
    • 関西地方
    • 回答数6
  • 奈良の駐車場について

    3月の最終週に奈良まで車で遊びに行く予定です。 20年ぶりなので基本に帰り 興福寺、東大寺、春日大社、奈良町散策を考えています。 (時間があれば法隆寺も) 学生時代を奈良で過ごした友人から奈良は駐車場が少ないし 3月末は観光シーズンで混むから 1箇所にとめたら後はずっとあるいて回ったほうがいいと 言われました。 たとえば興福寺の駐車場にとめたまま そのまま東大寺などの観光にいっても大丈夫でしょうか? 何時間もとめていると何か言われますか? または市営ななにかで便利な駐車場があったら 教えてください。 買ったガイドブックには駐車場情報がなく少し不安です。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#180983
    • 関西地方
    • 回答数6
  • 偏微分について

    偏微分についてどうしても理解できないので、質問させて頂きます。  z = 2y  y = 2x の時、∂z/∂xは0だと思うのですが、  z = 4x としてからxでの偏微分を考えてはいけないのは何故なのでしょうか? ずっと疑問に思っているので、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 不定積分∫dx/√(1-x^2)=arcsin(x)+Cの証明で

    不定積分∫dx/√(1-x^2)=arcsin(x)+C を証明ですが、 x=sin(θ)と置換すると、 dx=cos(θ)dθより、 ∫dx/√(1-x^2) =∫cos(θ)dθ/√(cos^2(θ)) =∫cos(θ)dθ/|cos(θ)| ここでこの絶対値をどのように処理すればよいのでしょうか?

  • おうぎ形

    おうぎ形の面積っていうのは、半径X半径X中心角/360ですよね? それと周の求め方は直径×中心角/360ですよね?

    • ベストアンサー
    • noname#68176
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 円柱に内接する4球の半径から円柱の半径と高

    半径3の球4個が互いに外接しながら円柱に内接している。3個は底面に乗っており、残りの1個は3個の上に乗って上の面に接している。 このとき、円柱の半径は?また、底面から球の上端までの高さは? を教えてください。 中学生の息子の勉強を見ているのですが、田舎暮らしで塾もありません。これまで何とかこなしてきたのですが、たまに全然わからない問題があります。そろそろ潮時かと思うのですが、この問題はわからなくて夜もねむれません。よろしくお願いします。

  • 重心の問題

    半径rの一様な円板から半径r/2の内接円を切り取った三日月形の板の重心の位置を求めよ。 という問題で、答えがr/12なのですが、どうしてもr/6になってしまいます。 どのように計算したらよいか教えてください。

  • 重心の問題

    半径rの一様な円板から半径r/2の内接円を切り取った三日月形の板の重心の位置を求めよ。 という問題で、答えがr/12なのですが、どうしてもr/6になってしまいます。 どのように計算したらよいか教えてください。

  • 積分の問題でわからない問題があります。

    文系人間なんですが、まったくわかりません(T_T) 詳しい方教えてください! (問題) 放物線y=x2乗ー6xと x軸直線x=1、x=3で囲まれた図形の面積を求めよ。 という問題です。 解説を見てもわからなくて、 こまっています。 どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 数IIの三角関数の問題

       √3      1                  π 2( -sinX - -cosX ) = 2sin( X - - )    2      2                   6 2 2分のルート3サインエックス マイナス 2分の1コサインエックス = 2サイン エックス マイナス 6分のパイ ちょっと見ずらいですが、どなたか解る方、(左辺)がどうして(右辺)になるか解法を教えてください。お願いします。 ※分数とマイナスがちょっと見づらいですが・・・

