qwert789 の回答履歴

全123件中61~80件表示
  • 大阪地下鉄料金について

    現在 大正-谷町六丁目(経由)-谷町四丁目の定期をもってます. 谷町六丁目-谷町四丁目 200円 谷町六丁目-谷町四丁目(経由)-東梅田 230円 となっているのですが, 定期を使って乗った場合 差額の30円だけですむのでしょうか?  ご存知の方おられたら教えてください. よろしくお願いします.

  • 個人事業主(青色)です。初めて仕事の依頼を受けましたが、必要書類は?

    個人事業主で青色申告の登録をしています。 今回、初めて仕事の依頼を受けました。 依頼主は会社勤めの知人で、仕事は会社の外注先という位置付けのようです。 個人的に信頼できる相手であり、また仕事の内容(Web制作)も問題なさそうだったので、電話で納期と大体の支払額だけを聞いてOKしました。 ただ、小額の仕事とはいえ、やはり電話で話しただけではまずいと思い、仕事に着手する前に必要な書類を作成もしくは請求したいと思います。 確定申告はきちんとする予定なので、何を準備したらよいかご教示いただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • マンション購入の税金はどっちが高いですか??

    マンションを購入を考えています。 新築で約2600万円ほどの物件です。 この場合、もし現金で一括して支払った場合、税金は幾らくらい来るのでしょうか?? また、ローンを組んだ場合と、収める税金の金額は違うのでしょうか・・・?? 全く分からずに不安です。どうぞお詳しい方、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 個人事業主(青色)です。初めて仕事の依頼を受けましたが、必要書類は?

    個人事業主で青色申告の登録をしています。 今回、初めて仕事の依頼を受けました。 依頼主は会社勤めの知人で、仕事は会社の外注先という位置付けのようです。 個人的に信頼できる相手であり、また仕事の内容(Web制作)も問題なさそうだったので、電話で納期と大体の支払額だけを聞いてOKしました。 ただ、小額の仕事とはいえ、やはり電話で話しただけではまずいと思い、仕事に着手する前に必要な書類を作成もしくは請求したいと思います。 確定申告はきちんとする予定なので、何を準備したらよいかご教示いただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 確定申告

    年金生活者ですが、以前務めていた会社に時間給でアルバイトをして 2000000万収入で源泉徴収済みです  確定申告しなくてはいけないですか。

  • 源泉徴収票の発行義務

    先程、下記の質問をさせて頂いた者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3786697.html 平成19年1月分から5月分までのアルバイト収入 (アルバイト先は既に廃業しています)が約37万円あり、 計約1,500円所得税として差し引かれています。 また、8月と9月に商工会議所での交通量調査アルバイト (計5日間あり、全て日払い・特に書類は頂いていません) での収入が計約5万円あります。 そしてインターネットのポイントサイトで約2万円の収入があります。 アルバイト先が廃業したため、源泉徴収票ではなく給与明細でも 申告は受け付けてもらえるとこのサイトで回答を頂き、 その点に関しては良かったのですが、 商工会議所での日払いアルバイトの源泉徴収票の発行を依頼した際、 「お渡しした金額から源泉徴収は行っていないので、  源泉徴収票は発行できない。」 との返答を受けました。 「それでは私の手元に所得を証明するものがないので  申告できなくなります。どのようにすれば良いのですか。」 と私が反論すると、 「還付申告においては税務署はそこまで指摘してくることは無い。」 との回答を受けました。 今まで確定申告をした経験が無いので、商議所がそうおっしゃるのであれば 大丈夫なのかなと思い一旦引き下がってしまったのですが、 私が発行申請すれば商議所側には 源泉徴収票を発行する義務が生じると思いますし、 これでは安心して税務署に申告しに行けません。 私にはあまり知識が無いので、私の解釈には誤っている部分が あるのかもしれませんが、 このような場合、源泉徴収票がなくても申告は受け付けて頂けるものなのでしょうか? たった1,500円程度の還付ですし、確定申告する金額にも達していないので 申告しなくても構わないのかもしれませんが、 このままでは納得できません。 つたない文章で分かりにくいとは思いますが、 もしよろしければ詳しく解説して頂けるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 地主さんの名前と住所が知りたいのですが。

    ある土地の地主さんの名前と住所が知りたいのですが、法務局に行けば所有者と住所がわかりますが、土地が更地になっていて、登記簿の住所がそのままの場合何処に住んでいるのかわかりません。何かわかる方法はありますか?近所周りに聞き込みをしましたが誰もわかる人がいません。よろしくお願いします。