  • 東京都職業訓練校の問題で質問です。

    東京都職業訓練校の受験勉強をしているものです。 過去問題の中で、解答を見ても式の組み立て方がわからないものが ありましたので、教えていただけると幸いです。 問題は以下になります。 <問題>  排水用の栓を抜くと毎時一定の割合で排水できる水槽があります。水槽が満タンの時、排水ポンプ3台を同時に起動させると3時間で、排水ポンプを5台起動させた時は2時間で水がなくなりました。排水ポンプが2台の時は、水は何時間でなくなりますか。  ただし、水槽には水が満タン張られ、全ての排水ポンプの起動と栓の抜きは同時に行なわれます。 どうぞ宜しくお願いします。m(__)m

  • 東京都職業訓練校の問題で質問です。

    東京都職業訓練校の受験勉強をしているものです。 過去問題の中で、解答を見ても式の組み立て方がわからないものが ありましたので、教えていただけると幸いです。 問題は以下になります。 <問題>  排水用の栓を抜くと毎時一定の割合で排水できる水槽があります。水槽が満タンの時、排水ポンプ3台を同時に起動させると3時間で、排水ポンプを5台起動させた時は2時間で水がなくなりました。排水ポンプが2台の時は、水は何時間でなくなりますか。  ただし、水槽には水が満タン張られ、全ての排水ポンプの起動と栓の抜きは同時に行なわれます。 どうぞ宜しくお願いします。m(__)m

  • せん断力、曲げモーメントの符号の定義の意味について

    お世話になっております。 今までなんとなくSFDやらBMDを書いていたらたわみも含めて答えが正しく出ていたので気づかなかったのですが、 二次元ハリを考えるようになってから符号が合わなくなってしまったので質問した次第です。 こちらに http://****.jpg.html あるような図が参考書に書いてあり、図のタイトルは "本書における座標軸とせん断力および曲げモーメントの正符号の定義"となっております。 これはどういう意味なのでしょうか? これがわかれば二次元ハリで悩んでる部分も解決するかもしれないと思っております、が、しかし今までぼくが一次元ハリでやってきたSFDおよびBMDの書き方があってるかどうか不安があるのでここに書かせていただきます。 よろしければそちらも添削して下さるとありがたいです。 問題:長さlの真直ハリにf[N/m]>0の下向き分布荷重が全域にかかっており、左方が自由端、右方が固定端とする。 SFD,BMDを書け。 解 x=0を自由端,x=lを固定端として、上向きにy座標の正をとる。 せん断力Qの正方向はy座標の正方向と一緒だから、xにおけるせん断力はQ=fx xにおける曲げモーメントMは xを回転中心に右回りを正として (右回り)=(左回り) M = ∫fxdx (0 to x) =fxx/2 あるいは    M = ∫Qdx (0 to x) B.C. x=0 で M=0より M=fxx/2 となりいずれの出し方でも(たわみ考えると)答えは正しいということはわかるのですが、 そもそもxを中心にした右回りのモーメントって日本語があってるかどうか自分で疑わしく思ってるのですがどうなのでしょうか? わかりにくいかもしれませんがよろしくお願いいたします。 ちなみに僕が二次元ハリで悩んだのは、このように右回り(時計回り)を正とするということは、Mzはこの右手系で座標を取った場合、z軸に対して右ネジが戻る向きに正をとっていることになる というわけだから、xz平面でMyを考えるとき同様にy軸に対して右ネジが戻る向きに正をとらないといけないから、、とやってみたらみごとに符号が逆になりました。 最後の段落に関しては伝わりにくいと思いますので必要であれば後ほど問題とともに質問したいと思っております。