  • パート事務員になりました。が仕事を教えてもらえません

    はじめまして。先日、ようやくパートの仕事が決まりました。 小さい子供が数人いる母子家庭。やっと決まった仕事なんですが・・。 小さな会社で事務員と言っても電話応対から掃除から検品作業・営業アシスタント的な仕事までかなりハードな内容です。 今月いっぱいで出産退職される方がいるので採用されました。 時間的も会社の中も特に問題もなく。居心地が良い職場です。 ただ、勤務して2週間経ちますが・・毎日、古株事務員に「今日は何をすればいいですか?」「次は何をすれば良いですか?」の質問をして仕事をしています。職務の流れのみ私が聞いてようやく教えて頂きましたが、担当職務が決まっていない&マニュアルもない・・伝票の発行の仕方やいつ検品をすれば良いか等教えてもらえません。検品が溜まってきているので「検品します」というと「まだ良いです」と言われ・・結局後で必死で検品しなければならない状態になったり、発行する伝票が溜まっていても「○○さん、これしてください」等とは一切言わない方で。 全部一人で仕事を抱え込んで、はたからみると要領が悪いというか・・何のために私は雇われているんだろうと思ってしまいます。 仕事で多分失敗があっても注意はせず、二度と頼んでこない・・悲しいです。ミスを注意されれば直せますが、注意すらされない。 1日も早く仕事を覚えて、会社の役に立てるようになりたい!と思っても就業時間中何をすれば良いのかまったく分からないので努力のしようも無い状態です。どなたかアドバイスお願い致します。

  • 隣地の木の枝が侵入、切って下さいと言っていますが、応じてくれません

    現在、新築用の土地を造成中ですが、隣地からの木の枝が、最大水平距離で1mくらいは侵入してきています。売り主である不動産屋に、切ってもらうようにと、交渉を頼んでいるのですが、交渉を始めてからもう1ヶ月以上経ちますが、なかなか切ってもらえません。民法を勉強したところ、このような場合、「隣地の人に切らせることができる」とありましたが、本人が切らない場合に、何か強制力はないのでしょうか? ちなみにこの土地は長年、空き地であったことから、隣地には結構大きな木が植えてあります。高さ10mくらいのクスノキがあり、今はギリギリ侵入していませんが、そのうち侵入してくるでしょうし、台風の際、倒れて来たり、枝が飛んでこないか心配です。 ご教授、よろしくお願いします。

  • テレビから離れない子ども

    うちで一緒に同居している姪(2歳7ヶ月)は テレビで姪の好きなアニメをやっていると、 テレビの真ん前で観たがって、離れません。 大人が気付いたら、言い聞かせたりしますが聞きません。 最近は無視する始末で、テレビを切ったり、 彼女の父親が叱ると離れますが、(父親以外が叱っても聞きません) 大人がいなくなると又テレビに食いついて離れない …のいたちごっこです。 出来れば姪が自分でちゃんと理解してやめるのがいいんでしょうが、 なかなか難しいのが現状です。 そこで、『こうしたらテレビから離れてくれるようになった』とか、 『市販の商品でこんな便利なものがあるよ』 とか言う情報がありましたら教えて下さい。お願いします。

  • 源泉徴収票の発行義務

    先程、下記の質問をさせて頂いた者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3786697.html 平成19年1月分から5月分までのアルバイト収入 (アルバイト先は既に廃業しています)が約37万円あり、 計約1,500円所得税として差し引かれています。 また、8月と9月に商工会議所での交通量調査アルバイト (計5日間あり、全て日払い・特に書類は頂いていません) での収入が計約5万円あります。 そしてインターネットのポイントサイトで約2万円の収入があります。 アルバイト先が廃業したため、源泉徴収票ではなく給与明細でも 申告は受け付けてもらえるとこのサイトで回答を頂き、 その点に関しては良かったのですが、 商工会議所での日払いアルバイトの源泉徴収票の発行を依頼した際、 「お渡しした金額から源泉徴収は行っていないので、  源泉徴収票は発行できない。」 との返答を受けました。 「それでは私の手元に所得を証明するものがないので  申告できなくなります。どのようにすれば良いのですか。」 と私が反論すると、 「還付申告においては税務署はそこまで指摘してくることは無い。」 との回答を受けました。 今まで確定申告をした経験が無いので、商議所がそうおっしゃるのであれば 大丈夫なのかなと思い一旦引き下がってしまったのですが、 私が発行申請すれば商議所側には 源泉徴収票を発行する義務が生じると思いますし、 これでは安心して税務署に申告しに行けません。 私にはあまり知識が無いので、私の解釈には誤っている部分が あるのかもしれませんが、 このような場合、源泉徴収票がなくても申告は受け付けて頂けるものなのでしょうか? たった1,500円程度の還付ですし、確定申告する金額にも達していないので 申告しなくても構わないのかもしれませんが、 このままでは納得できません。 つたない文章で分かりにくいとは思いますが、 もしよろしければ詳しく解説して頂けるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • お勧めの資格

    実は三浪する予定なのですが自分を売り込むために資格を取ろうと 思います。どんな資格がいいでしょうか? 社会的評価の高い資格って何ですか?

  • インターネットカフェの起業と経営

    現在私は海外に在住です。 先日友人より彼の経営するインターネットカフェを購入しないかと言われました。そのインターネットカフェは友人の話では1日あたり平均で$400(オーストラリアドル)の利益を得るようです。 毎月の家賃は$1800、光熱費は$400、インターネット料金は$300(お客さんのダウンロードの量による)、人件費が1日あたり約$100。 店は24時間営業です。コンピューターの数は全部で30台。料金は会員は1時間あたり$2、非会員は$3。現在の会員数320人。立地条件は良く町のショッピングセンターの前に位置しています。 初期投資額は約$75000だったそうです(去年の11月開業)。 $60000で買わないかとの事です。理由は彼の諸事情により急遽帰国しなくてはならないとの事です。 ビジネスは上手く言っているとの事です。インターネットカフェといっても日本にあるようなものではなくコンピューターが並んでいてジュースが飲める程度のシンプルなものです(オーストラリアでは普通のモデルです)。 僕の考えではもしこの1日あたり$400の利益を実現できれば1月 $12000の利益で、そこから家賃($1800)+光熱費($400)+ネット代($300)+人件費($3000)をマイナスして $6500。毎月$6500収入を得て約8ヶ月で損益分岐点に達します。 このビジネスは購入する価値はあると思いますか?上記の内容に何かご不明な点がありましたらぜひお教えください。情報不足であると思いますがよろしくお願いします。

  • 家庭学習だけで大学受験大丈夫ですか?

    この春新高校一年生になる子どもの親です。 そのまま塾に通わせるか止めて家庭学習にするか迷っています。塾は受験の知識が豊富で無知な私にとってはとても助かりましたが、その分私も子どもも塾の言いなりになってしまったり、私立と都立と両方推薦が受けれるのを知らなかったため悲しい思いをさせてしまったりと、子どもは塾嫌いに・・・ 理系大学の進学を希望してますが自力で大丈夫なものでしょうか?

  • 給湯器工事のときに水道栓は止めますか?

    実家が2Fをアパートにしており、貸室の1つの給湯器が壊れました。この時期ですから一刻も早く交換しなくては住人さんがかわいそうなので、即日交換できて商品も安く提供している業者をネットで探し、早速問い合わせて午前中には工事に来てもらいました。1Fには母が住んでいるので私は安心して会社に出かけたのですが、帰宅してみると工事中に業者が水漏れを起こし1Fが水浸しになって大変だったと聞き大変驚きました。給湯器はベランダ側の壁掛けタイプなのですが、業者の説明によると古い給湯器を外す際に配管が腐っていて取れてしまったとのこと。その後1Fの水漏れに気づき水道栓を止めたとのことです。工事についてわからないので教えていただきたいのですが、最初に水道栓は止めるべきではないのでしょうか?止めてあれば、配管の中にあった水が出てきたとしても、部屋が水浸しになるような被害にはならなかったはずだと思うと、早さと価格で安易に業者を決めてしまった自分への後悔と母に申し訳なくて何ともいえない気持ちです。しかも、まだ部屋の中が水浸しで対応に追われている最中に、業者の別の人から水道管工事の料金がプラスになるから最初に話した金額より高くなるという電話があり、さすがの母もそのタイミングの悪い電話には怒っていました。本当の事故で仕方が無いのか、あるいは人為的なミスが絡んでいるのかわからないため業者にクレームはまだつけていないのですが、もし工事のときは水道栓を止めなければならないなどの決まりがあるのかどうかわかればと思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 2つの出品IDを持てる???