    • ベストアンサー
    • b_bb
    • 物理学
    • 回答数4
  • せん断力、曲げモーメントの符号の定義の意味について

    お世話になっております。 今までなんとなくSFDやらBMDを書いていたらたわみも含めて答えが正しく出ていたので気づかなかったのですが、 二次元ハリを考えるようになってから符号が合わなくなってしまったので質問した次第です。 こちらに http://****.jpg.html あるような図が参考書に書いてあり、図のタイトルは "本書における座標軸とせん断力および曲げモーメントの正符号の定義"となっております。 これはどういう意味なのでしょうか? これがわかれば二次元ハリで悩んでる部分も解決するかもしれないと思っております、が、しかし今までぼくが一次元ハリでやってきたSFDおよびBMDの書き方があってるかどうか不安があるのでここに書かせていただきます。 よろしければそちらも添削して下さるとありがたいです。 問題:長さlの真直ハリにf[N/m]>0の下向き分布荷重が全域にかかっており、左方が自由端、右方が固定端とする。 SFD,BMDを書け。 解 x=0を自由端,x=lを固定端として、上向きにy座標の正をとる。 せん断力Qの正方向はy座標の正方向と一緒だから、xにおけるせん断力はQ=fx xにおける曲げモーメントMは xを回転中心に右回りを正として (右回り)=(左回り) M = ∫fxdx (0 to x) =fxx/2 あるいは    M = ∫Qdx (0 to x) B.C. x=0 で M=0より M=fxx/2 となりいずれの出し方でも(たわみ考えると)答えは正しいということはわかるのですが、 そもそもxを中心にした右回りのモーメントって日本語があってるかどうか自分で疑わしく思ってるのですがどうなのでしょうか? わかりにくいかもしれませんがよろしくお願いいたします。 ちなみに僕が二次元ハリで悩んだのは、このように右回り(時計回り)を正とするということは、Mzはこの右手系で座標を取った場合、z軸に対して右ネジが戻る向きに正をとっていることになる というわけだから、xz平面でMyを考えるとき同様にy軸に対して右ネジが戻る向きに正をとらないといけないから、、とやってみたらみごとに符号が逆になりました。 最後の段落に関しては伝わりにくいと思いますので必要であれば後ほど問題とともに質問したいと思っております。

    • ベストアンサー
    • b_bb
    • 物理学
    • 回答数4
  • 微分方程式の解き方を教えてください

    Y''+Y=x*sin2xとY''-4Y'+4Y=4e^(3x)-2sinxの解放を教えてください 答えはY=C1sinx+C2cosx+1/3sin2x+4/9cos2x Y=C1e^(2x)+C2xe^(2x)+4e^(3x)-6/25sinx-8/25cosx となる様なのですが度のようにもって行くのかが分かりません教えてもらえないでしょうか?

  • せん断力、曲げモーメントの符号の定義の意味について

    お世話になっております。 今までなんとなくSFDやらBMDを書いていたらたわみも含めて答えが正しく出ていたので気づかなかったのですが、 二次元ハリを考えるようになってから符号が合わなくなってしまったので質問した次第です。 こちらに http://****.jpg.html あるような図が参考書に書いてあり、図のタイトルは "本書における座標軸とせん断力および曲げモーメントの正符号の定義"となっております。 これはどういう意味なのでしょうか? これがわかれば二次元ハリで悩んでる部分も解決するかもしれないと思っております、が、しかし今までぼくが一次元ハリでやってきたSFDおよびBMDの書き方があってるかどうか不安があるのでここに書かせていただきます。 よろしければそちらも添削して下さるとありがたいです。 問題:長さlの真直ハリにf[N/m]>0の下向き分布荷重が全域にかかっており、左方が自由端、右方が固定端とする。 SFD,BMDを書け。 解 x=0を自由端,x=lを固定端として、上向きにy座標の正をとる。 せん断力Qの正方向はy座標の正方向と一緒だから、xにおけるせん断力はQ=fx xにおける曲げモーメントMは xを回転中心に右回りを正として (右回り)=(左回り) M = ∫fxdx (0 to x) =fxx/2 あるいは    M = ∫Qdx (0 to x) B.C. x=0 で M=0より M=fxx/2 となりいずれの出し方でも(たわみ考えると)答えは正しいということはわかるのですが、 そもそもxを中心にした右回りのモーメントって日本語があってるかどうか自分で疑わしく思ってるのですがどうなのでしょうか? わかりにくいかもしれませんがよろしくお願いいたします。 ちなみに僕が二次元ハリで悩んだのは、このように右回り(時計回り)を正とするということは、Mzはこの右手系で座標を取った場合、z軸に対して右ネジが戻る向きに正をとっていることになる というわけだから、xz平面でMyを考えるとき同様にy軸に対して右ネジが戻る向きに正をとらないといけないから、、とやってみたらみごとに符号が逆になりました。 最後の段落に関しては伝わりにくいと思いますので必要であれば後ほど問題とともに質問したいと思っております。

    • ベストアンサー
    • b_bb
    • 物理学
    • 回答数4
  • 愛媛のおすすめ観光スポット

    こんにちは。 私は香川県に住んでいるのですが、来週の土日に相方と愛媛に1泊2日で旅行に行こうと思っています。 砥部動物園に行きたいんですが、そこだけだとすぐに終わってしまいそうなので、何処かおすすめの観光スポットなどあれば教えてください。 あと、安くて綺麗なホテルなどあればそちらもお願いします。 今回、道後温泉は行かないつもりなので、その他でいい所があれば教えていただきたいです。

  • 高知市~足摺岬、足摺岬~道後温泉の所要時間など

    3月10日から友人とレンタカーで四国を旅行します。 旅行ガイドを読んでも細かすぎ、大まかな時間が載っておらずよく分からなかったので質問させていただきます。 高知市から足摺岬まで、それから足摺岬から道後温泉までの、 大体の所要時間を教えてください。 高速道路を使えるところは使って行きます。 それから、各ルートの途中で、皆さんがお勧めの場所(定番のところでいいです)などありましたらぜひ教えてください。 お願いいたします。

  • せん断力、曲げモーメントの符号の定義の意味について

    お世話になっております。 今までなんとなくSFDやらBMDを書いていたらたわみも含めて答えが正しく出ていたので気づかなかったのですが、 二次元ハリを考えるようになってから符号が合わなくなってしまったので質問した次第です。 こちらに http://****.jpg.html あるような図が参考書に書いてあり、図のタイトルは "本書における座標軸とせん断力および曲げモーメントの正符号の定義"となっております。 これはどういう意味なのでしょうか? これがわかれば二次元ハリで悩んでる部分も解決するかもしれないと思っております、が、しかし今までぼくが一次元ハリでやってきたSFDおよびBMDの書き方があってるかどうか不安があるのでここに書かせていただきます。 よろしければそちらも添削して下さるとありがたいです。 問題:長さlの真直ハリにf[N/m]>0の下向き分布荷重が全域にかかっており、左方が自由端、右方が固定端とする。 SFD,BMDを書け。 解 x=0を自由端,x=lを固定端として、上向きにy座標の正をとる。 せん断力Qの正方向はy座標の正方向と一緒だから、xにおけるせん断力はQ=fx xにおける曲げモーメントMは xを回転中心に右回りを正として (右回り)=(左回り) M = ∫fxdx (0 to x) =fxx/2 あるいは    M = ∫Qdx (0 to x) B.C. x=0 で M=0より M=fxx/2 となりいずれの出し方でも(たわみ考えると)答えは正しいということはわかるのですが、 そもそもxを中心にした右回りのモーメントって日本語があってるかどうか自分で疑わしく思ってるのですがどうなのでしょうか? わかりにくいかもしれませんがよろしくお願いいたします。 ちなみに僕が二次元ハリで悩んだのは、このように右回り(時計回り)を正とするということは、Mzはこの右手系で座標を取った場合、z軸に対して右ネジが戻る向きに正をとっていることになる というわけだから、xz平面でMyを考えるとき同様にy軸に対して右ネジが戻る向きに正をとらないといけないから、、とやってみたらみごとに符号が逆になりました。 最後の段落に関しては伝わりにくいと思いますので必要であれば後ほど問題とともに質問したいと思っております。

    • ベストアンサー
    • b_bb
    • 物理学
    • 回答数4