    こんばんは。 数年前からヤフオクをやり始め、昨年からドロップシッピングを初めました。 月に20万程度儲けが出る様になったのでもうちょっと力を入れてみようと思うのですが、 DSで扱ってる商品が多過ぎて個人的に出品している物とごっちゃになりとても見にくくなってしまっています。 なのでもうひとつ出品IDを取得してDS専用の出品IDにしたいと思っているのですが、 同一名義、同一住所で2つの出品IDを取得する事は可能なのでしょうか? 可能な場合今の口座とは別の口座でないと登録出来ないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • カップルと友達で旅行に行くのは変ですか?

    こんにちは、初めて質問させていただきます。 今度、親友と彼氏と友達の4人でスキー旅行に行くのですが・・ 親友に「スキー、楽しみだね!」と話をすると、毎回のように嫌そうな複雑な顔をされます。 なんで、そんな顔をするんだと聞くと「普通、カップルと友達同士で旅行には行かないよ・・Wデートならともかく」と言われてしまいました。どうやら、友達も同じような気持ちらしいのです・・。 ・・普通はそういうものなのでしょうか? 私も彼氏君もとてもマイペースな人間で、親友と同じ立場になったとしても何とも思わないんです。 4人一緒に、楽しい旅行にしたいので彼女たちに嫌な不快な思いをさせてるのかと思うと申し訳なくて・・ けど、どんな気持ちなのか理解出来ないので改めようがなく・・ 補足で、 全員二十歳で、男1(彼氏)の女3(私、親友、友達)での旅行になるのですが、私以外は学生で予算的にキツいので4人1部屋で宿を取りました。 彼と親友と友達は高校が一緒で、同じ同好会を立ち上げた仲のいい友達同士です。 私と彼と親友は中学時代に塾が一緒で、親友とは中学以降ずっと仲のいい友達同士。 私と彼は高校時代に全く接触はなく、付き合って3ヶ月目に突入したばかりです。 私と友達は、親友と一緒に数回遊んだことがあるメル友です。 「高校の仲良しメンバーであれば、心置きなく滑れる」と親友がポツリとつぶやいたのを聞いてしまい、・・この旅行がきっかけで、みんなの仲が気まずくなったりするのは絶対に嫌なので、彼女達を不快な思いをさせてるのであれば、私は風邪を引いたということにして行くのを止めようかとも思っています。 真剣に悩みすぎなのでしょうか? なにか説明不足な事があれば、補足します。 皆さんの考えをお聞きしたいので、回答よろしくお願いします。

  • 実験嫌いは技術者に向かない?

    現在、理工系大学で電気工学を専攻しています。 まだ、卒論や研究の経験はなく 基礎実験(物理、化学、工学)程度しかやったことがないのですが 実験が非常につまらないと感じています。 実験機器等の使い方もよくわからないので、周りの学生はどんどん先に進んでいるのに 自分はおいていかれることもよくあるからです。 また、文章を書くのが得意ではないので、レポートを書くのもしんどいです。 ズバリお伺いしたいのですが、 実験が嫌いな人は技術者に向かないのでしょうか? できれば、技術者の方や院生の方にご回答していただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • サークルのこと

    私は今、大学1年生です。 運動系のサークルに入っていますが、そこになかなか馴染むことができず、サークルを辞めようかと考えています。 皆の輪に入れないでいるうちに時間が経ってしまい、今更その中に入っていけそうにもないのですが、「辞めてしまうと就職の時に不利になるのでは」と悩んでいます。 また、他に興味のあるサークルがあるのですが(就職のために入ろうとしているわけではありません)、元々の知り合いもいない状態で2年生からの入会では、結局そこでも馴染めないのではないかという不安があります。 相談のできるような上級生の知り合いもいないので、以上2点について実際のところどうなのか教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 話の種になるのか?

    現在就職活動中です。 「スーパーのアルバイトで、ドリンクの発注を行っていた。」 というのは、話の種になるでしょうか? (他にもレジ、グローサリー部門のアルバイトリーダーでした(自覚なし)) 店の規模は、スーパーとしては大型の部類(県内)で、系列店50店舗中の 売上高のランキングでは、毎月10位までに入っています。 大学にきたリクルートのカウンセラーが言うには、アルバイトの話は しても意味がないので、あまり使わないほうがいいとのことでした。 しかし、発注などを通して、地域の行事、TVCMの影響、季節ごとの需要の 変化知り。それらの経験と、大学で習ったデータベースの 知識を利用して「発注量ミス原因データベース」というものを、 社内の「無駄とりアイディア」へ店長を当して応募したところ 見事、今年の4月から運用されることになった(もちろん作ったのは別の会社です)。 というエピソードもあるのですが、使わないほうがいいでしょうか? このスーパーへの就職は考えていません。IT業界を志望しています。 よろしくお願いします。